たむら市政だより 令和7年9月号

発行号の内容
-
健康
[特集]認知症になっても自分らしく安心して暮らせるまちへ 9月は「認知症月間」です 「大切な人が認知症になったら」「自分が認知症になったら」と考えたことはありませんか?認知症は誰もがなる可能性のある病気です。予防や早期発見・早期治療のほか、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりが求められています。認知症の人もそうでない人も、住み慣れたまちで大切な人とともに笑顔で過ごせる。そんな田村市を一緒に目指していきませんか。 ◆一人ひとりにできることがあります!...
-
くらし
[特集]敬老の日 ◆元気の秘訣は仲間と笑顔!地域の運動サロンがつなぐ、生きがいと絆 本郷サロン代表 桑原信子さん 『もっと年上の方にも気軽に集まれる場を』 「運動は一人ではなかなか続きませんが、みんなで集まれば笑顔も元気も湧いてきます」と、話してくれたのは、地域の運動サロンを立ち上げた代表の桑原信子さん。もともと月に1回、地区の60代の方を中心に体操やダンスを行ってきましたが、「もっと年上の方にも気軽に集まれる場を...
-
くらし
たむらほっとニュース・9月号(1) TAMURA HOT NEWS 〜田村市の楽しいがたくさん〜 〜話題の情報をピックアップ〜 ◆第39回ふるさと常葉会総会 6月22日、第39回ふるさと常葉会総会が東京都のアートホテル日暮里ラングウッドで開かれ、会員や来賓、市関係者など約50人が出席しました。 総会では、本年度の事業計画・予算などが承認され、終了後の懇親会では、カラオケ大会、ふるさと産品が当たる抽選会や参加者全員による「常葉盆踊り」...
-
くらし
たむらほっとニュース・9月号(2) ◆大成ロテックが開所式を実施 7月18日、市と令和5年に立地協定を締結した大成ロテック(株)が田村市東部産業団地に建設した、国内の民間企業では初となる次世代舗装実験施設の開所式が行われました。 この施設は1周909mの舗装テストコースを5台の自動運転車両を昼夜問わず走行させ、舗装耐久実験を行います。 開所式では、市長が「地域に開かれた研究施設として地域の活性化につながることを期待する」とあいさつし...
-
くらし
たむらほっとニュース・9月号(3) ◆第3回たむらチャレンジ塾 7月30日、市役所で、小学5・6年生の希望者を対象に「第3回たむらチャレンジ塾」を開催しました。昨年度に引き続き、元筑波大学附属小学校副校長の細水保宏先生を講師にお招きし、算数の授業を行いました。昨年の2倍を超える40人が参加し、算数の不思議さ・面白さに触れました。 ◆友好都市の埼玉県川口市長と昆虫の意見交換 7月31日、埼玉県川口市の奥ノ木信夫市長が来訪しました。 市...
-
子育て
昆虫先生ムネリンのたむら昆虫図鑑 NO.22 ◆アブラゼミ 「ジジジ……」と油(あぶら)で揚(あ)げた音(おと)のような鳴(な)き声(ごえ)を出(だ)す昆虫(こんちゅう)だ。カメムシの仲間(なかま)で、全国(ぜんこく)でも見(み)られるけど、実(じつ)はハネが不透明(ふとうめい)なセミは世界的(せかいてき)にも珍(めずら)しい。涼(すず)しくなる夕方(ゆうがた)や山間部(さんかんぶ)でオスが鳴(な)くため、そこがチャンスだ。
-
くらし
祝100歳!末永くお元気で 2人には、福島県、田村市、田村市社会福祉協議会などから賀寿や記念品などが贈られました。 ◆上石 トクヨさん 常葉町常葉の上石トクヨさんが7月6日、満百歳を迎えられました。 トクヨさんは、農業一筋で、90歳を過ぎてからも畑に行き、草むしりなどをして体を動かしていました。若い時は、カラオケを楽しんだり、本を読んだりと、特に野菜の育て方の本が好きで良く読んでいました。 長寿の秘訣は「よく食べ、よく体を動...
-
くらし
手話ー初心者向けーVol.10 ◆よく使う日常会話 ー難しい・できないー 親指と人差し指で頬をつねるように返します。 「無理」「~できない」という意味でも使われます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
子育て
田村市制施行20周年記念式典・ 子育てイベント「にこたむfes.」 日にち:9月28日(日) 場所:市総合体育館 (1)市制施行20周年記念式典 午前9時~10時 市は、平成17年3月1日に旧5町村が合併し、今年3月で20周年を迎えました。これまでの20年を振り返り、市の未来に向けた機運を醸成するため記念式典を開催します。 ・にこたむfes.時間内に、記念イベント「スマイル大相撲」、記念動画上映、写真パネル展示を随時実施します。 ・会場内でどなたでもご観覧いただけ...
