市報よこて 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
2月24日に横手体育館で行われたNTT東日本バドミントン部によるバドミントン教室での1枚。元世界ランク王者の桃田賢斗選手(表紙)をはじめ8選手が来横し、市内の小中学生ら約70人とエキシビションマッチの披露やラリーを行うなど交流しました。
-
くらし
市民のうごき・診療日・救急外来・日曜夜間小児救急外来・施設の休館日
■市民のうごき-Population- 人口:80,434人(-178) 男:38,241人(-87) 女:42,193人(-91) 世帯:33,743世帯(-39) ※2月末現在(先月末比)住民基本台帳を基に算出 ■診療日-Local health care- ▽大沢診療所(内科) 14日/13:30〜15:00 ▽三又へき地診療所(内科) 15日/10:30〜12:00 ▽上平野沢へき地診療所…
-
くらし
令和7年度 横手市の予算
令和7年度当初予算の概要をお知らせします。一般会計の主要事業などについては、後日発行の『わかりやすい予算書』でご紹介します。 令和7年度当初予算は、市の豊かな未来につなげる予算とするべく、次の4点を重点項目として編成しました。 1.結婚・出産・子育ての希望がかなうまちの実現 2.新しい人の流れをつくり、いきいきと働くことができるまちの実現 3.新たな時代に対応した地域づくり・人づくりを進め、新しい…
-
くらし
令和7年度 市長施政方針
2月18日、横手市議会3月定例会の冒頭で、髙橋大市長が施政方針を表明しました。市民の皆さんに理解を深めていただくため、要約して紹介します。 ※市報掲載用に一部表現を変更しています。 令和7年度は市の最上位計画である第2次横手市総合計画の最終年度となります。これまで、希望と魅力あふれる豊かな横手市を実現するため、強い使命感を持って市の発展に邁まい進しんしてきました。 横手のにぎわい創出では、横手駅東…
-
くらし
横手市の進む未来 主要事業紹介(1)
新たに始まる事業を含め、令和7年度の主な事業のうち、市民の皆さんの生活に関わりの深い内容を一部抜粋してお知らせします ■子育て支援 安心して子育てができる環境整備 安心して子どもを産み育てられる環境づくりを推進するため、一律の幼児教育・保育の無償化を実施するとともに、家事代行ヘルパーを無料で派遣する産後ファミリー応援事業を、子どもが2歳に達するまでに利用できるよう拡充します。 ■地域医療 地域課題…
-
くらし
横手市の進む未来 主要事業紹介(2)
■市内企業の人材確保 地元企業の魅力の発見 若者の地元定着を図るために、市内の中学生やこれから就職先を考える高校生、さらには進学のために横手を離れる生徒を対象に、地元企業の魅力や仕事内容などを企業が直接伝えられる機会を創出します。 ■横手産品PR・物産振興 横手ファンの獲得に向けて 首都圏および仙台圏での交流物産展『リトルよこて』では、応援人口の協力を得て、横手産品を横手への興味・関心の入り口とし…
-
子育て
子育て支援課からのお知らせです
4月1日から、子育て支援課子ども育成係が『Y2ぷらざ2階』から『市役所本庁舎4階』へ移転しました。 ■産後ファミリー応援事業の対象年齢を拡大しました 【HP】1009295 出産後の家事や育児負担の軽減を目的に、家事援助のヘルパーを派遣している本事業は、令和7年度から利用時間を見直すとともに、対象年齢を引き上げ、2歳に達するまで利用できるようになりました。 ▽令和6年度まで 対象年齢:出生後1年未…
-
くらし
ぐるっと情報通-市からのお知らせ(1)-
■消防本部からのお知らせ ▽(1)4月6日から12日まで 春の火災予防運動を実施します 例年、この時季は火災が発生しやすい時季となります。火災から命と財産を守るため、家庭や地域、職場内で防火意識の向上に努めましょう。市ホームページでは、防火診断チェックリストを掲載していますので、家庭内の防火対策を見直しましょう。 また期間中、消防職員が住宅用火災警報器設置の呼びかけなどのため、家庭を訪問することが…
-
くらし
ぐるっと情報通-市からのお知らせ(2)-
■集積所整備・ごみの減量に関する補助金などをご活用ください 着手・購入前の申請が必要です。 詳細は市ホームページをご覧ください。 ▽(1)ごみ集積所整備事業補助金 対象者:集積所を利用する自治会の代表者および集合住宅の管理人 対象事業:集積庫の購入・製作・修繕、消耗品の購入 補助率:事業費の3分の2(上限10万円) ▽(2)生ごみ処理容器等設置事業補助金 対象者:市内に住所を有し、現にお住まいの方…
-
くらし
ぐるっと情報通-市からのお知らせ(3)-
■町内会などの活動を補助する制度をご利用ください ▽(1)町内会等活動補助金 対象経費:町内会などが実施する事業に係る費用 ※ただし、会館などの維持経費、総会・役員会経費(食糧費含む)、役員報酬は対象外 金額:世帯割(世帯数×300円)+均等割(1~3万円) 【HP】1003297 ▽(2)町内会等備品整備補助金 対象経費:活動に必要な5万円以上の備品購入費 ※簡易物置以外の建築物、中古品、車両、…
