広報だいご 令和7年11月号
発行号の内容
-
イベント
だいご美・2025大子来人 ■だいご美~2025花火~ 春、夏に続く第3弾を開催します!秋の夜空を彩る約5分間の花火をお楽しみください。 ▽打ち上げ日時・場所 ※各会場とも荒天の場合は中止となります ■2025大子来人 ~ダイゴライト~ 秋から冬の風物詩「大子来人」が、次のとおり開催されます。 開催時間:11月1日(土)~1月12日(月・祝) ※毎日開催 開催時間: 〔袋田の滝ライトアップ〕 ・11月 日没~20:00 ・1...
-
子育て
地域とつながる 大子特別支援学校 大子特別支援学校は、大子町、常陸大宮市(旧御前山村)を除く学区への知的障害特別支援学校です。小学部19人、中学部20人の計39人の児童生徒が在籍しています。令和5年度から、コミュニティスクールでの助言を受け、自然豊かな地域の良さを生かしながら、大子ならではの学習活動を行っています。その一部を紹介します。 ■学校で育てたりんごの収穫体験 9月10日、大子特別支援学校の校内で育ててきたりんごの収穫活動...
-
くらし
PICK UP ■依上小学校 防災訓練 9月30日、依上小学校の児童が町総務課、消防本部の協力のもと、防災訓練を行いました。児童たちは、テントの設営や炊き出し訓練、防災クイズ、救命救急訓練などを通して、災害時に自分たちができることを学びました。 実際に避難所用間仕切りテントを組み立てたり、怪我をしたときの止血方法などを友達と協力しながら学ぶことで、防災への意識を高めていました。また、昼食には日本赤十字社と食生活改...
-
くらし
第1回(仮称)大子町活性化タスクフォース会議を開催しました 町は、令和6年度から「空き家・空き店舗等の活用による商店街のにぎわい創出を通じた町内活性化事業」を実施しています。 常陸大子駅前商店街(以下「駅前商店街」という。)の空き家・空き店舗等を有効活用したビジネスを創出すること等により、その歴史や文化等を持続可能な形で未来に残すとともに、新たな産業と雇用を創出し、若者の定着や地方回帰等を図ることで、商店街ににぎわいを創出することを目的とした事業です。また...
-
くらし
NEWS(ニュース)だいご ■9月7日~13日 救急医療週間 9月9日の「救急の日」を含む「救急医療週間」にあわせ、TAIRAYA大子店で街頭キャンペーンを行いました。町消防本部職員が、心肺蘇生法のチラシやカード、防災啓発品を配布し、本当に救急車を必要としている方の治療を早急に行えるよう、救急車の適正利用を呼びかけました。 ■9月21日 カボチャコンクール 奥久慈茶の里公園で、第7回ジャンボカボチャコンクールが開催されました...
-
くらし
敬老祝品配付 100歳おめでとうございます 9月15日は敬老の日。今年100歳を迎えた在宅の方には、9月11日、12日に高梨町長から記念品が贈呈されました。なお、贈呈の日に、ご都合のつかなかった方へは、職員がお届けしました。 ●敬老祝いの対象者 8月1日現在町内に住所を有する75歳以上の方(昭和26年4月1日以前に生まれた方) 4,130人 問合せ:福祉課高齢介護担当 【電話】72-1135
-
その他
令和6年度 大子町健全化判断比率、資金不足比率を公表します 地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づき、地方公共団体は、毎年度4つの比率(実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率)からなる健全化判断比率と、公営企業の資金不足比率を議会に報告し、公表することとされています。 本町の令和6年度健全化判断比率と資金不足比率を算定した結果、 いずれの比率でも、財政状況は『健全』と判断されます。 ※各比率が1つでも判断基準(下記)を超えると、...
-
子育て
輝く大子の子どもたち 第126回 ■生瀬小学校 豊かな自然に囲まれた生瀬小学校では、「未来を幸せに生きる力を育む教育の推進」を学校教育理念とし、今年度「自ら考え、助け合って実行へ! ~多くの感動体験を通して~」を目標に、30人の児童が充実した学校生活を送っています。 1.自ら考え、共に学ぶ学習活動 授業では「考え、表現する力」を育むことを中心に、話合いや発表を取り入れています。子どもたち一人一人が主体的に学びに向かう姿勢を育み、仲...
-
子育て
【探究しよう、未来のわたし】大子清流高等学校 Vol.40 ■大子清流TOPICS ●自分の進路に向き合う夏休み! 生徒たちは自分自身の将来を見つめさまざまな挑戦をしました。 ▽進路実現に向けて…! 3年生は、就職試験に向け外部講師による面接対策講座を受講したり、進学に向けて課外授業に励みました。進路実現に向けて一生懸命に取り組む姿が印象的でした。 また、2年生はインターンシップを通じて働くことや職業についての理解を深めました。自身の将来について具体的なイ...
