広報みまた 2025年3月1日号

発行号の内容
-
スポーツ
第8回みまたん 霧島パノラマまらそん
■1735人が力走! 1月26日、ふれあい中央広場をスタート・ゴールとする「第8回みまたん霧島パノラマまらそん」が開催されました。 今回は、町内外から1735人が参加。オープニングでは、北海道七飯町(ななえちょう)からの参加者に「遠来賞」、最高年齢の男女1人ずつに「最高年齢賞」が贈られました。 当日は少し風が吹きながらも晴天で、温かい陽気に包まれたマラソン日和。スタートの号砲が鳴るや、多くの観客が…
-
イベント
三股町春まつり
■「春まつりお弁当フェア」を開催します! 「三股町春まつり」期間中に町内飲食店9店舗が、お花見弁当を販売します。販売店舗などの情報については、町公式観光サイトや町観光協会インスタグラムでご確認ください。 販売期間:3月20日(木)~4月30日(水) 予約方法:各店舗で受け付けています。お弁当の受け渡しの3日前までに予約してください。 今年も「三股町春まつり」を次のとおり開催します。 イベントの最新…
-
スポーツ
みまた町民総合スポーツ祭の結果をお知らせします
6月23日から12月22日にかけて、町と町スポーツ協会主催の「第17回みまた町民総合スポーツ祭」が町内各所で開催されました。 各競技会場では選手の好プレーに歓声が飛び交い、参加者は地域住民相互の親睦を深めていました。今年は10種目が行われ、参加者は日ごろ培った力と技を競い合いました。 なお各競技の成績は以下のとおりです(敬称略)。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
知ってください! 国保のいろいろ
私たちが病気やけがをしたとき、病院に行って治療を受けたり、薬を処方してもらったりします。国民健康保険など健康保険に加入していれば、自己負担が医療費の3割(70歳以上は原則2割)で治療を受けることができます。 ■国民皆保険制度とは 国内に住所がある人は、国民健康保険法という法律によって、国民健康保険、職場の健康保険(社会保険など)、75歳以上の人は後期高齢者医療制度など、何らかの健康保険に加入するこ…
-
文化
CULTURE 三股町立文化会館
■みまた座21期生本公演! 3月30日(日)、演劇ワークショップみまた座21期生本公演「またね」が行われます。 子どもの演劇講座「みまた座」は、演劇監督に永山智行(ながやまともゆき)さん(劇団こふく劇場)、講師に同劇団の俳優陣を迎え、平成16年に開校し、これまでに延べ396人(実人数148人)が在籍しました。 そして、今年は「みまた座」21年目の公演です。 作品は、以前みまた座に在籍していた中前月…
-
くらし
LIBRARY 三股町立図書館
■ようこそ図書館へ 1月は今町保育園、一万城幼稚園、みまた幼稚園の園児が来館しました。絵本の読み聞かせや読書をしたり、自分で借りたい本を選んで、窓口で貸出手続きを行いました。子どもたちは、図書館で楽しく過ごしていました。 ■福結~本と人の縁結び さまざまな本との出会いがありますようにとの願いを込めて、1月に本と人を結ぶ「福結」コーナーを作りました。職員が選んだ本を包装し、本を紹介する一文を添えて展…
-
その他
今月の表紙
■『懸命』 ○シャボン玉を追いかける 2月中旬、上米公園で撮影した一枚です。本紙19ページのMmate通信で紹介した、達中さんの取材時に撮影しました。シャボン玉を飛ばすと、だんだんと子どもたちが駆け寄ってきて、公園は子どもたちの声でとても賑わいました。シャボン玉を一生懸命追いかける子どもたちが、とても愛らしくなりました。「自分が子どもの頃にこの場面に遭遇したら、どれだけ興奮しただろう!」。そんなこ…
-
その他
外国語指導助手のコーナー
■「家族の夕食」 マーティン・ゴンザレス 三股町は、家族のふれあいを大切にする町だと思います。買い物や公園など、いろいろな場所で家族連れを見るとほほ笑ましく思います。そんな時、ふと、ふるさとの家族を思う事があります。ふるさとでは家族に関する伝統があり、その一つが夕食会です。月に一度、3人兄妹で両親のために特別な夕食を作ります。日本に来る前、最後に作ったのはメキシコ料理でした。本格的なタコス、肉とチ…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.60
わたしたち協力隊の活動のようすをお伝えします! ■「お祝い」 地域おこし協力隊 趙昇厚(ジョスンフ)さん 着任してあっという間に半年がたちました。三股町にもずいぶん慣れ、楽しく活動しています。心配してくれた人が多くいらっしゃると思いますが、見守っていただき感謝申し上げます。ありがとうございます。もう、3月ですね。日本では3月に卒業式がありますが、韓国では3月に入学をします(卒業式は2月です)。文化…
-
スポーツ
【Topics】圧巻の走り!「町村の部」3連覇 第15回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会
1月13日、宮崎市のひなた県総合運動公園内で「第15回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会」が行われました。今回も県内全市町村から1チームずつが出場。コースは、同公園内を周回する12区間35・015キロメートルです。昨年の町村の部で大会記録を3分近く更新する走りを見せ、9度目の優勝を果たした本町。溝口良信(みぞぐちよしのぶ)監督の下で3連覇に向けて練習を重ねてきました。競技の結果「町村の部」において、一度…
-
イベント
【Topics】宮崎大学で講演 宮崎トップセミナーが開催
