県民のあゆみ 令和7年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 やまがたフルーツ150周年の取組みの一環として「やまがたフルーツエキスポ」のフルーツデザイン展を企画する東北芸術工科大学の学生の皆さん。 (撮影協力:土田真澄さんのさくらんぼ園地)
-
イベント
【特集】2025年、やまがたフルーツ150周年(1) 実直にくだもの作りに打ち込んだ先人たちの挑戦の歴史をふり返るとともに、その思いを未来に受け継ぎ、やまがたフルーツの魅力を皆さんにお届けします。 ■やまがたフルーツ150周年とは 山形県では、1875年(明治8年)にさくらんぼや西洋なしなどの果樹の苗木が導入され、フルーツ栽培が始まりました。以来、県内の果樹農家の方々が長年にわたり栽培に励んできた結果、現在ではさくらんぼと西洋なしの生産量が日本一であ...
-
イベント
【特集】2025年、やまがたフルーツ150周年(2) ■「ポータルサイト」「公式インスタグラム」をチェック!! 「やまがたフルーツ150周年」の取組みを広く周知するため、ポータルサイト、公式インスタグラムを開設しています。 ▽ポータルサイト ・生産者へのインタビュー ・県産フルーツや産地の情報 ・フルーツレシピの紹介 ・タイアップ商品・企画の紹介 アクセスはこちら 【URL】https://ymgt-f150.com ▽公式インスタグラム ・旬のフル...
-
くらし
魅力満点(マウンテン)なやまがたの山を楽しみ、守り受け継ごう! ■県民の宝「樹氷」の危機 蔵王連峰に自生する針葉樹のオオシラビソは、世界に誇る樹氷の土台となり、雄壮で幻想的な景観を生み出します。このオオシラビソが、虫の食害などにより広範囲に渡って枯れ、山形県での被害は約2万3千本にも達しています。 被害発生から10年以上経過し、枝が折れたり木が倒れるなどして、樹氷の存続が危機的な状況にあります。 写真キャプション1:地蔵岳山頂付近の枯死状況(遠景) 写真キャプ...
-
くらし
日頃の備えが大事 土砂災害に対する防災意識を高めましょう ■新たな「土砂災害が発生するおそれのある箇所」を公表しました(令和7年1月) ・令和7年4月現在、「土砂災害警戒区域」は5,231カ所を指定しています。 ・一方、県では、令和7年1月に新たな「土砂災害が発生するおそれのある箇所」7,161カ所を公表しており、今後、詳細な調査を行うことで土砂災害警戒区域等の指定を進めていきます。 ・新たな「土砂災害が発生するおそれのある箇所」は山形県土砂災害警戒シス...
-
くらし
県政トピックス こんなことがありました ◆1)おいしく豊かなみのりを願って 「つや姫」「雪若丸」田植えイベント(令和7年5月27日 村山市) 「つや姫」と「雪若丸」をピーアールするため、吉村知事と村山市立戸沢小学校5年生10名が田植えを行いました。吉村知事は「秋には、山形のおいしい『つや姫』、『雪若丸』を全国にお届けできるよう、心を込めて田植えをしましょう」とあいさつしました。児童たちは田んぼのぬかるみに足を取られながらも、お米がおいし...
-
くらし
知事コラム ■水稲新品種「山形142号」名称は「ゆきまんてん」に決定! 水稲新品種「山形142号」の名称は、県内の小中学生を中心に、県内外から3千件を超える多くの応募があり、その中から、「ゆきまんてん」に決定しました。 これは、村山市在住の小学5年生の児童の方から応募いただいたもので、「雪のように白く、おいしさ満点、笑顔満天のお米」ということで、「ゆきまんてん」と名付けたそうです。 この品種の白く、大粒で、お...
-
くらし
奏であう人 ボリューム82 撮影場所:いいでカヌークラブ(飯豊町) キーワード:自然と暮らしが地域を盛り上げる種に アクティビティや文化体験を提供する五十嵐丈さんと、水没林のカヌーツアーなどの自然体験を提供する堀江守弘さんに、地域の独自性やその魅力についてお聞きしました。 ■五十嵐丈(いがらしじょう)さん(鶴岡市) 1993年鶴岡市生まれ、同市在住。グリーンブルーあつみで観光コーディネーターとして、自然や文化体験プログラムの...
-
くらし
県議会だより 第109号(1) 県議会の最新情報コチラから今すぐアクセス! 【URL】https://www.pref.yamagata.jp/kensei/assembly/index.html ■常任委員会の役割 常任委員会は、議案などについてその専門ごとに詳しく審査する常設の委員会です。その審査結果は、本会議での採決の際に重要な判断材料となるため、委員会の所管事項について見識を深める調査・活動を行っています。 各委員会の所...
-
くらし
県議会だより 第109号(2) ■東北中央道、日沿道の建設促進と羽越・奥羽本線などの高速化促進を要望 5月22日、東京都内で東北中央自動車道・日本海沿岸東北自動車道の建設促進および羽越・奥羽本線などの高速化促進に向けた各協議会理事会を開催し、本県をはじめ、青森県、秋田県、福島県および新潟県の5県議会から議長らが出席しました。その後関係機関に対し要望活動を実施しました。 ■北海道・東北六県議会議長会議で政府への要望事項を協議 5月...
