広報うつのみや 2025年11月号 No.1796
発行号の内容
-
健康
さっそく実践!野菜(ベジ)増しレシピ ID:1041020 ■餃子(ギョーザ)風あんかけごはん 野菜使用量:1人分95g 1人分の栄養価:エネルギー435kcal、たんぱく質17.4g、脂質12.2g、炭水化物63.5g、食塩相当量1.3g ◇材料(2人分) キャベツ 120g、 ニラ 10g、 えのきたけ 60g、 白飯(1人分150g程度)、 卵 1個、 サラダ油 小さじ2分の1、 ごま油 小さじ1、 豚ひき肉 40g、 白ごま ...
-
その他
今月の表紙 宇都宮ブランド農産物「宮どんこ」の生産者です。「宮どんこ」は、かさの直径が6cm以上8cm以下、かさの厚み2cm以上の最上級品の生シイタケです。11月の地産地消月間を機に、宇都宮ブランド農産物を知って、買って、食べてみるのはいかがでしょうか。詳しくは、2~5ページをご覧ください。
-
その他
宮(みや)のもの知り達人検定 意外と知らない!?宇都宮の歴史や文化、自然、観光など、さまざまな分野のクイズを出題します。楽しく学んで「宮のもの知り達人」を目指しましょう! 問題:「豊水」と「新高」をもとに作られ、最近、宇都宮市内でも生産高を増やしている「なし」の名前は? 1.にっこり 2.新水 3.とよのか 4.二十世紀 答えは44ページ欄外 ■宮(みや)のもの知り達人検定(目次ページ)の答え 1.にっこり…昭和59(1984...
-
くらし
HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン
-
くらし
11月は地産地消強化月間 宇都宮は農業王国(1) ID:1006941 11月は地産地消推進月間。みんなで地産地消をおいしく、楽しみながら、宇都宮の食の豊かさを、次の世代へ一緒に引き継いでいきましょう。 ■農業王国宇都宮をみんなでおいしく楽しむ 本市は「農業王国」です。米、イチゴ、トマト、梨、ユリなど、四季折々に豊かな農産物が実り、市民の食卓を彩ってきました。この環境は偶然に出来たものではなく、生産者の努力と、市民の支えによって守られてきたもので...
-
くらし
11月は地産地消強化月間 宇都宮は農業王国(2) ■採れたて うつのみやまるかじり キャンペーン 今年もやります! 買って食べて応募して! ID:1027968 ◇応募方法をキーワード記入方法にリニューアルします! 宇都宮産農産物の魅力を広く発信し、消費者の皆さんに実際に味わっていただく取り組みの一環として、「採れたて うつのみや まるかじりキャンペーン」を、今年も地産地消推進月間に合わせて実施します。 より多くの人に参加していただけるよう、今年...
-
イベント
秋のイベント(1) 葉が色づき始め、秋が深まってきました。 本市では、秋を感じるさまざまなイベントを開催しています。家族や友人などと参加してみませんか。 ■うつのみやKEIRIN(ケイリン)フェスティバル2025 ID:1027886 日時:11月3日(月・祝)午前10時30分~午後3時。 会場:宇都宮競輪場(東戸祭1丁目)。 内容:タンデム自転車(2人乗り自転車)・キックバイク体験、地元競輪選手交流イベント、ボッチ...
-
イベント
秋のイベント(2) ■TOPIC(トピック) 交通規制にご理解とご協力をお願いします ID:1006271 ◇羽黒山梵天祭り 日時:11月15日(土)午前9時~午後4時。 ◇交通規制 時間:午前8時~午後5時30分。 交通規制区域:右の地図の通り。 ※詳細は本紙をご覧下さい。 交通案内:路線バスは通常運行。今里停留所で下車、徒歩3分。会場周辺の駐車場は駐車台数が少ないため、公共交通を利用してご来場ください。 問合せ:...
-
くらし
住んで分かる! 宇都宮の魅力(1) 本市には、移住や定住に関するさまざまな支援制度があります。仕事も子育ても休日も、今の自分にちょうどいい暮らしを宇都宮市で見つけてみませんか。 ■宇都宮DATA 市制施行:明治29年4月1日 面積:416.85平方キロメートル 人口:511,106人(令和7年10月1日現在) 市役所の所在地:旭1丁目1番5号 共働き子育てしやすい街ランキング第2位 ※1 子育てしやすい街 住みたい街ランキング第4位...
