広報しんち 令和7年9月5日号

発行号の内容
-
イベント
遊海しんち 2025 8月2日、「遊海しんち2025」が釣師浜海水浴場・釣師浜漁港周辺で開催され、来場者約8,000人が新地の夏を笑顔で楽しみました。砂浜の宝さがし、ステージイベント、PRブース、飲食ブースの出店などが祭りを盛り上げ、フィナーレでは、釣師浜の夜空へと音楽にのせた約4,500発の花火が夜空を彩りました。
-
子育て
明治大学ボランティア活動 明治大学ボランティア活動 体育会ローバースカウト部×ボランティアサークル「しんちーむ」 今回で10回目の活動! 【ローバースカウト部】 8月3日と4日の2日間、新地小学校で、明治大学体育会ローバースカウト部30名による「第10回デイキャンプ」が行われました。 町内の小学1年生から6年生の児童62名が参加し、日本と韓国の伝統文化の体験を含む多彩なプログラムを通じ、何かを作り上げることの喜びや思いやり...
-
くらし
新地町未来を考える座談会 ~若い力と発想を生かし町の未来を考える~ 6月19日、役場で「新地町未来を考える座談会」が開催されました。 新地町第6次総合計画後期基本計画策定にあたり、若者の意見を町づくりに反映する目的としました。 町内の企業や団体から推薦された9名の若手社会人と町長が意見を交わし、よりよいまちづくりのために何が必要か、それぞれのテーマに沿って意見や提案をいただきました。 ■地域資源を活かした観光交流 新地町商工会青年部 塩沼 麻衣さん (塩沼)しんち...
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告 令和7年6月に地域おこし協力隊の任期を満了した熊谷真人さん。自然あふれる新地町に魅せられて家族と宮城県松島町から移住。現在は鹿狼山の麓にキャンプ場をオープンし、新たな生活を始めている。 利用3回目の常連客と親しげに話をする熊谷さん。利用客の多くは県外から。新地ICの近くで利便性がよく、夜間は入口の門が閉まり安心。周辺は木々に囲まれ静かで夜にはきれいな星を眺めることができると好評。 ■キャンプ場をき...
-
くらし
まちの話題 SHINCHI TOWN NEWS(1) ■夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動出動式 交通安全啓発活動を実施 7月15日、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動出動式が農村環境改善センターで開催されました。 式には交通安全関係団体が参加し、町交通対策協議会の荒副会長が「町民一人ひとりが交通ルールを遵守するとともに、関係団体が一丸となって交通安全に努めましょう」と挨拶しました。式後はパトカーによるパレードが行われ、株式会社石橋自動車と株式会社ファイ...
-
くらし
まちの話題 SHINCHI TOWN NEWS(2) ■令和7年度スポーツ推進委員功労者表彰伝達 生涯スポーツの普及と振興に尽力 7月24日、農村環境改善センターで行われた新地町スポーツ推進委員第2回定例会において、10年間にわたり生涯スポーツの普及と振興に尽力した新地町スポーツ推進委員2名に対して、福島県スポーツ推進委員協議会功労者表彰の伝達が行われました。 受賞者は次の通りです。(敬称略) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■保育所「こども夏祭り」...
-
しごと
新地町の企業を紹介します! voL.14 ■株式会社相馬ブレード ~地域の発展とともに事業の発展を目指します~ 新入社員募集中!! ◆人命に関わる仕事に誇りとプライドを持ち品質の保証と納期に応えます。 当社は、平成16年の設立以来、航空機、自動車などの輸送用機械部品の仕上げに特化し、操業をしています。 航空エンジン部品などに代表される精密加工品の最終工程である手仕上げを主に行い、難削材(ニッケル合金、チタン合金、ステンレス)のバリカエリの...
-
くらし
新地町の文化協会活動紹介 voL.3 ■今回、紹介する団体さんは…子眉嶺神社です‼ ○活動内容 人数:2名 活動場所:子眉嶺神社社務所 活動日時:不定期 ○代表からの一言 長年継承されてきた伝統ある神楽舞である巫女舞。毎年、子眉嶺神社の宵祭りで奉納し、町の文化祭でも披露しています。 巫女装束を身に着けて、伝統の舞を披露する貴重な経験ができます。新地在住の小・中学生の皆さん(女性)、一緒に優雅な舞を奉納してみませんか。 8月9日に開催さ...
-
イベント
新地アーバンデザインセンター(UDCしんち) 活動報告(2025年9月号) UDCしんちでは、新地町内のさまざまな活動を支援しています! 今回も活動内容について紹介します! ■環境システム学 実地演習 東京大学・国立環境研究所・新地町の3者で、環境エネルギーまちづくりのモデルケースを作る事業で、エネルギーの観点から持続可能なまちづくりを提案! エネルギー源として太陽光、風力、バイオマスなど、新地町での活用はどれが最適なのか、また、農業分野でも活用できる自然データの蓄積など...
