広報みなみあそ 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度施政方針(1) 村議会6月定例会にて太田吉浩村長が施政方針を述べられましたので、その一部を掲載します。 初めに取り組むのは、財政健全化を目的とした行財政改革の推進です。住民サービスの維持・向上を図り、持続可能な行財政運営を目指すためには、行財政改革を確実に進める必要があり、そのためには現状分析に基づいた改革計画の立案と、計画を確実に実施する体制の構築が必要です。 また、村が持続可能な発展を遂げるためには、歳出の見...
-
くらし
令和7年度施政方針(2) 現在行っている緩衝帯の整備や防護柵の設置、狩猟免許取得や宅地を防護するための政策を検討して、農作物の被害の軽減や地域住民の生活環境を守るための支援を行います。 また解体処理施設の整備も目指しており、捕獲された鳥獣を適切に処理するための施設があることで、資源として有効活用できます。ジビエ料理やペットフードへの加工に対しても支援を行っていきたいと考えています。 次に企業誘致やスポーツ大会などの誘致です...
-
くらし
南阿蘇中学校体育大会 5月20日に南阿蘇中学校で体育大会が開催されました。今年度の大会スローガン「陸力協心~夢中で駆けろ青春の舞台~」のもと、赤団、青団、黄団の白熱した戦いが繰り広げられました。 三団とも譲らぬ接戦の末、黄団が総合優勝を飾りました。
-
くらし
消防団入退団式・放水競技大会 6月1日に村消防団入退団式・放水競技大会が白水小学校体育館・保健センター前駐車場で行われました。 入退団式では、退団者26人、新幹部、昇格新幹部52人、新入団者12人に辞令が手渡されました。 退団者を代表して中川慎一団長が、「団員の皆さまも、今後より安全な活動ができるよう日頃の訓練に邁進され、大変な消防団活動ではありますが、村民の生命・財産を守るために、活躍していただきますようご祈念申し上げます」...
-
スポーツ
マイナビ ツール・ド・九州2025 熊本阿蘇ステージが今年も開催! 10月10日(金)から13日(月・祝)、長崎県・福岡県・熊本県・大分県・宮崎県を舞台にした国際サイクルロードレース「マイナビツール・ド・九州2025」が今年も開催されます。 10月12日(日)に開催される熊本阿蘇ステージは南小国町の瀬の本レストハウスをスタート地点とし、阿蘇の雄大な自然を感じながら、南小国町・産山村を通過し、阿蘇市と産山村の周回エリアを経て、波野・上色見から広域農道を通過し、南阿蘇...
-
くらし
7月20日(日)は、 第27回参議院議員通常選挙の投票日です 有権者が国政に参加する最大の機会であるとともに、国民の権利であり、責務でもあります。忘れずに投票に行きましょう。 ◇投票日 期日:7月20日(日) 投票時間:午前7時から午後6時まで 投票場所:村内の7投票所 ・第1投票区…南阿蘇村保健センター ・第2投票区…旧両併小学校 ・第3投票区…旧中松小学校 ・第4投票区…久木野体育館 ・第5投票区…南阿蘇村役場 ・第6投票区…旧長陽西部小学校体育館 ・第...
-
くらし
後期高齢者医療加入者の人へ ■「被保険者証(保険証)」および「資格確認書」更新のお知らせ 現在お持ちの保険証(浅葱色)や資格確認書(桃色)の有効期限は、7月31日(木)までとなっています。 新しい資格確認書(クリーム色)は、7月中に簡易書留などで郵送いたしますので、8月1日(金)からお使いください。 新しい資格確認書(クリーム色)に記載してある自己負担割合は、令和7年度の住民税課税標準額をもとに判定しています。 なお、現在お...
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ ■「資格確認書等」の一斉更新の時期です ◇資格確認書等の更新について 現在交付されている被保険者証は8月1日(金)以降は使用できなくなります。マイナ保険証(健康保険証として利用登録されているマイナンバーカード)の保有状況などに応じて「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を7月中に郵送します。 ▽マイナ保険証を保有していない人 世帯主宛に「資格確認書」を簡易書留で郵送します。 資格確認書の有効期...
-
くらし
介護予防事業 通所型サービス「元気が出る学校」 日常生活の中で、転倒に対する不安や昨年と比べて外出の頻度が減った、わけもなく疲れた感じがするなど、からだの衰えを感じていませんか? 村では、通所型サービスとして「元気が出る学校」を実施しています。からだやこころの現状を捉えて、専門家による介入(理学療法士、作業療法士、栄養士、歯科衛生士、看護師など)の下、週1回、4カ月間参加していただきます。栄養に関するお話や自宅でできる筋力運動の方法など、生活に...
-
健康
高血圧の人の熱中症予防について 高血圧などの生活習慣病は、日頃の食事が影響してきます。村の特定健診結果では重症高血圧者(160/100以上)の割合が年々上昇しております。今回は高血圧の原因の一つである塩分摂取と熱中症について考えていきます。 (1)水分摂取(1日当たり目安1.2ℓ※環境省熱中症予防情報サイト) (2)農作業や運動など発汗が多い場合は、水分とともに少量の塩分を補給する。 水分だけ摂ると血液中のミネラルが低くなること...
