市報たかはぎ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
特集 学びを組み合わせる場
明るく、きれいな公民館 愛され、親しまれる公民館 気楽に、集まれる公民館 ■学ぶ 場を 知る 市には、令和6年4月に総合福祉センター内に移転した「中央公民館」と、「松岡地区公民館」を中心に、市の自然・歴史、健康、安全、音楽などを学べる場があります。 今回は、その中から、公民館講座の一つ、「高萩のぞみ大学」を紹介します。 新しい季節とともに、学びを深めてみませんか。 ◆高萩のぞみ大学 高萩のぞみ大学…
-
イベント
まちの話題
■2/1(土)交通安全市民のつどい 交通事故追放豆まき大会 文化会館 県警察音楽隊による演奏がオープニングを飾り、交通安全のお話やポスター表彰などが行われました。豆まき大会では「事故は外・鬼は外・福は内」の掛け声で、交通安全を願いました。 ■2/15(土)未来へ語り継ぐ朗読会 文化会館 ※まちづくり支援金事業 絵本や体験記の朗読を通して、戦争や平和について語り継ぐ朗読会が行われました。第2部では、…
-
その他
受賞おめでとうございます
■県統計功労者表彰 県統計協会総裁表彰 照沼 健一(てるぬまけんいち)さん 照沼さんは、H17年から長きにわたり国勢調査などの各種統計調査に従事され、統計調査の発展に多大な貢献をされています。 ■健康づくり推進事業功労者 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
3/24~パスポートが変わります
3/24(月)申請分から、偽造・変造対策を大幅に強化した「2025年旅券」の発給が開始されます。 顔写真ページがプラスチック製となり、レーザーで印字・印画されるため、申請から交付までに2週間程度かかります。 海外旅行や出張の予定がある人は、余裕を持って申請してください。 ※現在お持ちのパスポートは、有効期限まで使えます。 ■オンライン申請がより便利です マイナンバーカードを使ってオンライン申請する…
-
くらし
防災コーナー
■東日本大震災から14年目を迎えます 2011年3月11日の東日本大震災から14年。 市では、2014年から毎年3月に、市全体でシェイクアウト訓練を実施しています。 地震による人的被害は、地震の揺れそのものより、揺れに伴う家屋の倒壊や家具などの転倒・落下によるものも少なくありません。 シェイクアウト訓練に参加して、地震災害に対する備えを再確認しましょう。 ■シェイクアウト訓練 日時:3/11(火)…
-
くらし
地域おこし協力隊が3年間の任期を終えて退任
市内で活動していた地域おこし協力隊が3月31日で任期を終え、退任します。 退任にあたり、メッセージを紹介します。 ■小西 政幸(こにしまさゆき) 協力隊としての3年間は長い様でとても短く、有意義な活動となりました。 アウトドア事業に力を入れている高萩市の一員になるべく応募したのがきっかけで、多くの方々との繋がりが出来たことが今では自分の宝となりました。 アウトドア事業と並行してキャンプ場開拓・運営…
-
しごと
お仕事魅力紹介
"味ひとすじ"を高萩から! 手軽に食べられ、ロングセラー商品として愛され続けている「お茶づけ海苔」。この高萩の地から全国各地へと届けられています。 永谷園フーズ茨城工場は、1975年に操業され、今年で50年目を迎えます。主力商品である「お茶づけ・ふりかけ・みそ汁」の生産~出荷を行い、商品の安全・安心を徹底しながら、高度な加工技術を駆使し、年間約4億6千万食を生産。系列工場の中では、トップクラスを誇…
-
スポーツ
スポーツのお知らせ
■募集 スポーツ安全保険 対象:スポーツ・文化・ボランティア活動などを行う4人以上の団体 対象事故:団体活動中と、その往復中 保険期間:4/1(火)~R8.3/31(火) 申込方法: 「スポーツ安全保険のあらまし*」にあるQR(URL)で会員登録後に申し込み。 *「スポーツ安全保険のあらまし」は、生涯学習課・市民体育館窓口から入手。 ■水戸ホーリーホック 2025 新PR大使 決定 「水戸ホーリー…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防接種
犬の飼い主には、犬の登録(生後90日~)と年1回の狂犬病予防注射の接種が義務づけられています。 下記の会場・動物病院で接種し「注射済票」の交付を受けてください。 お釣りのないようにご協力をお願いします。 問合せ:環境市民協働課 【電話】23-7031
-
子育て
子育てインフォメーション
■三世代交流 ふれあいスポーツフェスティバル どなたでも簡単に楽しめる各種スポーツを体験できます。 日時:4/5(土) 9:00~12:00 ※雨天時:4/6(日) 場所:さくら宇宙公園 種目:グラウンドゴルフ・ペタンク・ストラックアウト・輪投げ・モルック・フライングディスクゴルフ ※参加自由。ぜひお越しください 問合せ:生涯学習課 【電話】23-1132 ■児童扶養手当の支払日 3月11日(火)…