-
くらし
図書館へ行こう Let’s go to Library ■9月の読み聞かせ会 日時:9月20日(土)11時~11時30分 「ねこ、ネコ、ねこ」をテーマに、読み聞かせや工作などを行います。 ■新着本・CD・DVDのご案内 ○一般書 『龍と謙信』 武川 佑 KADOKAWA 父から越後守護代を奪った長尾景虎への復讐のため、母から“女”を捨てさせられた於龍。長尾の重臣たちが2人の婚姻を越後支配のために利用する一方で、甲斐の武田晴信は隣国侵攻の調略を始めようと...
-
文化
町の昔話コーナー ■百万遍の狐 昔々ある所に爺様と婆様がいたったと。 年の暮れになって、子や孫が歳取りに来っぺなと思って、爺様は坂元の歳取り市に買い物に出かけて行ったと。 お正月の用意やら生魚やらどっさり買って、中山通って新田の百万遍に通りかかったと。あたりほとりはすでに薄暗くなっていたと。 爺様が暗くならないうち帰ろうと急いで歩いていたっけ、後ろの方からひたひたと追いかけてくる足音がするんだと。 「隣の爺様。隣の...
-
子育て
保育所からこんにちは 駒ケ嶺保育所 ■“お友達と一緒”が楽しいね! 現在、駒ケ嶺保育所には1歳児から5歳児まで62名の子どもたちが入所しています。保育所は子どもたちが初めて経験する集団生活の場です。毎日の生活やあそびの中で『他者と協力し、円滑な人間関係を築きながら生きていくために必要な力=社会性』を身に付けていきます。 ○どうすれば仲良くあそべるかな? 1歳半頃になると友達への関心も芽生え、おもちゃのやり取りをしたり、物を取り合った...
-
子育て
たんぽぽひろば Shinchi Town Children’s House 新地町児童館 ■夏のおもいで「水遊びとスイカ割り」 今年も連日30度を超える真夏日が続いた8月。暑い夏の育児では、「今日も暑いしどこで遊ばせようかな?」「まだ小さいし、大きなプールは難しいよね。」と毎日頭を悩ませている保護者の方も多いことでしょう。そこでたんぽぽひろばでは、「無理なく安心・安全に夏ならではの水遊びをしよう!」と毎年恒例の「水遊びとスイカ割り」を行いました。 ハイハイができる年齢から入れる浅いプー...
-
子育て
母と子の健康 スケジュール ※乳幼児健診の際には、『母子手帳』『バスタオル』『問診票』を 持参してください。当日体調が悪い方や、都合の悪い方は、保健センターにご連絡ください。 ※バンビ広場では、身体計測や栄養・育児相談を行っています。 遊びのスペースを設けていますので、お子さんと一緒に参加してください。 ※医療機関で妊娠の診断を受け、出産予定日が決まりましたら、保健センターより「母子健康手帳」と「母と子の健康のしおり」を交付...
-
くらし
新地町定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ 町では、令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少した等の理由により定額減税補足給付金の支給額に不足が生じた方や、定額減税の対象外で低所得世帯を対象とした給付の恩恵を受けていない方などを対象に、定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します。 対象者:令和7年1月1日時点で、町内に居住する納税義務者であって、以下のいずれかに該当する方 ・不足額給付I…当初給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額...
-
子育て
来春入学児童の就学時健康診断を実施します 町教育委員会では、学校保健安全法に基づき、令和8年4月に小学校入学予定のお子さん(平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれ)を対象に、各小学校を会場として就学時健康診断を行います。 町内に住所があるお子さんには、町教育委員会から9月中旬に案内文書を順次発送します。 なお、町内保育所に通所しているお子さんには、保育所を通じて案内文書を配布しますので、ご確認のうえ指定された会場で受診してください。...
-
くらし
暮らしの情報 ■建物を取り壊したときは家屋滅失届の提出をお願いします 建物(家屋)の全部、または一部を取り壊した場合は、税務課へ「家屋滅失届」を提出してください。 なお、登記されている建物(家屋)を取り壊し、法務局で建物滅失登記が完了している場合は届出が不要です。 建物滅失登記の手続きは法務局(相馬支局)での手続きとなりますのでご注意ください。 ご不明な点がありましたら、税務課までご相談ください。 問い合わせ:...
-
イベント
新地フードフェス 2025
-
くらし
アプリで作ろう!「マイ避難」キャンペーン
-
イベント
地域食堂 あんしんち
- 1/2
- 1
- 2