広報上天草 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
【広報上天草災害関連特集】令和7年8月豪雨~被災の記録・支援情報~ 8月10日(日)の未明から11日(月)にかけて、上天草市では、記録的な大雨を観測しました。 この大雨によって、市内各地では、河川の氾濫、家屋の浸水、土砂崩れなど甚大な被害が発生し、市民やお盆休みで帰省していた人の生活に大きな打撃を与えました。災害から1か月経過した現在も、土砂の撤去や被災ごみの片付けなど多くの人が災害前の日常を取り戻すために奮闘されています。 本号では、今回の大雨がもたらした被害の...
-
くらし
【広報上天草災害関連特集】生活支援に関する情報(1) ■災害見舞金の支給について ※申請に罹災証明書が必要 今回の大雨により被災された世帯に対し、災害見舞金を支給します。 被災対象:当該世帯が常時居住している住家(物置、倉庫、店舗、事務所等の建物は除きます。) 支給対象者:本市に住所を有する世帯の世帯主 支給の種別および見舞金の額: ※住家が借家の場合は、支給額は、2分の1の額となります。 申請方法:罹災証明書を持参のうえ、以下の各庁舎および支所で申...
-
くらし
【広報上天草災害関連特集】生活支援に関する情報(2) ■各種証明書交付手数料の免除について ※申請に罹災証明書または被災証明書が必要 大雨により被災された方が、生活の再建等のために必要な各種証明書を申請する場合に、交付手数料を免除します。 手数料が免除となる証明:住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍の附票、税関係証明など ※コンビニ交付サービスおよび市役所庁舎内のキオスク端末では、交付手数料は免除されません。 ※すでに有料で取得した証明書の交付手数料は...
-
くらし
【広報上天草災害関連特集】生活支援に関する情報(3) ■自動車(トラック、乗用車)の無償貸出について ※申請に罹災証明書が必要 一般社団法人日本カーシェアリング協会と市が共同で自動車の無償貸出拠点を松島庁舎に設置しました。貸出については、以下をご確認ください。 対象:令和7年8月豪雨により被災された方および支援活動を行う団体 ※上天草市近隣のお住まいの方も可 実施期間:令和7年12月25日(木)まで 貸出車両:軽トラック、普通トラック、軽乗用車※車種...
-
くらし
【広報上天草災害関連特集】災害復旧に関する情報 ■災害廃棄物(片付けごみ)の処理について 市では、以下のとおり災害廃棄物仮置き場を設置しています。ルールに従って排出してください。 設置場所:松島総合センター「アロマ」駐車場 収集期間:令和7年9月15日(月)まで(9時から16時) 問い合わせ先:環境衛生課環境衛生係 【電話】0964-26-5524、0964-26-5541 ■敷地内に堆積した土砂の撤去方法について 今回の大雨により、宅地敷地内...
-
くらし
【広報上天草災害関連特集】ボランティア・その他に関する情報 ■災害ボランティアセンターの開設 今回の大雨により、上天草市内で被害を受けた住居が多数発生しています。上天草市社会福祉協議会では、被災された方々を支援するため、「上天草市災害ボランティアセンター」を大矢野老人福祉センター内に開設し、災害ボランティアによる支援活動を実施します。 ボランティア活動への参加をご希望の方は、受付時の混乱をさけるため、なるべく上天草市社会福祉協議会ホームページからの入力フォ...
-
イベント
まちのわだい ■7/15 魚がいっぱいの豊な海づくり~阿村小学校児童によるマダイの稚魚放流~ 7月15日(火)、合津港(松島町)で、市漁業者クラブと阿村小学校5年生12人が約5,000匹のマダイの稚魚を放流しました。 この取り組みは、地元の青少年に環境保全や豊かな海づくりへの関心を持ってもらうために、毎年市内の小学校を対象に市漁業者クラブが実施しているもので、今年で20回目を迎えました。 放流に参加した児童は、...
-
くらし
キバッ輝ヒト(75) ■濵﨑龍真(はまさきりゅうま)さん(21歳) 姫戸町出身 ▽柔道一筋、強豪を率いる大きな背中 濵﨑さんは、日本大学の4年生で、所属する柔道部で主将を務められています。その柔道部が、6月28日(土)、29日(日)に日本武道館で開催された「2025年度全日本学生柔道大会」で優勝し、28年ぶりの大学日本一に上り詰めました。今大会で、濵﨑さんは、全5試合に出場し、3勝2引き分けと一度も敗北することなく、主...
-
くらし
【特集】認知症とともに生きていく(1) ■「認知症」のこと、どれくらい知っていますか 毎年9月は「認知症月間」および9月21日は「認知症の日」です。認知症は、さまざまな病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に変化し、認知機能(記憶・判断力など)が低下して、社会生活に支障を来す状態のことを言います。 認知症の中でも、「アルツハイマー型認知症」の症例が日本では最も多く、全体の約7割を占め、主にもの忘れなどの記憶障害や判断力の低下といった症状が...
-
くらし
【特集】認知症とともに生きていく(2) ■認知症とは ▽認知症ってどんなもの? 認知症とは、記憶や判断力、理解力などの認知機能が変化し、日常生活に支障が出る状態を指します。高齢者に多く見られますが、若年層にも起こることがあり、誰にでも起こりうる身近な変化です。 ▽主な認知症の種類 ・アルツハイマー型認知症:記憶障害から始まり、徐々に判断力や時間・場所の感覚が失われます。 ・脳血管性認知症:脳梗塞などが原因で、段階的に症状が進行します。 ...