-
くらし
地域おこし弁当第二弾! 昨年に引き続き、大子清流高校の1年生が町の魅力を発信し地域を活性化させようと、町内飲食店の協力を得てメニュー考案した「地域おこし弁当」の販売が役場で行われました。生徒自らコンセプトやターゲットを考え、事業者の方と何度も打ち合わせをして完成しました。弁当には、地元食材がふんだんに使われ、味はもちろん見た目も工夫が凝らされており食欲をそそるものばかり。地域おこし弁当は、今後町内イベント等で販売される予...
-
くらし
ふるさと納税通信 ■ガバメントクラウドファンディング 大子清流高校魅力化プロジェクト 寄附金額200万円、達成率40% 達成率40%に到達しました!(9月27日時点) 町外にお住いの親族やお知り合いの方へ本プロジェクトの周知のご協力をお願いします。 募集期間:8月20日~11月17日 目標金額:500万円 本プロジェクトでは、まちづくりと接続した総合学習の設計・実行や公営塾「ことのば」運営など、大子清流高校が町内外...
-
くらし
【国民年金 豆知識】〜国民年金保険料の口座振替について〜 口座振替は、指定の金融機関の預金口座から定期的に国民年金保険料を振替て納付する方法です。口座振替で納付すると手間がかからず、納め忘れを防ぐこともできます。また、まとめて前払い(前納)すると、国民年金保険料が通常よりも割引されます。 口座振替の振替方法は、次の5種類です。 口座振替の手続は、「口座振替納付申出書」に必要事項を記入、押印(届出印)し、金融機関や年金事務所、町民課に提出するか、もしくはマ...
-
くらし
わたしのおすすめの1冊 書名:食の属国日本 著者名:鈴木宣弘 出版社:三和書籍 日本の食の自給率は38%と驚くほど低く、有事の際、食糧輸入が断たれたなら国民はなす術もなく餓死するしかないだろう。私たちの日常生活の裏に潜むとても不安定な社会構造が、奇しくも令和の米騒動により表面化しました。長らく政府がとってきた農業政策や食の諸問題についてこれで良いのか。これからの日本の農業について考える上でとても参考になる本です。 名前(...
-
健康
知って防ごう! 肥満がもたらす生活習慣病 ■肥満とは…? 体脂肪が過剰に蓄積した状態です。 ・肥満症診療ガイドライン2022…BMI(体格指数)が25kg/平方メートル以上を肥満と定義 ・WHO(世界保健機関)…BMI(体格指数)30kg/平方メートル以上を肥満と定義 日本人はBMI25kg/平方メートル以上で健康障害を発症するリスクが高いことから肥満の判断基準は海外よりも低めに設定されています。 ■自分のBM(I体格指数)を計算してみま...
-
くらし
レッドエンジェルス 第42号 ■避難所開設・運営訓練 台風等の大雨・洪水・土砂災害や地震災害等の発生時に迅速かつ円滑に開設する避難所の開設・運営を行えるよう訓練を実施しました。 ・5月29日(木) 役場庁舎大会議室及び町営研修センター体育館 避難所運営担当職員、機能別消防団員、女性消防団員が参加し、テント型間仕切り、エアーべッド・段ボールベッド、照明器具取扱い訓練を行いました。 ■消防団員幹部視察研修会 消防団員幹部の交流と活...
-
講座
【消費者啓発講座】もしものときの備忘録 エンディングノート書き方講座 エンディングノートとは、生前に相続や遺言、介護や葬儀に関する希望などをまとめておくことでもしもの時に役立つ備忘録です。 専門家のアドバイスを受けて一緒に書いてみませんか? 日時:令和7年11月26日(水)13:30~15:00 会場:大子町役場2階 大会議室 定員:20名程度 内容:エンディングノート(相続や遺言、介護や葬儀に関する希望など)の書き方について 持ち物:筆記用具(エンディングノートは...
-
くらし
久慈川だより 令和7年10月 第64号 ともに築こう まち・みらい 久慈川緊急治水対策プロジェクトに盛り込まれた河川対策の進捗やソフト対策の検討状況をおしらせします ■源氏川に広がる彼岸花 常陸太田市の源氏川沿いには、約300万本の彼岸花(曼珠沙華)が咲き誇り、あたり一面は真紅の絨毯を敷いたようです。 「源氏川の彼岸花を保存する会」が丹精込めて守り育ており、秋空の澄んだ青色と織りなすコントラストがとてもきれいです。 ■伐採作業などの工事...
-
くらし
FMだいご番組表 2025年10月~
-
くらし
CALENDER 2025年11月 ■CALENDER ■連絡先 ■救急協力当番病院 慈泉堂病院【電話】72-1550 久保田病院【電話】72-0023 保内郷メディカルクリニック【電話】72-0179
-
くらし
11月の納付・広域無料法律相談、健康相談、延長窓口 ■11月の納付 国民健康保険税 第5期 介護保険料 第5期 後期高齢者医療保険料 第5期 問合せ:税務課 【電話】76-8070 ■11月の広域無料法律相談のお知らせ 日時:11月13日(木)13:30~16:30 場所:トコトコ大田原3階市民交流センター(大田原市中央1-3-15) 予約先:大田原市総務課 【電話】0287-23-1111(8:30~17:15) 受付:11月6日(木)から予約を...
- 1/2
- 1
- 2
