広報みなみあそ 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
南阿蘇村未来会議始動!! 6月24日に役場大会議室にて南阿蘇村未来会議がついに始動しました。未来会議は、太田村長が掲げた7つの公約を実現するために5つのプロジェクトチームを立ち上げ、さまざまな立場の人が集まり、知恵を出し合い、住みよい村をつくるために開催されています。 当日は、プロジェクトに参加を希望された村内外56人のほか、アドバイザーとして東海大学副学長の木之内均さんやイデアITカレッジ阿蘇校長の井手修身さん、総務省地...
-
くらし
村消防団 令和7年度新体制・幹部の紹介 7月2日から消防団が新体制になりましたのでご紹介します。 ◇消防団本部 団長:興梠 大介 副団長:中川 正剛 副団長:梶原 清広 副団長:笠野 真実 副団長:廣瀬 真吾 防災官:藤原 松男 消防主任:笠 健 消防副主任:浅尾 恵太 ◇消防団幹部(分団長) 第1分団:本田 憲悟 第2分団:後藤 辰徳 第3分団:下田 一光 第4分団:田尻 徹 第5分団:古澤 直樹 第6分団:飯法師佳典 第7分団:今村...
-
くらし
マイナビ ツール・ド・九州2025 熊本阿蘇ステージのコースが決定 10月12日(日)に開催される熊本阿蘇ステージのコース詳細が下記のとおり発表されました。村内は、昨年と同じコースとなります。 村内では午前10時30分~午後0時30分までの時間帯に交通規制を予定しております。交通規制時間は現時点での目安となっています。 ご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんが、何卒ご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。詳細は大会ホームページなどをご確認ください。 ※詳しく...
-
くらし
デジタル関連施策に関する満足度調査 ~ご協力のお願い~ 村では令和5年度からデジタル技術を使った取り組みを進めています。 現在、住民の皆さんで利用された人の満足度を計測したく常時アンケートを実施しております。 各サービスそれぞれ1分程度のアンケートですのでお気軽にご回答ください。より良いサービス実現に向け、ご協力よろしくお願いいたします。 各サービスごとにアンケート二次元コードがありますので、利用された人はぜひご回答ください。 ◇コンビニ交付 マイナン...
-
くらし
令和7年度危険空き家等除却促進事業のお知らせ 危険な空き家の解体に補助金があります!! 村では、防災・衛生・景観などの地域住民の生活環境への影響から、危険空き家などの除却を促進し、地域住民の生命、身体または財産の保護を目的に、所有者に対し除却費用の一部を助成する事業を行います。 ◇事業(補助)の対象となる空き家 村内に存在する次の(1)から(6)の全てに該当する建物が対象です。 (1)1年以上使用されておらず、かつ、今後も使用される見込みがない空き家 (2)住宅の不良度および周辺への...
-
イベント
みなみあそ元気フェスタ「あつまり~ん祭(しゃい)」開催します! 今年で第4回目になる、みなみあそ元気フェスタ「あつまり~ん祭」を以下の日程で開催します。 村にお住まいの人、活動の拠点が南阿蘇にある団体・個人のステージ出演者・作品の展示・フリーマーケット出店者を募集します。(スペースや出演時間に限りがありますので、応募多数の場合は抽選となります。ご了承ください。) 開催日:10月25日(土) 会場:南阿蘇中学校体育館ほか 申し込み方法:電話による申し込み(締切後...
-
くらし
戦没者等のご遺族の皆さまへ 第十二回特別弔慰金が支給されます 請求期間:令和7年4月1日から令和10年3月31日まで 支給対象者:令和7年4月1日(基準日)時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(戦没者等の妻や父母)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給します。 戦没者等の死亡当時のご遺族で、 1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人 2.戦...
-
くらし
後期高齢者医療加入者の皆さんへ 「窓口負担割合が2割となる人の負担を抑える配慮措置」の期間終了のお知らせ 令和4年10月1日から後期高齢者医療保険の病院などでの窓口負担割合が見直されたことにより2割負担となった人について、外来医療の窓口負担割合の引き上げに伴う負担増加額を1カ月3千円までに抑える(入院の医療費は対象外)配慮措置の期間(制度改正施行後3年間)が「9月30日(火)」で終了となります。 ご理解いただきますようよろしくお...
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ ■~医療費が高額になったとき~自己負担限度額を超えた分が払い戻されます。 ・1カ月の病院・薬局への支払額が、自己負担限度額を超えた場合に、申請して認められると自己負担限度額を超えた分が支給されます。 ・自己負担限度額は年齢や所得区分、支給回数により異なります。 ・高額療養費に該当する人には、診療月の約2カ月後に役場から申請書を送付しますので、医療機関の領収書とともに提出してください。 (例)100...
-
講座
男性料理教室のおしらせ 村食生活改善推進協議会では、健康づくりのため啓発活動を行っています。今年度も男性向けの料理教室を、下記日程において開催しますので、料理に興味のある人や料理初心者などたくさんの人の参加をお待ちしています。参加希望者は、8月12日(火)までに健康推進課保健係へお申し込みください。 場所:保健センター 内容:調理実習 主催:村食生活改善推進員協議会 問い合わせ・申し込み:健康推進課 保健係 【電話】09...
