広報なよろ 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
功績をたたえて
文化の発展に貢献された方に贈られる「文化賞」と、市勢の発展に寄与した方に贈られる「功労表彰」の令和6年度受賞者が決まりました。授賞式は11月3日(日)の「文化の日」に行われます。 ■文化奨励賞 芸術部門(郷土芸能:阿波踊り) ー風舞連ー 東京都杉並区と旧風連町が交流自治体協定を結んだことがきっかけで、ふうれん白樺まつりに参加された高円寺阿波おどり親善訪問団の「阿波おどり」に魅了された町内有志の方々…
-
くらし
決算からみる名寄市のすがた(1)
令和5年度の決算がまとまり、令和6年第3回市議会定例会で認定されました。 今回の特集では、令和5年度の決算概要と今後の市の財政運営の課題についてお知らせします。 令和5年度の決算状況をお知らせします。市では健全な財政を基調としながらも、喫緊の課題解決に対し、力強くスピード感を持って取り組むため、さまざまな分野において事業を実施しました。皆さんから納めていただいた税金など、市に入ったお金がどのように…
-
くらし
決算からみる名寄市のすがた(2)
■市債(借金)の状況 令和5年度の市債残高は、昨年度と比較して約3億円減少の約365億円となりました。これは、将来世代に過大な負担を残さず健全な財政運営を持続できるよう、市債を返す以上に借りないという財政規律(ガイドライン)を遵守し、市債発行額の抑制に努めたものです。 市債にはさまざまな種類があり、借入額や返済額に応じて地方交付税が交付される市債があります。令和5年度に一般会計で借り入れた約24億…
-
くらし
名寄市職員の給与と人事(1)
■給与 市職員の給与は、給料のほか、期末・勤勉手当や扶養手当などの諸手当があり、国家公務員やほかの地方自治体職員、民間企業の従業員の給与を総合的に考慮して、市議会で議決された条例に基づいて支給されます。 市職員の人数や給与などについて紹介します 1.職員の給与・年齢(令和6年4月1日現在) ※給料…基本給(諸手当は含まない)のこと 2.初任給(一般行政職)(令和6年4月1日現在) 安定的に人材を確…
-
くらし
名寄市職員の給与と人事(2)
■職員数 ―令和6年度は920人― 1.部門別職員数の状況 2.採用者数及び退職者数(一般職) 採用者数:11人(令和5年4月2日~令和6年4月1日) 退職者数:13人(令和5年度) ※再任用職員は含まない 昨年度と比較して7人減員となりました。引き続き効果的・効率的な組織体制の構築と人材確保に努めます。 3.一般行政職の職務別職員数(令和6年4月1日現在) ■人件費 ―令和5年度は39億987万…
-
健康
健康ガイド
■インフルエンザ予防接種市内医療機関のご案内 インフルエンザ予防接種は、発症する可能性を減らし、重い症状になることを予防すると言われています。予防接種の効果は、接種後約2週間後から約5カ月間とされています。過去の発生状況から考えて、より有効性を高めるために、10月から12月中旬までに接種しましょう。 次の市内医療機関の接種料金は、成人3,500円、小児1回2,500円です。 なお、高齢者を対象とし…
-
くらし
外来診療の受付(令和6年10月現在)
診療受付時間: ・午前 8:00~11:30 ・午後 1:00~3:15 ※土曜日・日曜日・祝日は休診 ○=診療可能 ×=診療不可 日帰り人間ドックおよび脳ドックはともに火・木曜日に実施しています。(事前予約制【電話】01654(3)3101(内線1317)) ・一部の診療科を除き、予約のない方の診療も行っていますが、あらかじめ予約することをお勧めします。 ・緊急の患者対応のため、予約の時間にお呼…
-
子育て
11月1日から児童扶養手当制度が改正されます
◆制度改正の内容 1.受給資格者本人の所得制限限度額の引き上げ 次のとおり、全部支給および一部支給の判定基準となる所得制限限度額が引き上げられます。なお、扶養義務者などの所得制限限度額に変更はありません。 2.第3子以降の児童に係る加算額の引き上げ 次のとおり第3子以降の児童にかかる加算額が第2子の加算額と同等に引き上げられ、第2子の児童にかかる加算額と同額になります。 ◆制度改正による手続き ・…
-
くらし
ごみ分別マスコットキャラクター「エコひまちゃん」通信
■事業所から出るごみは、市のごみ収集に出すことができません ○事業所から出るごみ/事業系ごみとは? ・営利を目的とした事業所や工場、飲食店などに限らず、病院・学校などの公共サービスや非営利の団体(NPO)、農家などの個人事業主の方も「事業所」の対象です。 ・法律により、事業系ごみは量にかかわらず事業者自らの責任において、「産業廃棄物」と「事業系一般廃棄物」に分けて、適正に処理する必要があります。 …
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告!!
○こんなことやってます! 今年はカヌーを川だけでなく湖や池といった静水でもやってみたいと思い、ふうれん望湖台自然公園でアウトドアイベントを企画しました。 多くの方に体験いただき、静水カヌーへの可能性を感じることができたので、今後も初心者が気軽に楽しめる体験の入り口として続けてみたいと考えています。 また、2年前に体験に来てくれた方が、ご友人を連れてまた来てくれたりと、お客さんは年々増えているので、…
-
イベント
名寄市立大学でオープンキャンパスを開催しました!