-
イベント
TAMURA Summer photo collection 各地で行われた田村市の夏祭り。久しぶりの再会、仲間と流した汗、幻想的な風景など、忘れられない夏の思い出となりました。夏祭りの様子を写真で紹介します。 ・8月17日 第74回灯籠流しと花火大会 ・8月9日 都路灯まつりand盆踊り大会2025 ・8月13日 第30回鬼の里納涼夏まつり ・8月15日 ときわ盆フェスタ2025 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
第7回市政アンケート結果 田村市民の声 ~田村市を良くするために市政への満足度・期待などをお聞きしました~ 市では、市民の皆さんの声を市政に反映していくため、市政アンケートを行っています。 市政に対する率直な意見を今後のより良いまちづくりに活用します。 アンケート結果の一部をお知らせします。 ◆アンケートの概要 対象:市内に居住する18歳以上の1,000人(無作為抽出) 期間:7年2月18日~3月14日 項目: 市政評価 9問 市民意識...
-
スポーツ
第19回市町村対抗 福島県軟式野球大会 経験豊富なベテランと元気あふれるフレッシュな若手選手が協力し、ベスト4を目標に一丸となって練習に取り組んでいます。田村市チームの応援をお願いします。 ◆選手団名簿 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆試合情報 1回戦:9月14日(日)午後2時30分開始予定 場所:あいづ球場(会津若松市) 対戦相手:塙町 ◆髙橋 公助 監督 市の代表として、この大会に臨めることを大変光栄に思います。選手一人ひとりが力...
-
くらし
新常磐交通路線バス「川内~小野~上三坂線」市内停留所廃止 10月1日(水)からの運行経路変更に伴い、市内の停留所は全て廃止となります。廃止に伴う代替移動手段は、JR磐越東線や田村らくらくタクシーをご利用ください。ご理解とご協力をお願いします。 ◆9月30日(火)で廃止となる停留所 入新田消防屯所前、五郎山、川向集会所前、JR神俣駅 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:総務部 企画調整課 【電話】61-7615
-
健康
げんきアップ通信 No.16 ◆9月は、健康増進普及月間・食生活改善普及運動の期間です 厚生労働省では、「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠~健康寿命の延伸~」を統一標語に、生活習慣病やその予防の重要性、健康づくりの実践を推進しています。市は、市内セブン-イレブン8店舗で、食品を選ぶ場面で生活習慣病予防を呼びかけるPOP掲示を行っています。これは、こおりやま広域連携中枢都市圏「公民協奏パートナーシップ包括連携協定」を結...
-
その他
たむら市民大学 たまり挑戦状 No.13 福島県算数・数学ジュニアオリンピック問題や、全国の中学入試や高校入試問題をアレンジした問題などを出題していきます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 応募期限:9月25日(木)(必着) 応募方法: ・解答用紙に名前、年齢を明記してください。 ・郵送・直接持参・オンライン申請にて受け付けます。 応募先:田村市教育委員会学校教育課 ・〒963-4393 田村市船引町船引字畑添76番地2 ・田村市HPより...
-
くらし
市営住宅入居者募集 ◆入居者資格 (1)同居、または同居しようとする親族があること (2)世帯の所得が基準額を超えないこと (3)現在、住宅に困窮していること (4)市税を滞納していないこと (5)暴力団員でないこと ◆申込方法 9月12日(金)~9月30日(火)までに建設部都市計画課または各行政局産業建設係に備え付けの申込書に必要な書類を添えて、申し込みください。必要書類や所得基準などは、お問い合わせください。 ◆...
-
くらし
田村市×獨協大学 ちょこっとエコライフ~身近な省エネを実践しよう!~vol.25 ◆マイボトルを持ち歩こう! みなさんは普段、ペットボトル飲料をどれくらいの頻度で購入していますか?日本国内では、清涼飲料用のペットボトルの出荷量が年々増加傾向にあります。2023年度には約267億本が出荷されており、これは国民1人当たり年間約215本を消費している計算になります。 田村市では、ペットボトルはキャップを取って軽く水ですすいで、ラベルを剥がしてから指定袋に入れて分別回収しています。日本...
-
くらし
今月のごみ量(6月分) 1日1人あたりのごみの量:838g 田村市のごみの量の目標:750g 目標達成まであと88g減! ※5月のごみの量と比べて、1g減!
-
くらし
地域おこし協力隊奮闘記 ◆今日も、たむら日和。 初めまして、地域おこし協力隊の谷口恭平です。昨年、娘が生まれてから暮らし方を考えるようになりました。「この子がこれから見る景色は、どんなものがいいだろう」って。 福島への移住を考え、妻の実家の三春町の近くで仕事を探していたとき、田村市の地域おこし協力隊の募集を見つけました。不思議と心が動いて。「楽しそう、やってみたいな」って思ったのです。 今は、移住定住コーディネーターとし...
-
くらし
海を越えて 英語指導助手ペンリレー No.146 ◆イギリスへの旅 ライリー・マドセンさん アメリカ合衆国・インディアナ州出身 (田村市に来て1年目) 私は、21歳の時に家族とクリスマスをイギリスで過ごしました。海岸沿いの美しいスコットランドの町、セント・アンドリュースに短時間立ち寄ったほか、旅の大部分はイギリスのヨークとスコットランドのエディンバラで過ごしました。 エディンバラは、歴史的な名所、近代建築、息を呑むような自然などが混在する、活気に...