広報ひた 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
Informationくらしの情報ーお知らせ(2)ー ■通学路沿いの危険ブロック塀等の除却は、補助金をご活用ください 予算に限りがあるため、早めの相談・申請をお願いします。 対象:次の全てに該当するブロック塀等 ・通学路に面している ・高さが1m以上ある ・著しいひび割れや傾きがあり、危険な状態にあるもの 補助額(限度額10万円):除却に要する経費の2分の1 申込み:12月12日(金)までに、電話、来庁のいずれかで下記に申込み 問合せ:建築住宅課指導...
-
子育て
Informationくらしの情報ー健康・福祉(1)ー ■11月は特別障害者手当・障害児福祉手当の支給月 8~10月の3か月分の手当を振り込みますので、ご確認ください。 支給日:11月10日(月) この手当は、在宅で常時特別な介護を必要とする重度の障がいがある人などに支給されるものです。次の人は支給対象外ですので、届け出てください。 ・受給者が死亡又は市外に転出した ・病院等に3か月以上継続して入院した ・特別養護老人ホームや障害者支援施設などに入所し...
-
健康
Informationくらしの情報ー健康・福祉(2)ー ■妊婦とその家族に向けたたまご学級(マタニティ編) 日にち・内容:(1)(2)ともに午後7時~8時30分 (1)11月28日(金)(全員参加)・妊娠中の歯科と栄養について (2)12月5日(金)・12日(金)のいずれか ・出産に向けての話 ・赤ちゃんのお風呂の入れ方 ・お父さんの妊婦体験 場所:ウェルピア 定員:16組 申込み:11月14日(金)までに、電子申請(本紙右記二次元コード)、電話のいず...
-
イベント
Informationくらしの情報ーイベント・募集(1)ー ■天領まつりで“子どもガイド”が日本遺産を無料で案内します 日時:11月8日(土)・9日(日) ▽A/咸宜園コース 受付:咸宜園教育研究センター(午後1時/1時45分/2時30分) ▽B/豆田町コース 受付:豆田まちづくり歴史交流館(午後1時/2時) 場所:要時間約30分(当日受付可) 申込み:電子申請(本紙上記二次元コード)、電話、ファックス、はがきのいずれかで下記に申込み 問合せ:〒877-0...
-
イベント
Informationくらしの情報ーイベント・募集(2)ー ■秋のバードウォッチング ツグミやシロハラなどの冬鳥をはじめ、かわいい野鳥を探して観察しましょう。 日時:11月23日(祝)(雨天中止)午前8時30分~10時30分 場所:田ノ原公園(大字鶴河内) (1)自家用車の場合午前8時30分までに、田ノ原公園駐車場に集合 (2)送迎バス(要予約)の場合午前8時までに、アオーゼ駐車場に集合 定員:先着30人 費用等:無料 講師:日本野鳥の会大分日田地区支部 ...
-
講座
Informationくらしの情報ー講座・試験ー ■次世代に唄い継ごう!「日田の古謡」講座 先人が唄い継いできた「日田の古謡」を学んでみませんか。 日時:11月9日(日)午前10時から 場所:桂林公民館集会室 費用等:無料 定員:50人 申込み:【電話】22-3408(樋口)に申込み 問合せ:文化スポーツ振興課芸術文化振興係 【電話】22-8442(市役所3階) ■大分県農薬指導士新規認定研修・試験 農薬や病害虫防除、関係法令等の知識を有する「大...
-
イベント
Informationくらしの情報ータウン情報ー ■庄内子供神楽座 日田公演 日時:11月8日(土)午後1時開演 場所:石井小学校体育館 費用等:観覧無料 問合せ:石井町2丁目自治会 【電話】23-9518(坂本) ■いいちこ日田蒸留所「紅葉祭」 JR日田駅と臨時駐車場(大分県日田総合庁舎、大分キヤノン(株))から、無料シャトルバスが運行します。 内容:フレアバーテンダーショー、杜の音楽会、iichiko BAR、いいちこマルシェ、工作教室、スタ...
-
イベント
まちの話題 その他イベントの写真などは市公式SNSで配信中! ■日田-Hita- ▽9/28モー最高!県代表として全国大会へ 「第86回大分県畜産共進会乳用牛の部」が開催され、日田市から8部門14頭の乳牛が出品された。8部門中5部門で名誉賞に選ばれ、22か月未満の部門ではジュニアチャンピオンに!“乳牛の美人コンテスト”とも呼ばれ、5年に1度行われる全国大会(北海道)に、日田市から2頭が県代表として出場を果たし...
-
くらし
図書館へ行こう! ■新刊紹介/てんぐさ だいかつやくうみのまっかなかいそうたち 田中次郎、青木優和:文 畑中富美子:絵 株式会社仮説社:出版社 ところてんやかんてんのもとになる海藻・「てんぐさ」。姿を変え形を変え、私たちの生活に役立っている不思議な海藻を追いかけます。 ■おいでよ!おはなし会 日時: ・11月8日(土)午後3時から ・22日(土)午前11時から ■図書館の仕事を体験してみよう 「図書館ボランティア」...