-
くらし
【特集】認知症とともに生きていく(3) ■“つながり”が支える認知症のある暮らし 市では、認知症の人ができる限り住み慣れた地域で、尊厳と希望を持って暮らし続けられるように、認知症の人やその家族へのさまざまな支援を行っています。 ▽認知症カフェ(オレンジカフェ) 認知症の人とその家族・地域住民・専門職の方など、どなたでも参加できます。認知症の人が中心に集まることで、認知症の人の居場所が確保されるとともに、認知症に関する悩みや介護に関する情...
-
その他
企業版ふるさと納税による寄附金をいただきました ■株式会社N.マリン様 大阪府和泉市にある株式会社N.マリン様から企業版ふるさと納税による寄附金をいただきました。 株式会社N.マリン様は令和2年6月に設立され、内航海運業、船舶管理業、船員派遣業を行われている企業です。ホームページだけでなくInstagramやXなどのSNSも運用されています。 また、今回は、関連企業である旭豊汽船株式会社様と八豊海運有限会社様からも寄附をいただいています。 いた...
-
イベント
「本と歴史の交流館イコット」が開館2周年を迎えます 「本と歴史の交流館イコット」が令和7年9月末で開館2周年を迎えます。開館以来、入館者数は約9万7千人(7月末現在)を数え、大変多くの皆さまにご利用いただきました。 イコット1階の大矢野図書館では、個人、団体、企業などたくさんの皆さまから寄付や図書の寄贈をいただき、蔵書数が約3万9千5百冊(7月末現在)に増えました。一般書だけでなく、児童書やまんが、郷土資料、産業関連の本などの充実を進めていますので...
-
くらし
アダプトプログラムの新規登録団体を募集しています 市では、市民の皆さまが協働で公共施設の美化清掃に取り組む「上天草市公共施設等アダプトプログラム(里親制度)」に登録する団体を随時募集しています。 ■制度について 募集要件: (1)市民または市内に勤務・通学している方(団体・事業所・グループ・家族・個人などで申し込みができます。) (2)活動を1年以上継続できる方 対象となる活動内容:公共施設(市が所有する土地・施設)の空き缶や散乱ごみの収集、除草...
-
くらし
第十二回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金 第十二回「戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」の受付が令和7年度から開始されます。支給対象者や支給内容は次のとおりです。 支給対象者:戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順位による先順位のご遺族お一人に支給されます。 1)令和7年4月1日までに...
-
講座
「スマホ教室」を開催します!受講料 無料 「誰ひとり取り残されない、人に優しいデジタル化」の実現に向け、市民の皆さまのデジタル活用に対する不安を解消することを目的として、スマホ講習会を開催します。 ■日程・会場 大矢野町:本と歴史の交流館イコット交流スペース 松島町:市役所松島庁舎3階会議室 姫戸町:市役所姫戸統括支所会議室 龍ヶ岳町:市役所龍ヶ岳統括支所地下1階会議室 ■持ち物 準備物は特にございません。 手ぶらで気軽に、どなたでも参加...
-
くらし
生ごみ処理機の購入を検討中の皆さま市の補助金制度を活用しませんか? 市では、一般家庭から排出される生ごみを自宅で減量またはリサイクルしていただくため、生ごみ処理機器購入費用の一部補助を行っています。 例えば、電動式生ごみ処理機を標準世帯(夫婦+子供2人)で使用した場合、生ごみ量を約77%減量、ごみを焼却するときに発生するCO2の排出量を約80%削減することができます。 ■導入するメリット (1)生ごみをいつでも処理でき、台所が衛生的になる (2)カラスや猫の被害が...
-
くらし
住宅用省エネルギー設備設置費補助金の申請を受け付けています 市では、住宅用の太陽光発電システムおよび蓄電システムなどの設備設置費用の一部について補助金を交付しています。 CO2削減および環境対策への取り組み、また、電気代の節約や災害などの停電対策として、検討してはいかがですか。 補助対象者:次の全ての要件を満たす人 ・市内にお住まいの人、または実績報告時までに対象住宅の住所に住民登録を行える人 ・自ら居住する専用住宅または併用住宅(賃貸用を除く。)に対象設...
-
くらし
10月1日は浄化槽の日 ■「浄化槽の日」の由来 昭和60年10月1日に浄化槽に関する諸制度を整備した「浄化槽法」が全面施行されました。これを記念して、昭和62年より厚生省、環境庁、建設省(当時)が、毎年10月1日を「浄化槽の日」としました。この日をきっかけとし、家庭の浄化槽について考えてみましょう。 ■浄化槽の種類と働き 浄化槽は、微生物の働きを利用して家庭から出る汚れた水をきれいにすることから、地球の水環境を守る上でと...
-
くらし
合併処理浄化槽の設置費用を補助します 生活排水による公共用水域の水質汚濁を改善するため、台所・洗濯・風呂などの「生活排水」と「し尿」を併せて処理する合併処理浄化槽の設置に対して補助金を交付する制度があります。 次のとおり令和7年度の申請を受け付けていますので、合併処理浄化槽を設置予定の人は、交付申請書に必要事項を記入のうえ、提出してください。 補助の対象:次の要件をすべて満たす人 (1)市内に住所を有し、居住を目的とした住宅(併用住宅...