くらし あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(1)

◆児童扶養手当の現況届は9月1日月曜日まで
【WEB ID】P15785
児童扶養手当を受けている人の現況届を受け付けています。提出がない場合、手当を受けられなくなりますので、必ず期間内に提出してください。
期間:9月1日月曜日まで
※原則郵送で提出してください。
※必要書類は状況に応じて異なります。
※面談を希望する場合は、7月下旬に送付した案内に従って予約してください。
※まだ現況届がお手元に届いていない場合は、ご連絡ください。
※監護する子どもが児童福祉施設に入所している場合は、手当を受けられない場合があります。

問合せ:子育て政策課
【電話】0465-︎33-1453

◆保険料の納付
【WEB ID】P36492
次の保険料の納期限は9月1日月曜日です。期限までに納めてください。
口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
(1)国民健康保険料第3期
(2)介護保険料第3期
(3)後期高齢者医療保険料第2期

問合せ:
(1)保険課
【電話】0465-︎33-1834
(2)高齢介護課
【電話】0465-︎33-1840
(3)保険課
【電話】0465-︎33-1843

◆8月の納税
【WEB ID】P29530
9月1日月曜日は、個人市民税・県民税・森林環境税(第2期)の納期限です。期限までに納めてください。
口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土・日曜日、祝・休日は、マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口で納付できます。
コンビニ、スマホ決済、地方税統一QRコードによる電子納付は、原則いつでもご利用できます。いずれも、納付書が必要です。

問合せ:
▽課税内容
・市民税課
【電話】0465-33-1351
▽納付関係
・市税総務課
【電話】0465-33-1345

◆戦没者などのご遺族の皆さまへ特別弔慰金が支給されます
【WEB ID】P39609
戦没者などの死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)現在「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人がいない場合に、特別弔慰金が支給されます。
期間:令和10年3月31日金曜日まで
内容:額面27万5千円、5年償還の記名国債を支給(年額5万5千円)

問合せ:福祉政策課
【電話】0465-︎33-1861

◆家計改善のための生活困窮者向け転居費用補助
【WEB ID】P39643
家計の立て直しのための転居費用を補助します。
対象:収入の減少により住居を失うおそれがあり、家計の改善のために家賃が安い住居に転居する必要がある人で、次の要件を満たす人
・家計改善の支援を受け転居によって家計が改善すると認められること
・世帯の収入と資産が一定額以下であることなど
支給額・謝礼:転居に要する費用を支給します。
※上限や補助対象外となる経費(敷金や前家賃など)があります。

問合せ:福祉政策課
【電話】0465-︎33-1892

◆事業主の人へ 固定資産税「償却資産」の申告を
【WEB ID】P28014
事業のために用いる機械・器具・備品(事務所の机、棚、椅子、パソコンなど)や外構工事(舗装路面、庭園、門、塀、緑化施設など)などは「償却資産」に該当し、固定資産税の対象となります。工場、店舗、飲食店、不動産貸付業、医療機関、薬局、農林水産業、売電業など、全ての事業主は、毎年「償却資産」の申告が必要です。
また、市では申告状況などについて、調査を行っています。市から通知などが届いた場合は、必ずご回答ください。
正しい申告がされないと、過去5年度分までさかのぼって課税される場合があります。
申告方法については、税理士や資産税課にお問い合わせください。
※償却資産の申告は、インターネットを利用した電子申告サービスeLTAX(エルタックス)でも受け付けています。

問合せ:資産税課
【電話】0465-︎33-1362