7月6日(土)、8月11日(日)、9月28日(土)にオープンキャンパスを開催し、3日間あわせて高校生443人、保護者など400人の参加がありました。 各学科教員による模擬授業や学生との交流、保護者には在学生の生活スポットや実習先などを巡るバスツアーを行いました。 ■参加者の感想を一部紹介します ○生徒 ・この学校に入学したい意思が固まった。 ・先輩方がみんな優しくて楽しかった。 ・先生方のサポート…
-
くらし
名寄市自治基本条例を知っていますか? 連載 No.6 最終回
本市のまちづくりを進めるための基本ルールとして平成22年4月に施行された「名寄市自治基本条例」は、第35条に基づき令和6年3月から見直し検討が行われてきました。アンケートの実施や検討委員会を重ね、令和6年9月に見直し検討のすべてを終えました。 ■9月13日(金)開催 名寄市自治基本条例庁内検討会議 市では副市長、教育長、部長職で構成する「名寄市自治基本条例庁内検討会議」を開催し、名寄市自治基本条例…
-
くらし
みんなではじめよう「ゼロカーボン」アクション Vol.2
9月28日(土)に開催された「みんなの消費生活展」、市環境生活課では環境ブースを出展しました。来場者には手回し発電機での発電体験やLED・白熱電球・蛍光灯の比較実験を体験してもらうほか、ゼロカーボンについて意識していることをシールで貼ってもらいました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆~自由記述コーナー~ ・ソーラーラジオを毎日チャージして使っています ・たこ足スイッチを使っているが電気を使わな…
-
くらし
まちづくり懇談会を開催します
名寄市町内会連合会主催により、市政に関する身近な意見交換の場として、「まちづくり懇談会」を開催します。 市長と直接対話できる場ですので、ぜひこの機会に地域で抱えている問題やまちづくりに関する提案など、あなたの「声」をお聞かせください。 ※今年度は名寄地区、風連地区、智恵文地区の3会場で開催します ※お住いの地域に関わりなく、どの会場にも参加できます。 ※日程が変更になる場合は、市LINE・ホームペ…
-
くらし
人権セミナー、男女共同参画セミナー
■人権セミナー 「多様な性って何だろう? ~基礎知識から社会の変化まで~」 行政ポイント:100P 多様な性やパートナーシップ制度について理解を深め、多様性を尊重し合いながら、誰もが自分らしく生きられる社会の実現を目指すため、人権セミナーを開催します。 日時:12月1日(日)13時30分~15時 場所:駅前交流プラザ「よろーな」(東1南7) 講師:北海道レインボー・リソースセンター L-Por代表…
-
くらし
今月の手話
平成27年3月に「名寄市みんなを結ぶ手話条例」が施行されました。このコーナーでは、市民の皆さまに手話に親しんでいただくため、隔月1つずつ手話を紹介します。 ■その82「雪虫」 (1)「雪」 両手の親指と人差し指をくっつけて輪を作り、雪が舞っているように上からユラユラと揺らしながら下へおろします。 (2)「虫」 右手の人差し指を伸ばしたり曲げたりしながら、前に進みます。 (毛虫がはっていく様子です)…
-
くらし
名寄市 消費生活センター通信
■「不要品を買い取る」?! 買い物途中で声をかけられ自宅まで! 買い取り業者に対しては、複数で対応しましょう! ◇事例 母が買い物帰りに男性に「不要な物を買い取ります。」と声をかけられ「不要な物はない。」と伝えたが自宅までついて来た。自宅には孫がいて一緒に玄関先で対応し、切手とカメラを見せ、買い取りが成立し2,000円を受け取った。事業者は母が断ったにも関わらず、自宅までついてきた。このような勧誘…
-
スポーツ
名寄ピヤシリスキー場からのお知らせ
昨シーズンより、名寄ピヤシリスキー場の利便性向上およびスキー場の利用促進を図るため、自動ICゲート(スマートゲート)を導入しました。 それに伴い、リフト券がICカードになっています。 ICカード発券時、1枚につき500円の保証金をお預かりします。なお、保証金については、ICカード返却時に返却します。ICカードが不要となった際には、スキーレストラン入口付近に設置されている返却機で返却してください。 …
-
くらし
施設のお知らせ ~図書館~
■新着図書 毎週土曜日に市ホームページでお知らせしています。 【名寄本館】 ◆ミニ展示コーナー ・たまには恋愛小説 ・書評ピックアップの6カ月 ・やってみたいな!こんなしごと ◆ビブリオバトル 行政ポイント:1,000P~5,000P 日時:11月17日(日)14時〜15時30分 定員:6人 持ち物:お気に入りの本1冊 申し込み:電話または直接申し込みください。 申込期限:11月15日(金)まで …
-
子育て
施設のお知らせ ~子育て支援センター~
子育て支援センターは、未就学児童が保護者と一緒に利用できる施設です。 ■ひまわりらんど ◇模擬保育室で遊ぼう 市立大学の模擬保育室で遊びましょう。 日時:11月9日(土)10時〜11時30分 場所:市立大学 模擬保育室 定員:親子18組 申し込み:電話または直接申し込みください。 申込期限:利用日の前日まで ※定員になり次第受け付けを 終了します。 ◇身体測定 身長・体重を測り、手形足形を押しまし…
- 1/2
- 1
- 2