広報かさま 令和7年7月号

発行号の内容
-
その他
表紙 小さい画面でも読みやすい「広報かさまスマホ版」をぜひご利用ください! ■表紙 5月24日に行われた筑波海軍航空隊慰霊の集いにて。隣接するこども園の園児たちも出席し、献花台に花を手向けました。 ■題字 関紫芳(せきしほう)さん(書作家/大古山在住)
-
くらし
市長コラム ■献血 文/笠間市長 山口伸樹 献血は茨城県赤十字血液センターが実施しており、本市では、民間の笠間献血連合会が推進母体として協力しています。 献血は水戸にある献血ルームで実施しているほか、市内では献血バスにより、笠間の陶炎祭などのイベントや市役所、大型商業施設など、年間50回前後行っています。また、笠間高校では、50年以上にわたり継続して協力いただいています。 献血の対象年齢は16歳~69歳の方で...
-
文化
今月のPick up ■県内初!!笠間市外国人材支援センターを開設 外国人材の雇用に取り組む市内事業者の支援窓口、市内で雇用・居住する外国人の生活の困りごとへの一元的な相談窓口として、商工課内に「笠間市外国人材支援センター」を開設しました。 外国人雇用に対する不安を解消するため、基礎的な知識から実際に採用するまでの準備・手続きが学べるセミナーを実施するなど、事業者の皆さんのニーズに合わせた支援を行います。 窓口やメール...
-
くらし
お知らせ ■窓口休日開庁サービス 日曜日:市役所本所午前8時30分~正午 市民課(住民異動届、パスポート申請等の一部業務は除く)、収税課(月末のみ) ※年末年始(12月29日~1月3日)を除く ※上記以外の窓口の延長は行っていません。 ※マイナンバーカードの交付等については予約制です。 ■SNS 最新の情報は市公式SNSでチェック! ■8月の休日救急診療当番(午前9時~午後5時) 8月11日(月・祝)(山の...
-
文化
特集-戦後80年「記憶をつなぐ」(1) 昭和16年(1941)12月の真珠湾攻撃をきっかけに日本は太平洋戦争に突入し、多くの命が失われました。 今年は終戦から80年の節目。 長い月日が経ち、戦争を実体験として知る方が少なくなるなか、当時の記憶を共有・継承していくことが改めて重要視されています。 記憶や記録を振り返り、当時を生きた方たちと自身を重ねる。 戦争の悲惨さと平和の尊さを考え、平和への誓いを持つ。後世が平和であるよう、惨禍の記憶と...
-
文化
特集-戦後80年「記憶をつなぐ」(2) ■記憶をつなぐヒト 南秀利(みなみひでとし)さん 元笠間市文化財保護審議会会長などを努め、現在は笠間市史研究員として、市の歴史にかかわる研究や継承に取り組まれています。 戦後80年の節目を迎え、戦争の悲惨さや平和の尊さ、命の大切さを子どもたちに学んでもらおうと、「終戦80年戦争と平和の語り部講話」を6月6日、友部第二小学校で開催しました。 「筑波海軍航空隊」の語り部として、南さんが平和の尊さを語っ...
-
くらし
まちおこしのスパイス ■地域おこし協力隊とは? 地域おこし協力隊とは、総務省が平成21年度から取り組んでいる制度で、都市部の意欲ある人材が地方へ移住(最長3年)し、地域力の維持・強化を目的とした支援活動を行うものです。 ■教育旅行と民泊のコーディネーター 私もお手伝いしています NPOが運営するゲストハウス「門前House」笠間観光協会ビル内3階 【URL】https://monzen-house.com ▽佐久間理香...
-
健康
からだと向き合う/熱中症対策を食事から 暑さが厳しくなり、室内で過ごしていても熱中症になる危険が高まる季節です。 熱中症予防のために食事で意識すべきことは、「適切な水分補給」と「栄養バランス」です。 水分補給の1日の目安量は、成人の場合、食事から約1リットル、飲み物として1リットル程度、それ以外に発汗量に合わせて不足分を補った量です。 バランスのよい食事を1日3食食べることで、おおよそ1リットルの水分が食事から補えます。食事の回数が減る...
-
健康
かさま健活スタイル 月ごとの強化項目を取り入れて自分のこころとからだにちょっといい健康づくり ■7月の強化項目/代謝アップ!「ラジオ体操」 1日1回のラジオ体操で、日常生活では動かすことのない全身筋肉と関節を動かして代謝を上げましょう。 問合せ:健康医療政策課 【電話】0296-77-9145
-
くらし
7月の納税等 納期限:7月31日(木) ・固定資産税(2期) ・国民健康保険税(1期) ・後期高齢者医療保険料(1期) ※納期限を過ぎると延滞金が加算されます。早めの納付をお願いします。 ※納付は、簡単で便利な口座振替を。 ※口座振替で納付の方は、預金残高の確認を。
-
くらし
情報しっとく日和(1) 知って得する暮らしの情報を紹介します。 気になる情報を見つけたら、アクションをおこしましょう。 ■お知らせ/公の施設の広域利用促進スタンプラリーにご参加ください! いばらき県央地域連携中枢都市圏(水戸市、笠間市、ひたちなか市、那珂市、小美玉市、茨城町、大洗町、城里町、東海村。以下「県央地域」)の連携事業として、公の施設(体育施設、図書館、レクリエーション施設、会館・ホール、展示・見学施設など)を広...
