広報都城 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
INFORMATION「お知らせ」1 ■下水道排水設備工事責任技術者共通試験 日時:11月16日(日) 14時〜16時 場所:JA・AZМホール別館(宮崎市霧島一丁目) 費用:6千円 申し込み・問合せ:下水道課で配布する申込書に記入し、7月16日(水)〜25日(金)に同課 【電話】23–5921 ■無人ヘリ農薬散布 水稲作付農地に農薬を散布します。ヘリが近くを飛んでいるときは窓を閉め、洗濯物の取り込みに協力ください。農薬が体にかかった...
-
くらし
INFORMATION「お知らせ」2 ■7月27日(日)は市民一斉清掃・都城市環境美化の日 毎年7月の第4日曜日は環境美化の日です。家の周りの道路・側溝の草取りや落ち葉掃き、花を植える緑化活動など自分にできる範囲で地域をきれいにする活動に取り組みましょう。作業の際は、次のことに注意ください。 ・草刈り機などを使用する際は、周囲に人がいないか確認し、けがに注意する ・ごみは分別、空き缶やペットボトルは回収し、再資源化する ※自治公民館な...
-
くらし
休日急病診療機関 診療時間:9:00~18:00 ※歯科は17:00まで 医療情報ネット(ナビイ)も利用ください ※診療機関は変更することがあります 詳しくは、テレホンサービス(医師会は【電話】23-5555、歯科医師会は【電話】25-4100)で確認ください ■休日当番薬局 ※( )内は町名 7/27(日):はやみず、姫城、そうごうたかお、オレンジ(中町)、ケーアイ都城(吉尾町) 8/3(日):ハートフル(下川東...
-
くらし
都城市プレミアム付スマイル商品券(第5弾) ■購入申し込みが始まります!! 物価高騰などによる市民の家計への影響緩和や地域経済を応援するため、プレミアム率30%の都城市プレミアム付スマイル商品券(第5弾)を販売します。 対象:6月1日時点で住民基本台帳に記録されている世帯 販売額:1セット1万円(1セットは千円券13枚つづり ※3枚は地元応援券) 申込方法:7月上旬に全世帯に郵送する購入申込書(往復はがき)または、はがき記載のQRから申し込...
-
しごと
新たに保育士として働くあなたを応援します 本市では、保育料など3つの完全無料化をはじめとする子育て支援策の充実により、保育のニーズが高まっています。こうした中、市では保育士などの確保や負担軽減を目的に就職支援事業を実施しています。 4月から、保育士・幼稚園教諭・保育教諭に加え、看護師・准看護師・保健師・小学校教諭・養護教諭・子育て支援員の資格を持っている人も対象となりました。 ■就職支援金 対象:4月1日以降に市内の幼児教育・保育施設に就...
-
くらし
家庭ごみは適正に出しましょう 私たちが生活する中で、必ず発生する家庭ごみ。環境への影響や処分にかかる費用を減らすためにも、ごみの種類に合わせて分別を行い、ルールを守って適正に処理しましょう。 ■ごみ出しの基本ルール ・燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみの分別を正しく行い、指定された日時を守ってごみステーションへ出す ・燃やせるごみ、燃やせないごみは、必ず指定ごみ袋を使用する ■その捨て方、合っていますか 市民の皆さんからの...
-
スポーツ
青春スポットライト ■姫城中学校 女子バスケットボール部 3年生7人、2年生6人、1年生2人の計15人で日々練習に励んでいます。部のスローガンは「力戦奮闘」。現在は、県大会を勝ち抜き九州大会に出場するという高い目標を持ってチーム一丸となっています。 練習や試合に真剣に取り組むことはもちろんですが、先輩後輩関係なく仲が良いこともチームの強み。これからも、明るい雰囲気を大切にしながら練習に励みます! 問い合わせ:秘書広報...
-
くらし
安全・安心情報 ■日頃から気象情報などの防災情報を入手できるようにしておきましょう! これからの時期、大雨や台風などによる風水害が多くなることが予想されます。風水害から身を守るためには、災害に対する事前の備えと情報収集が大切です。 災害時は、エリアメールや市ホームページなどで最新の情報をお知らせしていますが、いざという時に備えて、日頃から気象情報などを入手できるようにしておきましょう。 都城市総合防災マップの防災...
-
その他
読者のお便り 5月号に寄せられた皆さんからのお便りを紹介します ◆学校保護者間連絡アプリSigfy(シグフィー)のおかげで連絡がスムーズで助かっています。皆さんが活用すれば、先生方の働き方改革にもつながりますね。 (大王町 ぐみさん) ◆まだまだ備えていない防災グッズがあることに気付きました。特に、使いながら買い足すローリングストック法の実践が我が家の課題です。 (宮崎市 しいちゃんさん) ◆インフォメーション...
-
しごと
都城をけん引する企業を紹介「企業の力」vol.58 ■ブンリ工業株式会社 工作機械の性能を最大限に引き出す「裏方」として、長年にわたり日本の製造業を支えるブンリ工業株式会社。平成3年に高城工場を開設した同社は、金属の切削加工時に冷却などを行うクーラント液から切粉を排出するろ過装置の専門メーカーとして、独自の地位を確立しています。 「派手さはないが、工作機械の腎臓的な存在として誇りを持っている」と話すのは、田代誠代表取締役社長。同社は、118人の社員...