-
健康
「いきくま健診」のご案内 村では、人生100年時代を自分らしく元気に過ごすために、介護予防把握事業として、65歳以上の人を対象に、体力測定(握力、片足立ち、動作の素早さなど)を行っています。 今年度は希望された老人会などの団体ごとに、5月からいきくま健診を開始しておりますが、その日程で都合が合わなかった人など、どなたでも自由に参加していただけるよう、役場でもいきくま健診を行います。 ご自身の体力年齢を知りたい人はぜひご参加...
-
くらし
水辺の事故を防ぐために 夏は私たちにとって楽しい時期ですが、水辺の事故に気を付けなければならない時期でもあります。 水辺での事故は毎年1,300件を超え、特に夏休み期間となる7月~8月は多く発生しています。昨年夏期における、子どもの水辺の事故の主な発生場所の1位は「河川(59.3%)」、2位は「海(25.9%)」となっており、行為別の事故発生の1位は、「魚とり・釣り(23.8%)」、2位は「水泳(7.4%)」となっていま...
-
くらし
村アプリをご活用ください 【公式アプリ】 公式アプリでは、ホームページより発信する新着情報や緊急情報、避難所の開設状況などさまざまな村からのお知らせを配信しています。また、防災無線で放送した内容も確認できますので、各ご家庭に設置されている戸別受信機としての機能を有しています。 問い合わせ:企画観光課 企画係 【電話】0967-67-1112
-
くらし
ハートがたくさんの村づくり Vol.231 差別のない、人への思いやりを大切にする、明るい南阿蘇村をつくりましょう。 熊本県の重要な人権課題として「水俣病をめぐる人権」があります。今回は、水俣病について正しく学びましょう! Q:水俣病ってどんな病気? A:工場排水中のメチル水銀に汚染された魚介類を、長い間たくさん食べたことが原因となって発生した中毒症で、昭和31年(1956年)5月1日公式確認された公害病です。 伝染病・遺伝病・風土病ではあ...
-
健康
ちょこっと健康コーナー ■糖尿病の合併症について知ろう! 糖尿病の慢性合併症は数年から数十年の経過で、ゆっくり生じていきます。かなり進行するまで症状が出ないこともあり、気づかないうちに合併症が進むと、時として命に関わる重い状態となる場合もあります。 《糖尿病の合併症》 ◇細小血管症…細い血管が高血糖により障害されて起こる合併症 ・網膜症(目に起こる合併症)…視力障害の引き金となります。 ・腎症(腎臓に起こる合併症)…腎臓...
-
くらし
大阿蘇環境センター未来館から「ごみ処理手数料」改定のお知らせ 10月1日(水)から、家庭から出たごみを「大阿蘇環境センター未来館」および「南部中継基地」に直接持ち込む際のごみ処理手数料を改定します。 今回の料金改定は、近年の物価上昇などによるごみ処理経費の増加に伴い、「受益者負担の公平化」、「ごみ処理経費などの確保」を目的とするものです。皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ※大阿蘇環境センター未来館:下野、立野地区の住民のみ持ち込み可 【直接持ち込む際の...
-
その他
南阿蘇村農業みらい公社通信 Vol.35 南阿蘇のそばが、「おいしいそば産地大賞2024」で全国6位になりました。 おいしいそば産地大賞は、日本蕎麦保存会が2020年から実施しているもので、27人のそば鑑定士が全国のそばを実食して審査しています。南阿蘇のそばは今回初参加で、茨木県の常陸秋そばをおさえて6位入賞となりました。 「アクも少なく、味、香り、食感のバランスも良く、嫌みのない食味が好評でした。この産地の課題は、良質なこの在来種を、ど...
-
くらし
えづけSTOP! -地域ぐるみの「環境づくり」- ~鳥獣被害対策 Vol.4~ ■~有害鳥獣による被害が出たら~ 野生動物は基本的にとても臆病で環境の変化に敏感です。できることから始めていきましょう。 ◇村内にて毛の抜けたタヌキの目撃情報が寄せられました。 毛の抜けたタヌキは疥癬症(かいせんしょう)に感染しており、数週間ほどで衰弱し死んでしまう場合が多いですが、周りにえさがあると延命し、住宅地などを徘徊します。疥癬症のタヌキは免疫力が落ち、さまざまな病原体に感染している恐れも...
-
くらし
Hot News 南阿蘇村の話題(1) ■[5/1・2]高齢者叙勲で旭日単光章受章 高齢者叙勲伝達式が5月1日、2日に行われ、村上廣一さん(東下田)と、小林了秀さん(第1駐在区)のお二人が、旭日単光章を受章されました。 村上さんは、平成3年から平成15年まで3期12年にわたり、旧長陽村議会議員として在職。厚生労働常任委員会委員長をはじめ、文教厚生常任委員会委員長などの要職を歴任されました。また、在職中は、旧長陽村社会教育委員や旧長陽村国...
-
くらし
Hot News 南阿蘇村の話題(2) ■[5/31]内閣府特命担当大臣が復興した南阿蘇を視察 伊東良孝地方創生担当相が来村され、震災ミュージアムKIOKUや南阿蘇村ICT交流センター、イデアITカレッジ阿蘇を視察されました。 南阿蘇村ICT交流センターでは、太田村長が創造的復興について現況を報告。伊東大臣に熊本地震以降の復興状況を知っていただくとともに、村の地域振興について意見を交わしました。その後、伊東大臣は隣接するイデアITカレッ...
- 1/2
- 1
- 2