-
くらし
転入・転出などの手続きができる休日臨時窓口を開設します
開設日時:4月5日 午前8時30分~午後5時15分 場所:市民課・国保年金課(本庁舎1階) 手続きできる内容: (1)転入・転居・転出などの住民異動届の受付 (2)印鑑登録の受付 (3)住民票の写し、戸籍謄本・抄本(広域交付は除く)、印鑑証明書の交付 (4)住民税課税証明書交付 (5)個人番号カード関係業務 (6)国民年金資格関係手続き (7)国保資格取得・喪失手続き (8)福祉医療費・後期高齢者…
-
くらし
浄化槽の設置に助成が受けられます
対象区域にお住まいの方が新築や増改築、トイレの水洗化で新たに浄化槽を設置する場合、市が本体設置費用の一部を補助します。詳しくはお問い合わせください。 補助対象区域:下水道事業区域と集落排水事業区域を除いた区域 交付条件:主に居住を目的とする住宅などに浄化槽を設置する方で、設置工事を終えて令和8年3月10日までに実績報告書を提出できる方(設置後、年度内に使用を開始することが義務となります) ※1 横…
-
くらし
令和7年度の後期高齢者医療保険料をお知らせします
後期高齢者医療制度の保険料率は2年ごとに改定され、令和6・7年度は均等割額45,260円、所得割率9.02%、賦課限度額80万円となっています。令和7年度の保険料額は、7月中旬ごろに被保険者の皆さんに通知する予定です。 後期高齢者医療保険料額=均等割額45,260円+所得割額((総所得金額等-43万円)×所得割率9.02%) 賦課限度額:80万円 均等割額の軽減(所得が一定額以下の世帯の方):下記…
-
くらし
介護保険制度の一部が変わります
令和6年の老齢基礎年金の支給額(満額)が80万9千円となることに伴い、介護保険料の算定における基準額の一部が変更となります。 改正点:所得段階第1・2・4・5段階の対象となる『前年の合計所得金額と課税年金収入額の合計金額』の変更 問合せ:まるごと福祉課 【電話】35-2134 【HP】1002677
-
くらし
市政懇談会にご参加ください『おじゃまします 市長の髙橋です』
市長が各地域に伺い、市政について市民の皆さんとお話しします。お近くの会場にぜひお越しください。 開催時間:午後6時30分~ ※(8)(9)は午前10時30分~ 問合せ:秘書広報課 【電話】35-2189 【HP】1011939
-
しごと
求む、横手愛! 横手市職員採用試験(職務経験者)通年募集を行います!
詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆試験区分/職務経験者(行政、建築・土木、農業) 問合せ:人事課 【電話】35-2163 【HP】1003733
-
くらし
市有施設のネーミングライツ・パートナーを募集します
『ネーミングライツ』とは、愛称の命名権のことです。企業名などを冠した愛称をつけることで、公共施設などを広告媒体として活用できます。施設の概要や申込方法などの詳細は市ホームページをご覧ください。 ■(1)特定募集型(契約期間はすべて3年以上) 申込方法:必要書類を財産経営課へ提出 募集期間:4月1日~7月31日 募集施設・希望金額: ・グリーンスタジアムよこて…年額200万円 ・Y2ぷらざ…年額10…
-
くらし
ぐるっと情報通-お知らせ-
■旧優生保護法による優生手術を受けた方は補償金が受け取れます 手術を受けた方や配偶者、ご遺族も対象となりますので、詳しくはお問い合わせください。 補償金: ・本人…1500万円 ・配偶者…500万円 優生手術等一時金:320万円 人工妊娠中絶一時金:200万円 請求期限:令和12年1月16日 問合せ:県保健・疾病対策課(旧優生保護法補償金等受付・相談窓口) 【電話】018-860-1431 ■AI…
-
イベント
ぐるっと情報通-催し-
■日本さくら名所百選『真人公園さくらまつり』を開催します! 期間:4月12日~5月6日期間内のイベント(詳しくは(本紙掲載)二次元コード参照) (1)ぼんぼりのライトアップ(毎日) (2)たらいこぎ競争(4月29日) (3)ステージイベント(ラムネ早飲み、もちまき)(4月29日) (4)ボートの貸し出し(4月29日以外の土日祝日) 問合せ:(一社)増田町観光協会 【電話】45-5541 ■横手市民…
-
イベント
大好き東北 しゃべり亭 出張版in横手
横手市とNHK秋田放送局では、横手市市制施行20周年を記念して『大好き東北♡しゃべり亭出張版in横手』の公開収録を実施します。今回司会を務める俳優・タレントの小田井涼平さん(写真左)とNHK仙台放送局の岩﨑果歩アナウンサー(写真右)が、東北ゆかりのゲストと旬の話題をたっぷりとしゃべり尽くす東北応援番組。観覧を希望される方は、二次元コードからお申し込みください。 ※写真・二次元コードは、本紙またはP…