-
その他
今月の読者プレゼント ■Chez(シェ) ken(ケン) ランチペアチケット 3組 ○プレゼント提供事業者 Blanc(ブラン) de(ドゥ) chateau(シャトー) Chez ken(横市町6500-5) 【電話】46-3770 宮田シェフが手がける日本人の味覚に合うフランス料理を堪能できる同店。3カ月ごとに変わる季節のメニューと、一人一人への心配りが魅力です。旬の地元食材を生かしたフレンチを、大切な人とお楽しみ...
-
文化
都城市立美術館 vol.87 ■「桂林漓江図(けいりんりこうず)」 大野重幸 作(制作年不詳) 作者の大野重幸(じゅうこう)(1900-1988)は本市出身の日本画家で、山内多門や川合玉堂(ぎょくどう)に師事し、院展で活躍。柔らかな画風で、風景や動物など自然の美しさを描いた作品を残しています。 重幸が1980年に中国の桂林・杭州を旅行した際のスケッチを基に制作されたと伝えられている本作。筆の運びが分かるようなおおらかな筆致には...
-
文化
都城島津伝承館だより ■東北を旅した記録「東紀行(あずまきこう)」 「天下泰平の世」といわれ、260年以上にわたり戦争がなかった江戸時代(1603-1868)。人々の生活は安定し、文化的にも大きく発展しました。 寛政10(1798)年、都城で編さんされた「庄内地理志」には、同時期に江戸幕府が編さんした「新編武蔵風土記稿(しんぺんむさしふどき)こう」と同様に、地域の地理や歴史が詳細に収録されています。 こうした江戸と都城...
-
文化
歴史探訪! ■馬渡(まわたり)遺跡出土の石銙(せっか)(南横市町) 石銙は、古代の官人が身に着けていた帯に取り付ける石の飾りです。馬渡遺跡の発掘調査で出土した石銙は、淡い緑色の石材を加工したもので、半円形の「丸鞆(まるとも)」と呼ばれる形状をしています。表面は丁寧に研磨され光沢があり、裏面には帯に取り付けるための潜り穴が空けられています。 平安時代中期に編さんされた「延喜(えんぎ)式」によると、石銙の素材や色...
-
くらし
Let’s Miyakon Joy(みやこんじょい)「関之尾公園で幸せ上々」 観光地や遊び場、イベント、グルメスポットなど、市内で楽しめる場所・モノ・コトを紹介! ■自然を体感できるキャンプフィールド 令和6年4月に「スノーピーク都城キャンプフィールド」としてリニューアルオープンした関之尾公園。 豊かな自然を楽しめる本公園には、100区画ものキャンプサイトが整備され、世界的に著名な建築家の隈研吾氏と共同開発したモバイルハウス「住箱(じゅうばこ)ーjyubakoー」や、深緑の...
-
くらし
今月のみやこんじょ弁 ■よんごひん=曲がりくねる 背景:「よんご」は「横」という意味。強調する接尾語の「ひんご」がつくことで、曲がりくねった様子を指す。 ※方言は市内でも地域や年齢によって異なります 参考文献:瀬戸山計佐儀(けさのり)著「都城さつま方言辞典」 使い方:苗がよんごひんごならんよう植ゆっど 意味:苗が曲がりくねらないように植えるよ 問い合わせ:秘書広報課 【電話】23-3174
-
くらし
新刊紹介 おすすめ図書 ■ガマ千びき イワナ千びき 最上一平(文)、ザ・キャビンカンパニー(絵)、文溪堂(出版) 何回落ちても滝登りに挑戦するイワナ。見守るガマは、そのひたむきな姿にだんだん心引かれていきます。ある大嵐の日、ついに滝を登ったイワナを見て、ガマが取った行動は? ■科学メガネ読本 池内了(著)、KTC中央出版(出版) うまいものは別腹って本当? 宇宙人が地球にこない理由は? 宇宙物理学者の著者が、身近な生き物...
-
くらし
都城フィロソフィ(9) 第1部 素晴らしい人生を送るために 第3章 熱意を持って、地道に努力を続ける ■地道に努力を積み重ね、真面目に一生懸命仕事に打ち込む 大きな夢や目標を持つことは、人生において非常に大切なことです。 大きな夢や目標を実現するためには、地道に努力を一つ一つ積み重ねることが大切ですが、その際には、気の遠くなるほどの忍耐が必要です。また、目標と現実のギャップに思い悩むことがあるかもしれません。 しかし、努...
-
その他
都城市現住人口 ※令和2年国勢調査に基づく推計人口 スマートフォンからも統計情報を確認できます。
-
その他
届けたい都城の風景 ■「薩摩古道」(山之口町山之口) 例年になく早い梅雨入りとなり、どんよりとした日が続いていた6月半ば。珍しく太陽が顔を出したタイミングで、ここぞとばかりに薩摩古道へ撮影に向かいました。本号が発行する頃には訪れているであろう本格的な夏。その暑さをひとときでも忘れさせてくれるような1枚になればと思いながら、まばゆい緑の中でシャッターを切りました。 撮影データ:デジタルカメラ レンズ28~200mm・F...