-
くらし
手話で話そう ■今月の手話(44)「デフリンピック」 聴覚障害のあるアスリートを対象にした「第25回夏季デフリンピック競技大会東京2025」が開催されます。皆さん、応援しましょう! 開催日:11月15日(土)~26日(水) 今回の紹介者は、文化スポーツ振興課の職員です。 ■デフリンピック ※手話表現は、地域や年代で多少異なる場合があります。 ・左右それぞれの親指と人差し指で輪をつくり、右手の指先を上にした輪と、...
-
くらし
環境ライフVol.28 今号は「紙」の分別をお知らせします。紙を積極的に分別し、リサイクルによる資源循環を促進しましょう。 ■“燃やすしかないごみ”だけを「燃やせるごみ袋」に! ▽“燃やすしかないごみ”とは ・プラスチック製品 ・皮革 ・ゴム製品 ・草、葉、枝 ・ラップ ・アルミホイル ・卵のから ・貝がら ・使用済みマスクなど ▽収集した燃やせるごみの約58%が「紙・布類」 ※令和6年度のごみ質分析結果(年4回の平均乾...
-
くらし
見守り瓦版(16) 消費者トラブルに役立つ情報や、日常生活にかかわりの深いテーマを取り上げ紹介します ■リチウムイオン電池の膨張、発煙・発火に注意! 「ネット通販で買ったリチウムイオン電池使用の自転車用ライトが突然爆発し、腹部にやけどを負った」といった事例が発生しています。 ・製造・販売元や型式の明示がない商品は購入しない ・充電器やモバイルバッテリーは、PSEマークの表示を確認する ・適切な充電器を使い、充電端子が...
-
スポーツ
人権コラム 心、豊かに ■日本初開催!「デフリンピック」を楽しもう 身体障害者を対象とした世界最高峰の障害者スポーツの総合競技大会とされるパラリンピックの始まりは1960年。そのパラリンピックよりも先に始まった「デフリンピック」。 「耳が聞こえない」という意味の「デフ(Derf)」とオリンピックが合わさったデフリンピックは、「きこえない、きこえにくいアスリート」のための国際的なスポーツ大会で、4年に1度(夏期と冬季)開催...
-
文化
市長コラム23虫の目と鳥の目と魚の目と ■次世代につなぐお二人の思い 日田市長 椋野美智子 日田の伝統文化と祭を今日の隆盛に導いてくれたお二人、後藤稔夫(としお)さんと小野ひとみさんが相次いで亡くなりました。 後藤さんは103歳、亡き母より3つ先輩で同じ三隈幼稚園のご卒園でした。数々の業績を成し遂げ、まさに「巨星墜つ」です。99歳まで30年間、日田祇園山鉾振興会の会長をつとめられました。 国の重要無形文化財、さらには、ユネスコ無形文化遺...
-
子育て
11月の主な催し 子育てを応援!児童館・支援施設 児童館・支援施設の利用には、年1回登録申請書を提出してください。 松原児童館【電話】52-2922は毎週土曜日のみ開館しています。
-
くらし
無料相談(1) 予約が必要な相談もあります ■定例開催相談 ▽子育てに関する相談 平日8:30~17:00 問合せ: こども家庭相談室こども家庭相談係【電話】22-8230(市役所1階) 健康保険課健康支援係【電話】24-3000(ウェルピア) ▽里親に関する相談(要予約) 平日9:30~16:00 問合せ:こども家庭相談室こども家庭相談係 【電話】22-8230(市役所1階) ▽消費生活に関する相談 平日8:3...
-
くらし
無料相談(2) 予約が必要な相談もあります ■身体・知的・療育・精神に関する巡回相談会 天瀬公民館東渓分館: ・11月10日(月)10:30~12:00 ・12月1日(月)10:30~12:00 前津江振興局:11月21日(金)10:30~12:00 大山公民館:11月21日(金)13:00~14:30 上津江振興局:12月4日(木)10:30~12:00 長寿苑:12月4日(木)13:00~14:30 ▽親なき...
-
くらし
当番医 11月1日(土)~12月7日(日) ■要事前連絡! 日程を変更することがありますので、医療機関には事前に電話で確認してください。又は市役所【電話】23-3111、夜間・日曜・祝日当番医案内【電話】23-0099(午後5時以降、自動音声案内)にお問い合わせください。また、当番医は急患に限ります。往診はしません。 ■注意 ★歯科当番医には、玖珠・九重町の歯科医も含んでいます(市外局番…0973)。 ・当番医は救急医療のためのものです。緊...
-
講座
ゼロから始めるスマホセミナー 11/27(木) 時間:午後1時~3時10分 場所:市役所7階701会議室 内容:ネットやアプリを使ってみよう、楽しく動画を視聴しよう 定員:先着20人 申込方法:電子申請、電話のいずれかで下記に申込み 体験機を使いますので、参加者のスマートフォンは使用しません。 問合せ:情報統計課デジタル推進係 【電話】22-8260(市役所6階)
-
その他
日田市の人口(令和7年9月30日現在) 人口:59,431人(前月比-53人) 男:28,291人 女:31,140人 世帯数:27,693世帯
