広報いさ 2025年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
(4月1日運用開始)防災ラジオを無償貸与します
■280MHz帯デジタル同報無線システム 防災ラジオを無償貸与します ・3月上旬から試験放送を行います 市では、地震や大雨等による大規模災害に備え、防災行政無線を用いて、市民のみなさまに防災情報を確実に届けることができるよう防災ラジオを無償貸与します。 ◆防災ラジオの特徴 1 ポケベル通信で使用していた非常に強い電波帯を利用するため、緊急放送を安定的に受信できます。 2 録音されるため聞き直しでき…
-
くらし
まちの話題
◆(祝)おめでとうございます 文部科学大臣賞受賞 大口校区青パト隊が学校安全ボランティア活動奨励賞(文部科学大臣賞)を受賞されました。大口校区青パト隊は今年で結成17年目になり、現在12人の隊員で活動しています。地域のパトロールや防犯・交通安全活動など長きにわたり地域や子どもたちの安心安全に貢献されてきました。 ◆2/7 10歳おめでとう 平出水小学校で「10歳を祝う会」が行われました。今回祝福さ…
-
くらし
伊佐の魅力を発信!地域おこし協力隊VOICE
●福田 義也(ふくだ よしや)さん 伊佐に移住して初めての春を迎えようとしています。担当している空き家バンクの記事も数件投稿させていただきました。伊佐市空き家バンクの成約率はなんと約70%!より分りやすく利用していただこうと、チラシも作成中です。伊佐市のインターネットサイト「ここがいーさ」内に空き家バンクの情報があります。ご覧いただければ幸いです。 話は変わって、私は温泉と竹細工が大好きです。伊佐…
-
くらし
110番だより
◆国際電話番号による うそ電話詐欺が急増中!! 次のような表示の電話には出ない、かけ直さないよう、ご注意ください。 ◇あぶない電話番号 +1や+44などから始まる番号、たとえば +1312345678 +44698765432 海外との電話が不要な人は、発信・着信を無償で休止できます 今すぐお申し込みを ※固定電話・ひかり電話が対象です。そのほかにも一定の条件がありますので、詳しくは申込みの際に確…
-
くらし
あなたらしく生きる人生の年輪
◆「いこいこまごし」に参加してみませんか 温泉・買い物を楽しみながら介護予防! 近所にスーパーがない、自宅でお風呂に入れない、「いこいこまごし」はそのような生活ニーズに合わせた介護予防いきがいデイサービスです。 住み慣れた家や地域で自立した生活が送れるように、元気なうちから介護予防に取り組むことが大事です。 対象者:介護保険サービスを利用していない65歳以上の人(高齢者世帯等) サービス提供場所:…
-
健康
健康コーナー
◆ひとりで悩んでいませんか? ~3月は自殺対策強化月間です~ ※自殺対策基本法において毎年3月は「自殺対策強化月間」に位置付けられています。 鹿児島県では、自殺によって毎年約300人もの尊い命が失われており、伊佐市においても毎年数名の方が自ら命を絶ち亡くなっています。 自殺の背景には、過労、生活困窮、育児や介護の疲れ、いじめや孤立などさまざまな社会的要因があるといわれています。ひとりで悩みを抱え込…
-
くらし
図書館へようこそ
◆イベント情報 ◇親子ふれあい映画会andふれあいメルヘンひろば 日時:3月22日(土)10時~11時 場所:大口元気こころ館 内容: ・図書館ボランティア「ぎんなん」による大型絵本や紙芝居の読み聞かせ ・園児や低学年等に向けたDVDの映画上映 ◆今月の新刊本 ◇児童 ・ムーミントロールとムーミンやしきのひみつ/トーベ ヤンソン 原作・絵(両館) ・はりねずみのおいしゃさん さるくんはヒーロー/ふ…
-
くらし
福岡だより
任期も残り1か月。私の2年間を振り返るべく福岡だよりを最初から見返してみました。スタートは2023年の7月1日号。広島でのイベントについての記事です。「初めて」「不安」という言葉の並びがそのときの私のすべてで、〝知らない〟観光関係の部署は好きになれないと感じる毎日。最初のうちは伊佐の同期に電話をかけ、知人たちの名前で溢れる世間話に元気を貰っていました(笑)。 しかし、仕事で鹿児島県内各地へ行き、観…
-
くらし
農政情報「農のいろは」
◆水稲新品種「あきの舞」の紹介 伊佐市内の水田にも、今年から水稲の新たな品種である「あきの舞」の苗が作付けされます。 これまで、広く普及している普通期米「ヒノヒカリ」の栽培において、昨今の夏場の高温により品質低下や減収などの影響が多く出ており、農家経営に影響を及ぼしていたため、新品種の開発が平成25年から始まりました。交配と選抜を繰り返し、およそ10年かけて開発されました。 「あきの舞」に期待され…
-
くらし
基幹相談支援センターだより(18)
◆燃え尽き症候群(バーンアウト) 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」という言葉を知っていますか?その名の通り、一つの物事に全力を注いでいた個人がある時点でその意欲を失い、社会的適応が困難になる状態のことです。うつ病に似た症状もあります。そのため、年代や立場に関係なく起きる可能性があります。まずは、「燃え尽き症候群」の3つの特徴について知っておきましょう。 ◇3つの特徴 (1) ・趣味を楽しめなくな…
-
くらし
環境だより vol.12
