広報りくぜんたかた 令和7年4月号 No.1187

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 施政方針(1)
令和7年市議会第1回定例会(3月定例会)は、2月26日(水)から3月21日(金)まで開かれ、初日に佐々木市長が施政方針を述べました。ここでは、内容の一部を抜粋して紹介します。 (全文は市ホームページに掲載しています。) 東日本大震災から14年を迎えた本市は、国内外の多くの皆様のご支援をいただきながら、市民の皆様が一体となって困難を乗り越え、今日まで復興に取り組んでまいりました。改めて心より感謝申し…
-
くらし
令和7年度 施政方針(2)
■「まちづくり総合計画」に掲げる8つの基本目標における主要施策 [1]復興の確実な推進と誰もが安心して暮らすまちづくり ●道路整備 復興事業により整備された道路網について、日常の維持管理を適正に実施し安全な通行環境の確保に努めるとともに、河川については、横田水路の改修事業や川原川および小泉川の整備、気仙川の河川改修や河道掘削などを推進してまいります。 ●防災集団移転促進事業 土地の購入などの助成を…
-
くらし
令和7年度 施政方針(3)
■「まちづくり総合計画」に掲げる8つの基本目標における主要施策 [5]ともに支え、健康に暮らすまちづくり ●共生のまちづくり パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度により、個性を持つ個人として、誰もが多様性を認め合える社会の実現に向けて取り組むとともに、ユニバーサルデサインのお店認証制度を活用した「みんなにやさしいまちづくり・お店づくり」を推進してまいります。 ●市内の介護・障がい施設で働く職…
-
子育て
教育行政方針
■学びを通じ、未来を創造する、心豊かでたくましい人づくり 市教育委員会では、令和6年度から10年度までの5年間を計画期間とする「第10次陸前高田市教育振興基本計画」を策定したところであります。 この計画は、陸前高田市まちづくり総合計画後期基本計画の部門別計画として位置付け、本市の教育行政を進めていく上でのビジョンとなる「教育大綱」に掲げる基本理念である「学びを通じ、未来を創造する、心豊かでたくまし…
-
くらし
令和7年度 予算
■一般会計 171億6,500万円 対前年度比1.3%増 令和7年度の一般・特別・企業会計の各予算が市議会で可決されました。一般会計171億6,500万円、特別会計50億8,123万円、総額222億4,623万円を計上しました。 本年度は、脱炭素先行地域としての循環型地域づくりをはじめ、子育て世代・若者への支援、人材育成、産業振興、交流人口拡大およびDX推進に向けた取り組みなどに重点をおき、積極的…
-
くらし
令和7年度 主な新規事業などの内容
「陸前高田市まちづくり総合計画」で掲げる基本目標ごとに、事業をご紹介します。 [1]復興の確実な推進と誰もが安心して暮らすまちづくり ●旧吉田家住宅主屋管理のための経費 2,902万円 計7事業 1億3,063万円 [2]快適に気持ちよく暮らすまちづくり ●AIを活用したオンデマンド交通の実証実験を行うための経費 2,134万円 ●私有地の危険木伐採に要する費用への補助金 100万円 計44事業 …
-
くらし
令和7年度 組織体制
市では、事務事業の効率化などを図るため、行政組織の一部改編を実施しました。4月1日からの組織体制は以下のとおりです。 なお、本年度から各部署の職員配置は掲載しませんのでご理解をお願いします。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:市役所 総務課職員係 【電話】(内線311) ◆市民課と税務課の受付窓口を一本化しました 4月1日から、市民課および税務課に関する窓口を一本化し、市民課の窓口で受…
-
くらし
[震災から14年]誰一人取り残さない復興へ
■東日本大震災追悼式 3月11日(火)、奇跡の一本松ホールで「陸前高田市東日本大震災追悼式」が開かれました。 かけがえのない多くの命が失われたあの日から14年を迎えたこの日、会場には約200人の遺族や来賓が参列し、午後2時46分に黙祷を捧げました。 佐々木市長は「私たちは、この震災による大きな犠牲の下に得られた教訓を決して忘れることなく復興に取り組んできた。令和7年度で国の第2期復興・創生期間が終…
-
くらし
ふるさとタクシー助成事業[7年度も継続して実施します]
市では、ふるさと納税を活用して、高齢者や重度の身体障がいなどで移動が困難な人に、タクシー料金の一部を助成しています。 対象者:(1)、(2)のいずれかに該当する人 (1)市内に住所を有する75歳以上の人(令和8年3月31日現在)で、運転免許証を持っていない、または返納した人 (2)市内に住所を有する重度の障がいがある人 ※身体障害(1・2級)、療育(A)、精神障害者保健福祉(1級)手帳所持者 申請…
-
文化
[定期連載]教えてSDGs その先の笑顔のため、いまできること
■SDGsとは? 自分の子どもや孫たちが暮らす未来に、住みやすい地球(世界)を残すため掲げられた全世界の人が取り組むべき目標 ■あなたもぜひSDGsに取り組んでみませんか? 本市は、令和元年(2019年)7月に「SDGs未来都市」に県内で初めて選定されました。 「その先の笑顔のため、いまできること」編では、本市でSDGsの達成に向け積極的に取り組んでいる人・団体、関連イベントなどを紹介しています。…