-
健康
すこやか
~「すこやか生活」たかはぎFMで放送中~ 76.8Mhz 毎月第2火曜日の12:00~13:30。 今回のテーマは「自殺対策について」です。 ■3月 自殺対策強化月間 かけがえのない大切な命を守るために、あなたにできること まずは、声をかけることから始めてみませんか。 ▽見逃さないで こころのサイン 気づき…家族や仲間の変化に気づいて声をかける 傾聴…本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける つなぎ…早め…
-
健康
不妊などのおしゃべり会
不妊への不安・疑問、治療中のストレス・想いなどを共有してみませんか。 助産師・カウンセラーがお待ちしています。 日時:3/16(日) 13:30~15:30 場所:県メディカルセンター 3階 会議室(水戸市笠原町489) 対象:1人目妊活中の人 内容:治療法や転院の悩み、先進医療など 定員:10人 申込期間:3/14(金)15:00までに、下記へ電話で申し込み。 問合せ:県産婦人科医会(平日9:0…
-
健康
介護予防のためのシルバーリハビリ体操
■肩関節の運動、大胸筋のストレッチ、猫背の予防 「椅子に座って行う体操」 ~指組み腕上げ、胸反らしの体操~ (1)指を組んで肘を伸ばす。 (2)両腕をゆっくりと頭上に上げ、十分に伸ばす。(上から引っ張られるようにすると、脇の下が良く伸びます) (3)手のひらを頭上に一度乗せた後、頭の後ろにまわし、肘を開き、胸を反らす。 呼吸を止めずに、ゆっくりと行う。 (シルバーリハビリ体操のコーナーは、今回が最…
-
健康
健康コラム 放射線被ばくについて
放射線は実は身近に存在しており、地域差はありますが年間約2.1ミリシーベルトの自然放射線を宇宙や大地から浴びながら、私たちは生活しています。 よくある質問として、「先週、胸部X線写真を撮ったばかりなのに、CTを撮っても大丈夫ですか?」といった心配の声が多くありますが、胸部X線検査とCT検査を合わせても約5~6ミリシーベルト程度の被ばく線量で、他の生活習慣と比較しても、がんになるリスクは非常に低く心…
-
健康
高額医療・高額介護合算療養費の申請
医療費・介護サービス費の自己負担額がある世帯で、1年間(8月~翌年7月末)の自己負担額※の合計額が基準額(下表参照)を超える場合は、その超えた金額を申請により支給します。 申請手続期間は2年間です。 ※食費・居住費・差額ベッド代を除く ■基準額(自己負担限度額) R5.8~R6.7月分 [70歳未満] [70~74歳・後期高齢者医療制度で医療を受ける人] ■申込方法(毎年7月31日時点の加入制度)…
-
くらし
暮らしの情報(1)
■65歳以上 路線バス運賃 半額助成 助成を受けるには、バスカード(茨城交通)の購入が必要です。 バスカードの出張販売は、下記のとおり。 日時:3/13(木)・29(土) 9:30~12:00 場所:総合福祉センター 問合せ:生涯現役推進課 【電話】23-1125 ■障がい者通院・通所交通費 助成 医療機関等への通院・通所の際の交通費助成として、R7年度のタクシー利用券を交付します。 対象:下記の…
-
くらし
暮らしの情報(2)
■住まいの無料相談会 住宅リフォームなどの疑問・質問に、建築士が応じます。 日時:4/22(火) 10:00~16:00 ※要予約 場所:水戸市役所5階 相談室(水戸市中央1-4-1) 申込方法:3/31(月)までに、いばらき電子申請・届出サービスで申し込み。 電子申請が難しい場合は下記へ。 問合せ:県土木部 都市局 住宅課 【電話】029-301-4755 ■不動産 無料相談会 不動産鑑定士が不…
-
くらし
図書館
マイナンバーカードが図書利用カードとして使えるようになりました。(要登録) 三月(弥生) 休館日は色塗り。○印の毎週土曜日は、小さなお子さん連れの人も気兼ねなく利用できるファミリータイム(10:00~12:00)。 ■イベント ▽大人のための朗読会 日時:3月8日(土) 10:30~ 場所:2階 大会議室 読み手:高萩朗読の会 作品:高萩の作家たち2 ・宇佐見 清凱 著 「狐のご祝儀」 ・川口 和…
-
スポーツ
公民館
■募集 公民館 クラブ生 現在50~70代の会員で活動中 ▽年齢問わず、多くのご加入お待ちしています 高萩スローハイククラブ 日時:月1~2回 土日など(不定期) 場所:近隣の山 内容:月1回程度の低山ハイクを楽しく行っています。 会費:年1,000円 ※別途、山岳保険に要加入 ▽年齢制限がない、何歳からでもできる健康体操 太極拳 金楊クラブ 日時:毎月第2・4金曜日 13:30~15:30 場所…
-
健康
日曜救急医療当番医
(一次救急医療機関名) 時間:9:00~16:00 ・小児の二次救急医療機関(日立総合病院)【電話】0294-23-1111( 代表) ・小児以外の二次救急医療機関(県北医療センター高萩協同病院) 【電話】23-1122( 代表) ■急な病気で心配な時
- 1/2
- 1
- 2