広報みまた 2025年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
「独居の時代」を越えて行く(1) 約2200人―。 これは、人口約2万5000人の本町に住む、1人暮らしの高齢者、いわゆる「独居高齢者」の数です。本町も、多くの独居高齢者が生活する「独居の時代」ともいえる時代を迎えつつあります。 独居高齢者の中には日常生活や健康管理などで問題を抱える人や、周囲との関わりが希薄になり、孤独を感じる人もいるといわれています。今回は、そんな独居の時代を乗り越えるためのヒントを得るため、とある元・「民生委...
-
くらし
「独居の時代」を越えて行く(2) ■早速駆け付けてくれたその、気持ちがうれしい。 ○人の世話になるのは、とても苦しい 今村さんは、10年ほど前から難病により手足のしびれが強くなってきたといいます。山下さんと出会った後の、ある日のことでした。体調が優れず、どうしても洗濯物を取り込むことができなかったため、山下さんに電話で相談しました。すぐに駆け付け、洗濯物を取り込んでくれた山下さん。今村さんは「早速駆け付けてくださって…感謝ですね、...
-
くらし
「独居の時代」を越えて行く(3) ○誰かを支える山下さんも、ほかの誰かに支えられている 平成27年から、民生委員として活動してきた山下さん。前任者から引き継いだとき、前任者と同じように活動できるだろうかと不安を感じてました。 「前任の方は、地域の家庭を訪問するだけでなく、暑い日も、寒い日も、毎朝のように子どもたちの登校を見守っていらっしゃいました。そんな姿を見ていたからこそ、自分に民生委員が務まるのか、とても不安でした」と当時を振...
-
くらし
「独居の時代」を越えて行く(4) ■民生委員活動で生み出された、温かみ ◆INTERVIEW 三股町 福祉課 課長 福永 朋宏(ふくながともひろ) ○相談支援体制の充実を図ります 昨年4月、孤独・孤立対策推進法が施行され、国は孤独・孤立に悩む人を誰1人取り残さない社会を目指して本格的に動き出しました。 町も、高齢者、障がいのある人や、ひとり親家庭など、地域で孤立しやすい人の自立と社会参加の促進を図るため、相談支援体制の充実を図って...
-
文化
CULTURE 三股町立文化会館 ■文化会館の公演と講座のお知らせ ○演劇公演『この物語』 6月14日(土)~15日(日)、劇団こふく劇場(宮崎)と、第七劇場(三重)、俳優・西藤将人(さいとうまさひと)(島根)による演劇公演を行います。全国・世界で活躍する俳優による質の高い公演。ある映像会社で巻き起こる、ある日の物語です。 ○人形劇『おとぎの国のゆうびん屋さん』 7月6日(日)、一人芝居の専門人形劇団「よろず劇場とんがらし」による...
-
くらし
LIBRARY 三股町立図書館 ■こどもの読書週間事業を実施 4~5月にかけて、こどもの読書週間中、さまざまな事業を実施しました。4月20日(日)は、「ライブラリーコンサート」を行いました。絵本と音楽を楽しむプログラムで、愛川義夫(あいかわよしお)さんのクラシックギター演奏と、天野(あまの)るり子(こ)さんの歌と朗読をお届けしました。童謡メドレーや谷川俊太郎(たにかわしゅんたろう)さんの詩の朗読、絵本の読み聞かせなど、子どもから...
-
くらし
【お知らせ】天井耐震工事に伴う、町立文化会館・図書館の利用制限 7月~令和8年3月(予定)まで、天井の耐震工事を行うため、文化会館・図書館の施設利用を次のとおり制限します。 工事期間中の利用制限についてご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ■町立文化会館 ・7月1日(火)~令和8年3月(予定)まで、多目的ホールは利用できません。 ・会議室、リハーサル室は、通常どおり利用できます。 ※詳細は、町立文化会館公式サイトを確認してください。 ■町立図...
-
その他
今月の表紙 ■『赤色』 ○三股には、花の名所がいっぱい! 表紙写真のクイズの正解は「長田峡公園」でした。4月21日、ツツジの写真を撮りに椎八重公園に行った帰り、道路からとても美しい「赤」が見えました。椎八重公園のツツジ、上米公園の桜などのほかにも、多くの花の名所がある本町。表紙写真にも写っているように、(花ではありませんが)長田峡公園にはモミジが植栽されています。秋にはライトアップを行う予定ですので、ぜひお越...
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.63 わたしたち協力隊の活動のようすをお伝えします! ■「十字屋さんと商品開発!栗姫ちゃんのじゃりぱん」 地域おこし協力隊 荒武見希(あらたけみるき)さん 今年の早馬まつりは、大変良い天気に恵まれて盛大に開催されました。ジャンカン馬踊りをはじめ、各地域で大切に守り受け継がれてきた多くの伝統芸能が披露され、あらためて町に根付く豊かな文化を垣間見ることができました。私は、ジャンカン馬踊りを応援・PRするプロ...
-
その他
外国語指導助手のコーナー ■「健康的な食事」 マーティン・ゴンザレス 冬が終わり、春が来て、夏が近づいています。寒い季節の服装から暖かい季節の服装に変わりつつあります。気候や服装だけでなく、自分の体の変化にも気づきました。「自分のお腹は、こんなに丸くて大きかったかな?」この数カ月間、三股町のおいしいラーメン、チキン南蛮、牛肉や地鶏などを食べたりしたため、いつの間にか体重が数キロ増えていたのです。 そのため、運動だけでなく食...