3月に入り引越しシーズンになってきました。そこで今回は、引越しの時に発生が予想される粗大ごみの分け方・出し方ついて紹介します。 ◆粗大ごみの出し方 たんすや本棚など家具類の粗大ごみは、指定ごみ袋に入る大きさではないため、未来館に直接搬入してください。 ◇家電リサイクル法 対象品目 ・テレビ ・冷蔵庫・冷凍庫 ・エアコン(室外機含む) ・洗濯機・衣類乾燥機 家電リサイクル法対象品目は郵便局でリサイク…
-
くらし
男女共同参画社会
◆男女共同参画社会と多様な性 「男女共同参画社会」とは、すべての人が性別にかかわりなくその個性と能力を十分に発揮できる社会です。性は、「男性」「女性」と単純に区分けできるものではなく、多様な性のあり方があります。性的マイノリティ(LGBTQ)を正しく理解することが大切です。 ◇多様な性に関する基礎知識 「生まれたときに判定された性別は自分が認識している自身の性別と一致している」「恋愛対象は必ず異性…
-
くらし
わたしのまちのSDGs(エス・ディー・ジーズ)!Vol.11
市内の団体や企業などで行われている、身近な取組を不定期で紹介します! ◆DesignSpace合同会社 【電話】28-1177 当社は橋梁設計業から始まった会社です。「次世代に残す企業」を企業理念として複数の事業を展開。社会や地域で求められる問題点や必要なものを事業として立ち上げ、たからばこ保育園・小規模多機能ホームまごんて等の施設運営、空き家活用、若手農業支援、IT事業を通して会社組織作りを地域…
-
くらし
川内川で伐採した樹木の無料提供
国土交通省川内川河川事務所菱刈出張所では、川内川の維持管理のために伐採した樹木を、資源の有効活用のため無料で提供します。 ◆配布開始日時・場所 3月10日(月)9時~ 菱刈下手「ふれあい橋」近く ※場所の詳細は本紙・本紙二次元コードをご覧ください。 ◆配布方法 ・申込みは不要。直接現地へお越しください(担当者は常駐していません)。 ・配布場所にて「利用者カード」への記入をお願いします(利用目的など…
-
くらし
「伊佐地区食品衛生協会」事務局および「県収入証紙販売窓口」移転のご案内
4月1日から、協会事務局が移転します。これに伴い、「鹿児島県収入証紙指定販売所」である販売窓口についても同様に移転しますので、よろしくお願いします。 また、当協会で行っている事業で、一部取扱いが変更または終了となるものもありますので、詳しくは協会窓口までお問い合わせください。 ※事務所移動のため、3月31日(月)は当協会窓口での県証紙販売を含むすべての事業を一時休止させていただきます。ご不便をおか…
-
くらし
空港バスを利用しよう!水俣・伊佐・湧水地域と鹿児島空港を結ぶ重要な交通手段
空港バスは、利用者が年々減少しているため、このままでは路線の維持が難しくなってしまいます。大切なバス路線を守っていくためにも、ご利用をよろしくお願いします。 ◆近場のおすすめスポットへGO~♪ ◇忠元公園桜並木 最寄のバス停:明光学園前 時刻表は、各庁舎窓口で配布しています。市内公共交通等のご利用もあわせてお願いします。 ◇みなまた市 湯の児チェリーライン ◇ゆうすい町 稲葉崎の夜桜 ◆時刻表・運…
-
くらし
第4回企業・団体対抗 eスポーツ交流戦「eー佐カップ」
日時:3月9日(日)13時~16時 会場:伊佐市文化会館大ホール 「ぷよぷよeスポーツ」のトーナメント戦を行います。観客には特産品が当たる抽選もあります。ぜひ会場にお越しいただき、参加選手の生のプレイを観戦しましょう。 観戦入場無料 問い合わせ先:伊佐市観光特産協会 【電話】29-5013
-
イベント
(伊佐上映会)映画「人生フルーツ」人生は、だんだん美しくなる。
日時:3月16(日)14時上映(90分) (13時30分開場) 会場:伊佐市文化会館大ホール 第91回キネマ旬報ベスト・テン「文化映画第1位」を獲得した映画を一日限定で、伊佐市で上映いたします。 「人生は、だんだん美しくなる」。映画を見て、そんなことを思う幸せな時間をご家族やご友人などと共にすごしませんか。 こんな人生を送れたら、どんなに素敵だろう! この暮らしって、伊佐で見てきた光景とどこか似て…
-
くらし
令和5年度 介護保険事業特別会計報告
介護保険事業では、訪問介護(ホームヘルプ)や通所リハビリテーション(デイケア)などの利用、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)等への入所といった介護サービスに対する保険給付のほか、介護状態にならないための予防事業、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるための見守り体制(地域包括ケアシステム)の推進などさまざまな事業に取り組んでいます。 令和5年度の収支決算については、歳入29億9,542万5,…
-
くらし
引越し手続はマイナポータルで
マイナンバーカードをお持ちの人はマイナポータルから転出届・転入予約(※)をオンラインで提出できます。 ※転入予約とは、来庁予定の連絡を転入先自治体へ行う機能のことです。 (STEP1)オンラインで提出届を提出できる オンラインで転出届を提出できるため、市町村窓口への来庁が原則不要です。 (STEP2)オンラインで転入予定日等を連絡 引越し時は転入先の市町村窓口で転入手続が必要ですが、事前に来庁予定…
- 1/2
- 1
- 2