広報うんぜん 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 施政方針(1)
令和7年第1回定例市議会で、金澤市長が述べた「施政方針」を抜粋してお知らせします。 ■4期目の市政運営(所信)について 市長就任後から、目指すべき市政運営として、市民の皆さまの声に謙虚に耳を傾け、経営感覚を持ち、市民の視点・立ち位置で、市民満足度の向上を図るとともに、事業の成果主義による情報公開を行い、常に改善意識を持ち省力化・効率化に取り組んでまいりました。 特に、3期目からは、「雲仙市まち・ひ…
-
くらし
令和7年度 施政方針(2)
◆3 社会基盤と環境 〔道路・公共交通〕 ▽「一般国道57号富津防災」について、引き続き計画的な予算確保による整備促進等について、国へ強く働きかけます。 ▽乗り合い送迎サービス「チョイソコうんぜん」の利便性向上を図るなど、持続可能な地域交通の確立に向けて取り組みます。 〔社会基盤〕 ▽住宅の耐震性の向上に取り組むとともに、老朽危険空家等除却費を支援します。 ▽千千石漁港海岸高潮対策として、防災機能…
-
くらし
戸別受信機やSNSなど
■防災行政無線の情報を入手しましょう 雲仙市では災害時やその他緊急時の通報、および市を通じての広報などの伝達のため、防災行政無線戸別受信機を1世帯につき1台、無償で貸し出しています。 ●新規で設置をしたい場合 窓口(危機管理課または各総合支所)へ申請書を提出するか、市ホームページから電子申請サービスを利用して申し込みができます。 ●不要になったので返却したい場合 不要になった戸別受信機を持参のうえ…
-
くらし
ニュースうんぜん
■入学おめでとう 4月9日、市内小中学校で入学式があり、中学生324人、小学生315人が新たな門出を迎えました。大塚小では新1年生が上級生に拍手で迎えられながら入場。期待に胸を膨らませて、明るい笑顔を見せました。 ■親子料理教室、雲仙牛おいしいね 3月16日、雲仙牛を使った親子料理教室が瑞穂町公民館であり、親子4組が参加しました。 雲仙牛を知ってもらおうと、市内和牛農家でつくる「雲仙牛ブランド確立…
-
くらし
令和7年度 雲仙市税納期カレンダー
※納期限は、各月の末日です。ただし、12月は25日になります。なお、納期限が土・日・祝日のときは、その次の平日になります。 ※口座振替利用者の口座振替日も納期限と同じ日になります。 問合せ:収納推進課 【電話】0957-47-7804
-
くらし
市役所からのお知らせ(1)
■雲仙市男女共同参画審議会の公募委員を募集します 市の施策などに関して市民の皆さまのご意見を伺うために、標記審議会の委員を募集します。 役割:男女が平等な立場で、それぞれの個性や能力を十分に発揮できる『男女共同参画』の実現をめざすため、市の男女共同参画計画や、男女共同参画の推進に関すること、市民からの相談に関することなどについてご意見を述べ、審議していただきます。 報酬:市の規定による 募集人数:…
-
くらし
市役所からのお知らせ(2)
■『Schoo』無料でデジタルスキルを学べるチャンス! ◆Digital Club Unzen (雲仙市デジタル推進支援事業) 市民のデジタルスキルの向上を目的とした「Digital Club Unzen」で、オンライン学習サービス『Schoo』のアカウントを無料貸与します。デジタルの向上を支援しデジタル次世代人材の育成や多様な働き方を推進することで、持続可能な地域づくりを目指します。 ※詳細は下…
-
くらし
地域づくり活動を支援します!(雲仙市地域づくり補助金)
市民が自ら考え実践する地域づくりを推進するため、補助金を交付します。なお、申請を行う際には、必ず事前に地域づくり推進課までご相談ください。 対象者: ・市民・・・市内に居住している人 ・団体・・・構成員の半数以上が市民であり、政治、宗教等を目的とせず、5人以上で組織されている社団 補助対象経費:事業実施に必要な消耗品費、通信運搬費、手数料、委託料、使用料、借上料など ○交付申請書の提出(事業実施日…
-
しごと
雲仙市会計年度任用職員募集
申込受付期間:5月1日(木)~16日(金)午後5時15分まで ※土曜・日曜を除く ※郵送する場合は申込期間内必着 ○通勤距離が片道2キロメートル以上ある場合は、報酬とは別に通勤手当が支給されます。 申込方法:各担当課または各総合支所に備え付けの「会計年度任用職員申込書」に写真を貼り、必要事項を記入の上、各担当課または各総合支所に提出してください。 (申込書は、市ホームページからダウンロードすること…
-
健康
健康うんぜん21計画(NEWS21)
■受動喫煙が原因で年間15,000人(推計)が死亡!? ~5月31日は「世界禁煙デー」、5月31日~6月6日は「禁煙週間」~ 5月31日は、WHO(世界保健機関)により定められた、「世界禁煙デー」です。また、厚生労働省では、毎年5月31日~6月6日を「禁煙週間」と定めています。 受動喫煙によって、たばこを吸わない人の健康が損なわれることも問題となっています。 この機会に、自分のために、周りのために…