-
イベント
【Topics】三股の春を彩る 各地で春まつりが開催 ■蓼池芝桜まつり 国道269号線沿いの蓼池地区用水路沿いで、3月24日から芝桜祭りが開催されました。この芝桜は蓼池地区緑保全会(福永均(ふくながひとし)代表)が毎年植栽と管理を続けてきたものです。 同日には芝桜祭りセレモニーを開催。「がね」などの販売、餅やぜんざいの振る舞いなどが行われました。 ■つつじまつり 約6万本のクルメツツジや約50本の八重桜で知られる椎八重公園で、4月12日からつつじまつ...
-
イベント
【Topics】おかげさまで16周年 よかもんや「16周年祭」が開催 4月29日、町物産館よかもんやで16周年祭が開催されました。 イベントでは、コーヒーや弁当などの出店のほか、以前から物産交流を行っている北海道深川市の特産品販売などが行われました。また、「みまたん子おいしいごはんコンクール」で最優秀賞を受賞した、三股中生徒考案の弁当「元気よかよか弁当」が販売されました。 午後には、町商工会女性部「三股カンカン娘」によるパフォーマンスが披露され、会場は大いににぎわい...
-
くらし
まちの話題 MIMATA TOWN’S TOPICS ■子どもたちの学びのために 令和7年度町教育研究所が開所 4月24日、町役場で「三股町教育研究所研究員委嘱状交付式」が行われました。 教育研究所は、学習指導や生徒指導などの学校教育に役立つ研究を行うことで、町内小・中学校の教育水準と教職員の資質を向上させることを目的に、平成元年に開設されました。 本年度の研究員は10人で、さまざまな場面で実践に生かす指導法に研究のスポットをあて、児童生徒の主体的・...
-
くらし
五本松交流拠点施設整備事業 ~「まちづくり」の実践~ ■まちづくりの実践。 ○はじめに 皆さんは「まちづくり」と聞いて、どのようなことを連想しますか。公共施設の建設、道路や水道管の整備のほか、ボランティア活動などを連想する人もいるのではないでしょうか。「三股町交流拠点施設整備事業」は、このうち「公共施設の整備」にあたりますが、施設を作ることだけを目的に進めている事業ではありません。 町は、交流拠点施設を整備する中で「将来のまちを、どのようなまちにして...
-
くらし
お知らせ(1) ■食の観光推進事業「ごほうびランチプロジェクト」を開催します 町観光協会は、昨年大好評だった、町産の食材を使っていつものランチが「ごほうび」になる「ごほうびランチプロジェクト」を開催します。参加する13店舗が町産食材を使った定食、丼やスイーツなどのメニューを提供します。 対象メニューを食事した際、店舗でアンケートに回答するか、インスタグラムに「#三股町ごほうびランチプロジェクト」をつけて料理の写真...
-
くらし
お知らせ(2) ■町就学相談会を開催します 町教育委員会では、就学にあたり、子どもの健康・発達・生活面などに何らかの不安や悩みを感じている保護者を対象に、相談会を開催します。 ※相談内容の秘密は守ります。 ※相談費用はかかりません。 日時:8月を予定 対象者:令和8年度小学校入学予定児童(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ) 相談員:教育・福祉の専門の先生 申込方法:教育課学校教育係に連絡してください。 ...
-
子育て
健康管理センターからのお知らせ「子ども」 ■赤ちゃん健診 期日:7月3日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和7年4月生まれ、令和6年12月生まれ、令和6年6月生まれ 持ってくるもの:母子健康手帳(おっぱい相談希望者はタオル3枚程度をお持ちください) ※希望者には、おっぱい相談や栄養相談を実施します。ぜひご利用ください。 ■3歳児健診 期日:6月26日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和3年11~12月生まれ...
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ ■子育て支援センターに遊びに来ませんか? 子育て支援センターは、町総合福祉センター「元気の杜」の中にあります。利用できるのは、未就学の子どもと保護者で、保護者同伴が原則です。 開放日は、月~金曜の午前9時~正午と、午後1時~3時で、開放日に合わせて、毎月楽しい行事や教室を行っています。詳しくは、町社会福祉協議会公式サイトでもお知らせしています。 「子どもと遊べる場所を探している」「お友達をつくりた...
-
子育て
ファミリーサポートセンターたんぽぽからのお知らせ 当センターは、ご近所で助け合う子育てを組織化したものです。“依頼者は信頼・安心して預け、提供者は大切にかわいがって預かってくれる”そんな、お互いにとって優しさや喜びが響き合うことを大切にしながら活動しています。 子育てを手助けしてほしい人 →おねがい(依頼)会員 子育てを援助したい人 →まかせて(提供)会員 利用するには事前に会員登録が必要です。 ■現在行っている援助活動 ・用事やリフレッシュした...
-
健康
健康管理センターからのお知らせ「一般」 ■リズムウォーキング 健康運動実践指導者の指導で、音楽にあわせながらストレッチや歩く動作を中心とした運動をします。運動を始めるきっかけづくりとして参加してみませんか。 期日:7月14日(月) 時間:午前10時~11時 持ってくるもの:室内用シューズ、タオル、飲み物 場所:町健康管理センター ※動きやすい格好でお越しください。 ■令和7年度のがん検診が始まります 次の(1)~(3)のうち、いずれかに...
- 1/2
- 1
- 2