-
講座
やさしい介護食教室のおしらせ 高齢期の健康とフレイル予防および家庭でできる介護食をテーマに、講話と調理実習をとおして在宅介護に必要な栄養や食事について食生活改善推進員と一緒に学びませんか?参加希望者は、8月6日(水)までに健康推進課保健係へお申し込みください。 場所:保健センター 内容:講話と調理実習 募集定員:5人 主催:村食生活改善推進員協議会 問い合わせ・申し込み:健康推進課 保健係 【電話】0967-67-2704
-
健康
ちょこっと健康コーナー ■脂質異常症って何? 「脂質異常症」とは血液中の脂質(LDLコレステロール・HDLコレステロール・中性脂肪)が基準値から外れた状態をいいます。 脂質異常症は自覚症状がないものですが、放置すると過剰な脂質が血管壁にたまり動脈硬化を招きます。進行すると心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすきっかけとなってしまいます。 ◎プラークができ、血管内腔が狭くなる ※詳しくは本紙P.9をご覧ください。 脂質異常症の原...
-
くらし
令和8年度イノシシ等侵入防止柵設置事業 要望調査のお知らせ 村鳥獣被害防止対策協議会では、イノシシなどの野生鳥獣による農作物被害を防止するため、国の鳥獣被害防止総合対策事業を活用し、令和2年度から本事業を実施しています。 令和8年度実施について、以下の「事業概要」ご確認の上、設置を希望される場合は、農政課林務整備係にご相談ください。 ■国庫事業の概要 申し込み期限:10月31日(金)まで 注意事項:今回の調査は、要望量を把握するための事前調査であり、事業の...
-
くらし
村アプリをご活用ください 【公式アプリ】 公式アプリでは、ホームページより発信する新着情報や緊急情報、避難所の開設状況などさまざまな村からのお知らせを配信しています。また、防災無線で放送した内容も確認できますので、各ご家庭に設置されている戸別受信機としての機能を有しています。 【みなみあそポケット】 みなみあそポケットでは、村を訪れる人が「活きた」地域情報を入手できる観光メディアと、住む人同士がお互いに助け合うことができる...
-
くらし
県農業公社(農地中間管理機構)は 円滑な農地の貸し借りを公的な立場でサポートします 県農業公社は、以下の4つの安心の仕組みで農地の貸借をお手伝いします。県農業公社(農地中間管理機構)は円滑な農地の貸し借りを公的な立場でサポートします (1)県知事の指定を受けた県内唯一の機関です (2)市町村に窓口手続きを代行いただいています (3)市町村農業委員会総会の審議を経て手続きを行います (4)県知事の認可・公告を経て契約が成立します 〈出し手のメリット〉 ・賃料は農業公社が受け手から徴...
-
その他
南阿蘇村農業みらい公社通信 Vol.36 お米の価格のニュースが毎日テレビでながれています。 日本の農村は全国どこでもですが、今お米を栽培している人は多くが70歳前後の人です。 平成6年以降、米の価格は下がり続け、お米を作り続けても儲からないどころか赤字という状態が続いてきました。儲からないけどお米を作るのは、自分の代で農地を荒らしたくないとか、万一食料不足になっても自分の家族や親戚くらいはひもじい思いをさせたくないという想いだけで、暑い...
-
くらし
えづけSTOP! -地域ぐるみの「環境づくり」- ~鳥獣被害対策 Vol.5~ ■~有害鳥獣による被害が出たら~ 野生動物は基本的にとても臆病で環境の変化に敏感です。できることから始めていきましょう。 近年、見ることのなかったイノシシが住宅近くまで出てきている!という声が非常に多くなっています。 イノシシを見かけたときの初動の対策としては、「近づかない・刺激しない・避難する」ということが大事になります。 基本的にはイノシシは臆病な動物ですが、興奮したり、ケガをしていたり、子ど...
-
くらし
なんでも南部分署 ■河川やプールなどでの水の事故を防止しよう! 夏は河川でバーベキューをしたり、プールなどに出かけたりする機会が増えて楽しい季節ですが、おぼれて救急搬送される事故も、この時期に多くなります。河川やプールなどでおぼれる事故は、生命を脅かす事故となる可能性が高いことから、十分な注意が必要です。 ◇河川やプールなどで水の事故を防ぐために ・小さい子どもと一緒に水遊びする際は、子どもから目を離さず、保護者や...
-
イベント
南阿蘇谷人たちの美術館・子どもイベント参加者募集♪ 今年10月に21回目を迎える谷人たちの美術館では、「消しゴムハンコで絵ハガキを作ろう!」と題し、6月に村内の小学校・中学校にチラシを配り、作品を募集しました。たくさんのご応募をありがとうございます。募集作品から、谷人たちの美術館実行委員会が1作品を選び、その絵を消しゴムハンコにします。 参加希望者は、下記連絡先までお申し込みください。 対象:村内の小学校5年生・6年生・中学生の希望者(19人) ※...
-
くらし
就任のごあいさつ 7月1日付けで副村長に就任いたしました園田秀也と申します。太田村長から副村長というありがたくも身に余るお申し出をいただき、令和7年第2回村議会でご同意を得て就任いたしました。日々、大変な重責で身の引き締まる思いで仕事をしております。 私はもとより浅学菲才(せんがくひさい)の身ではありますが、これまでの36年に及ぶ行政経験はございます。平成元年バブル景気の真っ只中、県外の大学を卒業後、友人たちが東京...
- 1/2
- 1
- 2