-
くらし
作ってみよう!季節の野菜レシピ
■トマトとたまねぎのマリネ 野菜を1日350g食べよう 〔材料〕(2人分) ・トマト…150g ・たまねぎ…60g ・しめじ…50g ・(A)オリーブオイル…大さじ1 ・(A)酢…大さじ1 ・(A)砂糖…小さじ1 〔作り方〕 (1)たまねぎは薄切りにし、しめじと耐熱容器に入れてラップをかけ、600wの電子レンジで2分程加熱する。 (2)(1)に角切りにしたトマトと(A)を入れて和える。 (3)冷蔵…
-
くらし
5月うんぜんくらしのカレンダー
※行事などは変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。 ※市外局番“0957”は省略しています。 ■休日在宅当番歯科医 (診療時間:午前9時~正午) ※赤字:雲仙市・青字:島原市・緑字:南島原市 ■諫早市こども準夜診療センター (受付時間:午後8時~午後10時45分) 診療場所:諫早総合病院 【電話】0957-22-1380 ※QRコードは本紙14-15ページをご覧ください ■小児の…
-
子育て
雲仙市子どものいじめの防止専門委員会が活動を報告
3月26日、「第6期雲仙市子どものいじめの防止専門委員会」を代表し、牟田委員長と石橋副委員長から金澤市長に活動報告書が提出されました。 専門委員会は、子どものいじめを防止し、健やかな成長を支える環境づくりを実現するために設置しているもので、2年の任期の間に5回の会議が開催されました。 ※詳細は本紙16ページをご覧ください
-
くらし
全国一斉「人権擁護委員の日」特設人権相談所開設
家庭内のもめ事や隣近所とのトラブルなど、悩みや心配ごとを相談してみませんか?相談は無料で、秘密は厳守されますので、お気軽にご相談下さい。 6月1日は人権擁護委員法が施行された日です。人権擁護委員は、皆様の身近なところで、人権を守るために活動しています。 問合せ:地域づくり推進課 【電話】0957-47-7805
-
くらし
行政相談委員のご紹介
令和7年3月31日をもって、行政相談委員としてご活躍されていた坂本玲子さんと小川龍二さんが退任され、同年4月1日付けで川鍋美枝子さんと一山和夫さんが新たに総務大臣から委嘱されました。 ※詳細は本紙16ページをご覧ください ○行政相談委員は、地域住民の皆さんの身近な相談相手として、行政サービスを始め、生活上のお困りごとに関する相談などを受け付け、相談者への助言や専門窓口の紹介、関係行政機関への通知な…
-
文化
みんな集まれ!日本語交流ひろばを開催!
いろいろな国の人と楽しく交流してみませんか? 日本語交流ひろばでは、ボランティアの日本人と一緒にやさしい日本語で話しながら日本の文化や習慣について学んでいきます!ぜひご参加ください!! 日時:5月11日(日)午前10時~ 内容:「好きな○○」 場所:吾妻町ふるさと会館 申込不要 ●市内に住む日本人の皆さまへ 一緒に交流できるボランティアの人を募集! 外国語が話せなくてもOK!! ●外国人を雇用され…
-
くらし
くらしの情報通信 Case97
困ったときは消費生活センターへすぐ相談! 【今月のテーマ】 5月は消費者月間です! 消費者庁では、令和7年度の消費者月間の統一テーマとして下記テーマを掲げています。 どんな消費行動が地球環境にとって良い行動なのか、ご自身の消費行動を振り返ったり、考えたり、話し合ったりする機会を作ってみませんか?そして、地球環境に配慮したグリーン志向の消費行動をみんなで始めてみませんか? ●令和7年度テーマ 明日の…
-
くらし
雲仙弁当便りNo.9
■新じゃがいもと豚肉のごま味噌炒め(約2人前) 〔材料〕 ・新じゃがいも…180g ・豚肉…100g ・ナス…中サイズ2本(150g程度) ・スナップエンドウ…3本(30g程度) ☆塩…小さじ1/3 ☆片栗粉…小さじ1/2 ○味噌…大さじ1 ○酒…大さじ1 ○すりごま…大さじ1 ○砂糖…
-
くらし
福祉のお知らせ
■65歳からの「いきいき健康測定会」 介護が必要となった主な原因は、関節疾患、高齢による衰弱、骨折・転倒となっています。これらには筋肉の衰えが大きく関係しており、介護にならないためには、早めの取り組みが重要です。 ○要支援者・要介護者別にみた介護が必要となった主な原因(上位3位) (厚生労働省「国民生活基礎調査」/2022年) 65歳からの「いきいき健康測定会」では、部位別(体幹、右腕、左腕、右足…
-
くらし
100回目のハッピーバースデー
小浜町にお住まいの奥村チミエさんが100歳を迎えられました。 奥村さんの長生きの秘訣は「美味しいものを食べて自由に生きていること」だそうです。 どうぞこれからも健康で長生きされて、幸せにお過ごしください。
- 1/2
- 1
- 2