-
くらし
情報しっとく日和(2) ■お知らせ/令和7年度分団長の皆さんを紹介します 笠間市消防団は32の分団と女性消防団で活動しています。4月1日、14名が新たに分団長に就任しました。笠間市民の「安心・安全」のため、新体制で臨みます。 4月1日現在 一覧については本紙をご参照ください ※19分団は統合により欠番 ※着色部分は新任分団長 問合せ:消防総務課 【電話】0296-73-0119 ■お知らせ/障がい者(児)に対する各種手当...
-
くらし
情報しっとく日和(3) ■お知らせ/情報公開・個人情報保護制度の運用状況について 情報公開・個人情報保護制度は、個人の知る権利を尊重し個人の権利利益の保護を図るために、市が保有する情報の公開を請求する権利、個人情報の開示などを請求する権利を明らかにするものです。 ▽運用状況(令和6年4月1日~令和7年3月31日) 1.情報公開制度 情報公開条例に基づく公文書の公開の請求に対する公開及び部分公開:45件 条例に基づく審議会...
-
くらし
エコフロンティアかさま監視委員会 実施日/4月24日 令和6年環境モニタリング結果(大気・騒音・振動・悪臭・水質・土壌など)および令和7年1月から3月における施設モニタリング、浸出水の放流について、事業団から説明を受けました。 ■環境モニタリング ▽大気 周辺大気環境の四季調査では、笠間東公園、地域交流センター高田、上市原地区の3か所で測定した結果、二酸化硫黄、浮遊粒子状物質、ダイオキシン類などは、環境基準を下回っていました。 ▽騒音 環境騒音につい...
-
くらし
Sustaina KASAMA このコーナーでは、市の環境に関する取り組みや、くらしに役立つ情報を紹介します。 Sustaina(サステナ)には、「持続可能な~」という意味を込めています。 ■家庭系廃食用油の回収にご協力をお願いします! 皆さんは、家族で使い終わったサラダ油やオリーブオイルなどの「廃食用油」をどのように処分していますか? 現状では、多くがごみとして廃棄されているといわれています。 市では家庭系廃食用油の回収を行い...
-
スポーツ
スポーツシティかさま 皆さんこんにちは!一般社団法人笠間スポーツコミッションです。 今回は、9月に開催する「BMX Challenge Games KASAMA」を紹介します。 この大会は、「BMXを始めるなら笠間で」をコンセプトに、BMX初心者から上級者まで参加できる大会として、令和4年度から開催しています。 部門は、BMXの経験年数によって「ビギナークラス」「ミドルクラス」「エキスパートクラス」に分かれており、スト...
-
くらし
図書館 ■お盆期間中の開館時間のお知らせ 8月13日(水)~17日(日)の開館時間は午前9時~午後5時になります。 ※8月12日(火)は休館 ■友部図書館「第25回子ども読書フェスティバル」作品募集 読書フェスティバルの展示作品を募集します。応募作品は、友部図書館ギャラリーに展示します。 応募者全員に参加賞があります。皆さんからのご応募をお待ちしています。 1.読書感想画の部 本を読んで感じた思いや印象を...
-
文化
Face to Face ■笠間・岩間笠間市に観光に訪れた外国人とお顔を拝見してお話をしてみました 笠間市に観光に訪れた外国人に登場してもらい、訪れたところ、笠間市の地域の人との交流、ランチやカフェで食べた笠間のおすすめ料理、お土産のこと、将来行ってみたい観光地などを語ってもらいます。 ▽ボースデヴィコンナさん 出身地:インド ベンガル州 ゴルカタ 現住所または宿泊地:つくば市 観光したところ:盆栽庭園、月崇寺(ファゴット...
-
くらし
こんな出来事ありました コンデキ 1.笠間稲荷神社本殿保存修理工事が竣工 4/9 重要文化財笠間稲荷神社本殿の保存修理工事が3月に竣工し、稲荷大神様が仮殿から本殿に還られました。 今回の保存修理工事は令和4年11月に始まり、江戸時代に遡るとみられる本瓦形銅板葺(ほんがわらがたどうばんぶき)を解体し、本殿屋根を全面的に修復。笠間稲荷神社創建の日とされる4月9日には本殿保存修理工事竣工奉祝祭が行われ、大勢の参列者とともに竣工を祝いまし...
-
くらし
注目の笠間人(かさまびと)を紹介します HOT PEOPLE 1.地域交流センター委嘱状交付式 4/22 笠間市地域交流センターの委嘱状交付式が笠間公民館で行われました。 笠間地区にある12箇所の地域交流センターのセンター長、副センター長24名が新たに委嘱され、代表として地域交流センター大橋の加藤正史(かとうただし)さんに市長から委嘱状が手渡されました。 また、永年にわたり、地域交流センター福原の役員に従事された青木一郎(あおきいちろう)さんに感謝状が授与さ...
- 1/2
- 1
- 2