1月29日、宮崎大学地域デザイン棟で、「宮崎TOPセミナー」が開催されました。 これは、宮崎大学研究・産学地域連携推進機構が主催し、学生らで構成されるTOPセミナー学生企画部が企画・運営を行うものです。 セミナー冒頭には、木佐貫町長が登壇。本町の現状、各種施策や特産物などについて説明を行った後、参加した学生21人が、自分の住むまちに求める要素などを話し合うグループワークを行いました。 「幸福度が高…
-
くらし
まちの話題 MIMATA TOWN’S TOPICS
■新たに飼料倉庫を設置 エース総合運輸(株)と立地協定 12月25日、町役場で県企業立地推進局立ち合いのもと企業立地協定の調印式を行い、町と一般区域貨物自動車運送業を行うエース総合運輸株式会社(黒木哲也(くろきてつや)社長)が協定を締結しました。 同社は、関東、中京、関西圏への長距離輸送や、南九州方面において輸送業務を行う地場輸送を主な業務とする、貨物運送業を展開する企業です。 今回の計画では、蓼…
-
くらし
お知らせ(1)
■令和6年度住民税非課税世帯を対象とした給付金(3万円)について 物価高騰の影響を特に大きく受ける低所得世帯を支援するため、国の交付金を活用して、令和6年度住民税非課税世帯へ1世帯あたり3万円を給付します。 給付額:1世帯あたり…3万円 ※対象世帯で18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)を扶養している世帯には、こども加算として対象児童1人あたり2万円を併せて給付します。 対象世帯…
-
くらし
お知らせ(2)
■「令和7年春季全国火災予防運動」を実施します 実施期間:3月1日(土)~7日(金) ○2024年度 全国統一防火標語 「守りたい 未来があるから 火の用心」 この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死亡の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。 火災の早期発見のため、住宅用火災警報器…
-
子育て
健康管理センターからのお知らせ「子ども」
■赤ちゃん健診 期日:4月3日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和6年3月、9月生まれ、令和7年1月生まれ 持ってくるもの:母子健康手帳(おっぱい相談希望者はタオル3枚程度をお持ちください) ※希望者には、おっぱい相談や栄養相談を実施します。ぜひご利用ください。 ■2歳6カ月児歯科健診 期日:4月10日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和4年10~11月生まれ 持っ…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
■子育て支援センターに遊びに来ませんか? 子育て支援センターは、町総合福祉センター「元気の杜」の中にあります。利用できるのは、未就学の子どもと保護者で、保護者同伴が原則です 開放日は、月~金曜の午前9時~正午と、午後1時~3時で、開放日に合わせて、毎月楽しい行事や教室を行っています。詳しくは、町社会福祉協議会公式サイトでもお知らせしています。 「子どもと遊べる場所を探している」、「お友達をつくりた…
-
子育て
ファミリーサポートセンターたんぽぽからのお知らせ
当センターは、ご近所で助け合う子育てを組織化したものです。“依頼者は信頼・安心して預け、提供者は大切にかわいがって預かってくれる”そんな、お互いにとって優しさや喜びが響き合うことを大切にしながら活動しています。 子育てを手助けしてほしい人 →おねがい(依頼)会員 子育てを援助したい人 →まかせて(提供)会員 利用するには、事前に会員登録が必要です。 ■現在行っている援助活動 ・用事やリフレッシュし…
-
健康
健康管理センターからのお知らせ「一般」
■リズムウォーキング 健康運動実践指導者の指導で、音楽に合わせながらストレッチや歩く動作を中心とした運動をします。運動を始めるきっかけづくりとして参加してみませんか。 期日:3月17日(月) 時間:午前10時~11時 持ってくるもの:室内用シューズ、タオル、飲み物 場所:町健康管理センター ※動きやすい格好でお越しください。 ■3月1日(土)から7日(金)は「子ども予防接種週間」です お子様の予防…
-
健康
地域包括支援センターからのお知らせ「高齢者(介護保険)」
■口腔ケアを意識していますか? 口腔内を清潔にすることは年齢に関係なく大切なことです。しかし、加齢とともに唾液の分泌が少なくなり、口の中が乾燥しやすくなります。そうなると、口の中の自浄作用が低下するので汚れやすくなり、食べ物の飲み込みにも障害を起こしやすくなります。 口腔環境は全身の健康と密接に関係しており、虫歯や歯周病等だけでなく、飲み込みが不十分なことで起こる誤嚥性肺炎や、口の中の細菌が傷口か…
-
くらし
令和7年春の全国交通安全運動
期間:4月6日(日)~15日(火) 4月は、春の全国交通安全運動が行われます。この運動は、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけることにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。 新学期・新生活が始まる4月から6月にかけて、交通事故が増加する傾向にあります。児童生徒の登下校中、自転車乗用中の事故が多く、横断歩道ではないところを横断するなど歩行者の交通ルール違反も見受けられま…
- 1/2
- 1
- 2