-
くらし
ピックアップ! 山形のぶどう 夏から秋にかけて山形では数々のぶどうが並びます。直売所などでさまざまな品種を購入してみてはいかがでしょうか。 ■デラウェア 本県が生産量日本一を誇る品種。一房にぎっしりと粒がつまって、果汁たっぷり。甘さが格別で食べやすいのが魅力です。 収穫期:7月下旬から9月下旬 ■ピオーネ 糖度が高くて香りがよく、適度な酸味で濃厚な味わいが特徴の品種。果肉がしまっていて、日持ちが良いのも優れた点です。 収穫期:...
-
くらし
地域の旬だより「各地からの情報をお届けします。」 ■置賜エリア ▽置賜地域の文化活動を応援 「置賜文化フォーラム」は、置賜地域の文化振興を目的に、置賜総合支庁、置賜管内各市町、芸術文化協会および置賜教育事務所で構成され、主に3つの事業を行っています。 1つ目は、文化事業への支援です。置賜地域で文化活動に取り組む団体に、補助金を交付しています。2つ目は、置賜地域のこどもたちの文化活動への応援です。毎年秋に活動の発表の場として「置賜こども芸術祭」を開...
-
イベント
県内おススメ文化・スポーツ情報 ■やまぎん県民ホールイベント情報 ◇東北芸術工科大学 工芸デザイン学科 3年生展 工藝博2025 芸工大とやまぎん県民ホール共同企画展覧会「工藝博」初開催!工芸デザイン学科の3年生がそれぞれの分野の視点から思考し制作した作品を展示します。7月11日(金曜日)、12日(土曜日)、13日(日曜日)にはクラフトフェアも実施! 開催期間:7月4日(金曜日)から13日(日曜日) 会場:1階ロビー他 料金:無...
-
くらし
旬のやまがた美食レシピ ■畑なすチーズピザ ◇材料(4人分) 畑なす…1個 チーズ…適量 ケチャップ…適量 黒こしょう…適量 バジル…適量 ◇作り方 1.畑なすを1センチくらいの輪切りにして、水にさらす。 2.600ワットのレンジで約1分半ほど温める。 3.その上にケチャップを塗り、上にチーズをのせる。 4.黒こしょうを振る。(塩こしょうでも可) 5.オーブンで3分焼き、ちぎったバジルを散らす。 ■伝統野菜 畑なす 収穫...
-
その他
山形県の人口と世帯数 令和7年5月1日現在(プラスマイナス前月比) 人口総数:999,378人(前月比マイナス962人) 世帯数:401,969世帯(前月比プラス1,367世帯)
-
イベント
おいしい山形インフォメーション【催し物】 ■オープンキャンパス情報 オープンキャンパスに参加するには事前申込みが必要です。詳しくは各学校・施設のホームページをご覧ください。 ▽県立米沢栄養大学(米沢市) 日時:8月2日(土曜日)、8月3日(日曜日)午前11時から午後3時40分 体験授業や在学生との懇談などを行います。 【電話】0238-22-7340 ▽県立米沢女子短期大学(米沢市) 日時:7月26日(土曜日)、7月27日(日曜日)午前1...
-
くらし
おいしい山形インフォメーション【お知らせ】 ■農家の皆さまへ「収入保険」のご案内 「収入保険」は、全ての農産物を対象に、自然災害や市場価格の低下、病気・怪我など、経営努力では避けられないあらゆるリスクから「収入減少を補償する」公的な保険制度です。山形県農業共済組合では、令和8年の補償に向けた加入申請を随時受け付けています。 対象:青色申告を行っている農業者 申込期限: (個人)12月末まで (法人)事業開始月の前月末まで 申込先:山形県農業...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙 参議院議員の任期満了に伴い、選挙があります。 期日前投票も活用し、忘れずに投票しましょう! (注釈)投票所、投票時間については、各市町村の選挙管理委員会にお問い合わせください 写真キャプション:親子で、家族で、一緒に投票へ!めいすいくん 問い合わせ:選挙管理委員会事務局 【電話】023-630-2081
-
その他
プレゼントクイズ 「今年2025年は、さくらんぼや西洋なしなどの果樹の苗木が山形県に導入されてから「○○○」周年の節目の年です。さて、○○○(数字3文字)には何が入るでしょうか?」 ヒント:本紙2から3ページ特集 ■A賞 のら農園のさくらんぼサンド[5名様] のら農園 第5回山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」山形県知事賞 ■B賞 すいか尾花沢ジュース[10名様] 味高フーズ株式会社 第5回山形のうまいもの...
-
くらし
潜入レポート ■どうなってるの!? 山形県立新庄病院 令和5年に新しくなった新庄病院。 最上地域でどんな役割を担っているの? ▽より高度な医療体制を整え、地域の皆さんに安心できる暮らしを提供しています。 令和5年10月に新しくなった県立新庄病院は、患者さんを早く運ぶためのヘリポートを備えた「地域救命救急センター」を設置しました。また、最上地域で唯一分娩(出産)を扱い、小さな赤ちゃんとお母さんを一緒に支える病院と...
- 1/2
- 1
- 2