広報はさみ 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
波佐見町の新春を飾る 消防出初式
1月5日、令和7年波佐見町消防出初式が総合文化会館で開催されました。 式典では長年にわたって消防団員として活躍されている方や退団された方への表彰を行いました。 また、式典終了後には市中行進や一斉放水も行われ、今年1年の無火災を願うとともに、地域住民の生命と財産を守る防人としての決意を新たにしました。 ◆表彰受賞者(敬称略) ※詳細は本紙をご覧ください。
-
スポーツ
〔第69回波佐見一周駅伝大会〕宿Aが完全優勝で6連覇達成!
1月19日、第69回波佐見一周駅伝大会が29チーム205名のエントリーのもと開催されました。昨年から選手の安全を考慮し前半3区間、後半3区間の6区間に変更されたコースにて、地元の期待と声援を受け午前10時にスタートしました。 前半は2区中継までは井石Aが1位だったものの宿Aが追い抜き1位でゴール。 後半は6区中継まで川内がトップだったものの宿Aが追い抜きそのままゴール。 総合成績は宿Aが6大会連続…
-
子育て
中学校の部活動の今後について
少子化の影響を受け、中学校部活動を取り巻く環境が大きく変化しています。 スポーツ庁及び文化庁では、令和4年に「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」を策定しました。これは、少子化の中でも将来にわたって生徒がスポーツ・文化芸術活動に継続して親しむことができる機会の確保を目指し、学校部活動の在り方や新たな地域クラブ活動を整備するための必要な対応について示したものです…
-
くらし
〔お知らせ〕町外へ転出される方へ 転出届はオンラインでマイナポータルから!
他の市区町村へ転出される方で、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを通じてオンラインでの手続きが可能です。 ◆オンラインで転出手続きができる方 ・転出される本人 ・転出する本人と同じ世帯の方 ◆注意事項 ・転入手続きは転入先の市区町村の窓口で行う必要があります。 ・電子証明書が失効していると手続きできません。 ・暗証番号をお忘れの方、ロックがかかっている方は手続をできません。 (役場窓…
-
くらし
〔募集〕人生の節目を記念して桜のオーナーになりませんか?
桜づつみ河川公園には、オーナーとして記念プレートを設置することができる約600本の桜が植えられています。現在その約7割に記念プレートが設置されており、現在も残りの桜のオーナーを募集しています。 場所:桜づつみ河川公園内 (宿郷陣川橋から岳辺田郷梅高野まで) 負担金: ・町内在住者申請…1本あたり20,000円 ・町外在住者申請…1本あたり30,000円 ※記念プレートのデザイン等によっては追加料金…
-
くらし
〔募集〕桜づつみ河川公園愛護団体 募集中
桜づつみを守る活動をしていただける河川公園愛護団体を募集します。 申し込み期限:3月21日(金)まで 活動内容:年3回の除草と清掃等管理活動 活動場所:河川公園内(桜づつみ) ・2区…田ノ頭郷 陣川橋付近 ・11区…川内郷 セブンイレブン付近 ・16区…岳辺田郷 波佐見高校対岸 ※登録愛護団体の活動に対し、奨励金を交付します。 問い合わせ:住民福祉課 環境衛生班 【電話】80-6663
-
くらし
成年後見制度を活用しましょう
財産管理、契約手続きなど、一人で行うのが不安なときは…成年後見制度を活用しましょう ■成年後見制度とは? 認知症・知的障害・精神障害などによって物事を判断する能力が十分でない方について、本人の権利を守る援助者(成年後見人等)を選ぶことで、本人を法律的に支援する制度です。 ◇成年後見制度の種類 以下の2つがあります。 ・判断能力が不十分になる前に→「任意後見制度」 今は元気でも、将来、判断能力が不十…
-
くらし
〔お知らせ〕『人生の最期まであなたらしく~施設での看取りについて考える~』
令和6年12月21日、ACP講演会を開催しました。 ◆参加者61名 たくさんの方にご参加いただきました。 特別養護老人ホーム「はさみ荘」・グループホーム「まごころ」・小規模多機能施設「侑和」の3施設から看取りの事例発表がありました。 講師・コメンテーターのはすわ診療所 院長 別府俊治先生からそれぞれの発表に対して質問があり、意見交換しながら施設での看取りについて理解を深めました。 参加者からは「施…
-
くらし
支え合いの芽み~つけた☆
◆町内3か所で地域ミーティングを開催します 5年後、10年後も私たちが安心して暮らせる地域であるように… 一緒に住みよい地域を作るための話し合いです。 どなたでもご自由にご参加ください。 ◇テーマ(仮) ・地域のお宝(社会資源)さがし ・理想のまちってどんなまち? ・地域の困り事、他の地域はどうしてる? 事前のお申し込みは不要です。多数のご参加お待ちしております。 ◆「地域のこと教えてください」自…
-
子育て
〔子ども〕3月1日から3月7日は、『子ども予防接種週間』
予防接種への関心を高め、予防接種実施率の向上を図ることを目的とした1週間です。 4月からのお子さんの入園・入学に備えて、必要な予防接種は済んでいるか、母子健康手帳などにより確認しましょう。 定期予防接種は、病気の種類ごとに定められた対象年齢や対象時期があります。 特に、次の2つについては、第二期の接種漏れに気を付けましょう。 問い合わせ:子ども・健康保険課 健康増進班 【電話】80-6650
-
くらし
〔募集〕「広報波佐見」広告掲載募集 広報紙であなたの会社をPRしてみませんか?