-
くらし
住んで分かる! 宇都宮の魅力(2) ■移住者インタビュー 吉田(よしだ) さん一家 今年の4月に神奈川県厚木市から本市に移住した、吉田さん一家にお話しを伺いました。 ◇宇都宮市に移住したきっかけを教えてください 以前から、将来的には、妻の実家がある鹿沼市の周辺に住みたいと考えていました。 長女もまだ小学校低学年で、来年は長男も小学校に入学するため、子どもたちの成長なども踏まえて、このタイミングでの移住を決めました。 年明けくらいから...
-
子育て
宮っこの居場所づくりのためにみんなでできること ID:1028541 本市では、家庭でも学校でもない場所で、子どもたちが行きたいときに気軽に行けて、大人の見守りの下、自由に遊んだり、学んだり、交流したりできる「宮っこの居場所づくり」を進めています。 ■どんな居場所があるの? ◇遊べる場所 大人の見守りの中で、子どもが自由に遊んだり、季節の遊びや自然体験をしたりできる機会を提供しています。 ◇子ども食堂 「子どもが1人でも来られる、無料または低額...
-
くらし
11月はうつのみやDV根絶強化月間 ID:1009421 配偶者やパートナーからの暴力(DV)に悩んでいませんか。 本市では、国の「女性に対する暴力をなくす運動(11月12~25日)」と「女性に対する暴力撤廃国際日(11月25日)」が実施される11月を「うつのみやDV根絶強化月間」と定め、DV防止や女性の人権を守る啓発活動に取り組んでいます。 独りで悩まないで、まずは誰かに相談してください。 ■DVに関する相談窓口 ■つながりサポー...
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間 ID:1004045 本市では、国における毎年11月の「児童虐待防止推進月間」に、オレンジリボン運動として、少しでも多くの市民に児童虐待について知ってもらうため、普及啓発活動を行っています。オレンジリボンは「児童虐待のない社会の実現」を目指すシンボルマークで、オレンジ色は子どもたちの明るい未来を表しています。 子育てに悩みがある時は、独りで悩まずに、小さなことでも気軽に相談してください。 ■本市の...
-
健康
11月14日は世界糖尿病デー 糖尿病について学ぼう ID:1017129 世界糖尿病デーは、世界規模で糖尿病に対する注意を喚起するために定められました。 この機会に、私たちに身近な病気である糖尿病の予防や治療継続の重要性について、考えてみませんか。 ■成人のうち、男性の約6人に1人、女性の約11人に1人は糖尿病が強く疑われる状態です 令和5年度国民健康・栄養調査によると、「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、20歳以上の男性が16.8%、女性が8.9...
-
くらし
いい看取り・看取られ 11月30日は「人生会議の日」 元気なうちからはじめる「人生会議」 ID:1004600 「人生会議」とは、人生の最終段階において、あなたの大切にしていることや、どのような医療やケアを望んでいるかを考え、信頼する人たちと話し合うことを言います。 これからの人生をより豊かにするために、元気なうちから人生会議を始めてみませんか。 ■元気なうちから「人生会議」をすることの意義 あなたは、自分にもしものことがあった時のことを考えたことがありますか。健康な人でも、突然大きな...
-
くらし
[シニア]お知らせ ■もの忘れ相談会を開催 ID:1025064 日時:11月28日(金)午前10時~正午(最終受け付け午前11時30分)。 会場:河内地区市民センター(中岡本町)。 対象:最近、認知症かもしれないと不安を感じている人や、その家族。 その他:来場者には服薬管理に役立つ「おくすりケース」をプレゼントします。 問合せ:高齢福祉課 【電話】632-2332 ■住宅環境を整える介護保険対象の住宅改修費を支給 ...
-
講座
シニア対象の教室・講座・催し
-
講座
要介護高齢者を介護する家族など対象「ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室」 ID:1003862 問合せ:高齢福祉課 【電話】632-2357
-
くらし
[健康・福祉・国保・年金]お知らせ ■11月はねんきん月間 11月30日は年金の日 ID:1003778 厚生労働省では、皆さんが年金記録の確認や年金見込額の試算ができる「ねんきんネット」などを活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らせる日として、11(いい)月30(みらい)日を年金の日としています。「ねんきんネット」は、マイナポータルからも利用できます。 詳しくは、日本年金機構をご覧になるか、専用ダイヤル【電話】0570-058...
-
健康
11月10~16日は「アルコール関連問題啓発週間」です アルコール関連の問題を知っていますか ID:1023297 お酒は、私たちの生活に豊かさと潤いを与え、その伝統と文化は多くの人の生活に浸透している一方で、アルコールに関連したさまざまな問題があります。 適切にお酒と付き合っていくためにも、アルコールについて正しく理解しましょう。 ■不適切な飲酒をすると 多量飲酒などの不適切な飲酒は、肝機能障がいやがんなどの生活習慣病の他、急性アルコール中毒やアルコ...