-
くらし
ゼロカーボンでもっといいまち 第1回
ゼロカーボン(脱炭素)とは:温室効果ガス、特に二酸化炭素(CO2)の排出を実質ゼロにすること ■陸前高田市が脱炭素先行地域に選定されました! 本市は、環境省が実施した第5回脱炭素先行地域募集に民間事業者などとの共同で計画提案を行った結果、令和6年9月27日付で脱炭素先行地域に選定されました。選定に当たっては地域課題の同時解決が期待されており、脱炭素と地方創生の同時実現を目指していきます。 本連載で…
-
くらし
[地域包括支援センター発]介護お茶のみ話 125
◆高齢者の生活に必要な日常生活用具購入費を助成します‼ 高齢者日常生活用具給付事業は、身体上または精神上の障がいがあるために日常生活を営むのに支障がある人、単身高齢者などを対象に、日常生活上の便宜を図るための次に掲げる用具に係る費用を助成します。 ●給付用具の種類 (1)電磁調理器 (2)火災警報器 (3)自動消火器 (4)サウンドモニター ●給付対象者と給付基準額および給付区分条件 市内に住所を…
-
健康
保健だより 518
◆がん検診の申し込みが始まります! ●がん検診を受けましょう かつては、「不治の病」というイメージが強かった「がん」ですが、近年は医療の進歩によって、早期に発見できれば完治することも多くなりました。しかし、がんは日本人の死因1位であり、2人に1人以上は何らかのがんにかかると言われています。 早期のうちは無症状という特徴が、早期発見・早期治療を阻む要因のひとつです。 自覚症状がないからこそ、定期的に…
-
くらし
地域の話題
■[教訓伝承]震災の経験を後世に受け継いでいくために 東日本大震災伝承シンポジウム 3月1日(土)、公益社団法人3.11メモリアルネットワーク主催の東日本大震災伝承シンポジウムが、市コミュニティホールで開催されました。 持続的な震災伝承のあり方について事例発表とディスカッションが行われた本イベント。震災の記憶の風化が進む中、震災を知らない世代を含めた次世代へこの教訓を受け継いでいこうと、来場者は学…
-
講座
[Information]開催します
■盛岡発祥のハンドクラフト マーブルアート講座 マーブルアートマイスターによるマーブルアート講座が開催されます。マーブルアートは、様々な色や大きさのビー玉をワイヤーで固定し、鮮やかなアート作品に仕上げるハンドクラフトです。光の変化により色々な表情を見せるマーブルアートを玄関やお部屋に飾ってみませんか? 日時:5月11日(日)午後1時〜3時 場所:奇跡の一本松ホール 実習室1・2 対象:市内在住また…
-
その他
[Information]募集します
■岩手県立大学宮古短期大学部 総合三陸学を学んでみませんか 岩手県立大学宮古短期大学部では、三陸の多様な魅力と課題を学び、地域の未来を考える講座「総合三陸学」を本年度から新たに開講します。 多彩な三陸のスペシャリストが講義しますので、学生と一緒に新たな発見をしてみませんか? 日時: (1)4月18日(金) (2)25日(金) 各日とも午後1時〜2時30分 場所:岩手県立大学宮古短期大学部 101講…
-
くらし
[Information]お知らせ
■歯の悩みがある人におすすめ ヨイ歯デーテレホン相談 県保険医協会では、県民の皆さんの歯科に関する悩みについて電話相談を行います。 歯や口に関する悩みについて何でも受け付けていますので、ぜひご利用ください。 受付日時:4月18日(金)午前10時〜午後7時 ※回答は午後7時以降となります。 費用:無料 問い合わせ先:県保険医協会ヨイ歯デーテレホン相談係 【電話】019-651-7341
-
その他
数字で見る陸前高田市(令和7年2月28日現在)
■市内の火災救急活動 2月 ( )は1月からの累計 ▪建物 0件(0件) ▪林野・その他 2件(4件) ▪出動件数 104件(213件) ▪搬送人員 104人(207人) ■市の人口(住民登録人口) ( )は前月比 出生・死亡数は2月分 ▪男性 8,251人(-13人) ▪女性 8,879人(-26人) 計:17,130人(-39人) (出生2人 死亡32人) 世帯数:7,557世帯(-9世帯) …
-
くらし
今月のおすすめレシピ
■たけのこご飯 混ぜご飯なので簡単!そして減塩! [1人分] エネルギー:203kcal 食塩相当量:0.7g たけのこの食感を楽しめる混ぜ込みご飯です。 炊き込みご飯では、食塩相当量は1g以上になることが多いですが、混ぜ込みご飯にすることで、食塩量を抑えられて“減塩”になります。 具材には、しょうがを入れると風味が増して、おいしくいただくことができます。また、糸こんにゃくを加えたり、最後に小ねぎ…
-
子育て
主役は君だ TAKATA-U15
※U15とは…15歳以下の子ども達のことを意味します このコーナーでは日ごろ、大会などでの好成績を目指し市内で練習に励んでいる子ども達を紹介します。 チーム名(学校名):気仙リバースSTスポーツ少年団 種目:ソフトテニス 団員:36人 チームスローガン:健全な心身を養う ●キャプテンからのコメント 基礎を大切にした練習ができていることがこのチームの強みです。普段から心がけている1球1球に対する声出…
- 1/2
- 1
- 2