本町が毎月発行している「広報波佐見」へ掲載する有料広告を募集しています。 発行部数:4,940部/月 掲載枠: (1)名刺1枚サイズ(縦5.5cm×横9cm) (2)名刺2枚サイズ(縦5.5cm×横18cm) 募集枠:令和7年4月号から令和8年3月までのうち、希望する月数。 ただし募集枠数を超えた場合には抽選により決定します。 揭載料: (1)5,000円(名刺1枚サイズ) (2)10,000円(…
-
くらし
〔お知らせ〕農地の参考賃借料について
農地の賃貸借契約の参考となる賃借料を、参考賃借料検討協議会で協議し、次のとおり設定しました。 参考賃借料は、あくまで標準的な目安となる金額です。実際の契約にあたっては、個々の実情によって条件が異なりますので、貸主・借主で十分協議して決定してください。 1 参考賃借料は、あくまで標準的な目安となる金額ですから、自然条件、利用上の条件等を勘案のうえ、貸主、借主の双方で決めてください。 2 法面が広い農…
-
しごと
〔お知らせ〕農作業標準賃金を改定
令和7年度の農作業標準賃金について、次のとおり定めました。 この表は、あくまで標準的な目安ですので、作業場所や作業内容等を考慮したうえで作業賃金を決定してください。 問い合わせ:農業委員会 【電話】85-3279
-
くらし
〔お知らせ〕『家庭の日』フォトコンテスト
◆ささやかな幸せ、家庭の絆を一枚の写真に 『家庭の日』を知っていますか? 毎月第3日曜を家族がこども中心としたふれあいを深める『家庭の日』としています。 また、ひとつでも多くの家庭で家族の絆が深まることを願い、『家庭の日』フォトコンテストを開催しています。 このフォトコンテストでは、親子で一緒に遊ぶ姿や家族との何気ない日常などを撮影した写真を募集し、展示することで、『家庭の日』の普及啓発を行ってい…
-
くらし
みんな食堂
-
くらし
〔お知らせ〕(祝)8020運動達成! 歯自慢が勢ぞろい
波佐見町と大村東彼歯科医師会では8020運動(80歳で自分の歯を20本以上保って一生自分の歯で食べる)を推進しています。令和6年度は6名を優秀賞とし表彰式を行いました。 受賞された皆さんから「定期検診が一番大切」「歯磨き以外にも歯間ブラシなども活用している」、「自分の歯を守ることを日頃から意識している」など、それぞれに歯の健康法を教えていただきました。 歯や口の健康は全身の健康と活動に影響します。…
-
健康
〔お知らせ〕連載 健康増進計画 ~健康はさみ21(第三次)~
◆「高齢者の健康づくり」編 ~フレイル予防でいきいき元気!~ フレイルとは、健康と要介護のあいだの状態で、そのままにすると要介護状態になるおそれがあります。 ◇フレイル危険度チェック ※3つ以上当てはまったら、フレイルかも⁉ ・半年で体重が2kg以上減った ・歩くのが遅くなった ・疲れやすくなった ・筋力・握力が低下した ・外出が減った フレイルを予防・改善するために、例えば ・たんぱく質などの栄…
-
くらし
(波佐見町文化協会団体紹介)文化の息吹
◆波佐見写真クラブ 昭和55年頃より活動を始めました。 10年位前までは、会員も10名在籍していましたが、今では高齢になり4名での活動になっています。 地区の祭りや行事などを撮影して記録に残す活動もしています。 時には新緑や紅葉をカメラに納めに出かけることもあります。 これからも、色々な場所で四季折々の写真を楽しみたいと思います。 団体名:波佐見写真クラブ 代表者:平尾 清美 会員数:4名 活動日…
-
くらし
みんなのひろば
◆HAPPY BIRTHDAY よい子つよい子元気っ子 ◆12/22 緑の少年団 ◇種まき、収穫、調整、全て自家製年越しソバ! 緑の少年団の恒例行事となった自家製年越しソバ。9月にトラクターを使って種を蒔き、12月に収穫し、天日乾燥後、昭和初期に使われていた唐箕を使ってくずを飛ばし、12月22日にソバの試し打ちと、すべて自分たちで行いました。 試し打ちでは、ソバ粉、小麦粉、水を順序良く混ぜ合わせ、…
-
健康
健康一口メモ 463号
◆冬季の入浴は気をつけよう! 長崎川棚医療センター 脳神経外科 戸田啓介 寒い日々が続いています。気温の変化によって血圧が上下する事で心臓や血管の疾患が起こる事をヒートショックといいます。この血圧の乱高下に伴って、脳内出血、大動脈解離、心筋梗塞、脳梗塞などの重篤な病気が起こります。また、入浴中の突然死は65歳以上の高齢者に多いことが報告されています。厚生労働省の「人口動態統計」によると、2023年…
- 1/2
- 1
- 2