広報まえばし 2025年1月1日号

発行号の内容
-
くらし
大切なおしらせ
■まえばしPR大使を委嘱しました 本市の魅力を市内外に広く発信することを目的に、情報発信やPR活動、本市のイベントへの参加などの活動をする、まえばしPR大使。落語家・立川談之助さんと三遊亭竜楽さんに加え、新たにバイオリニスト・成田達輝さん、映画監督・飯塚花笑さん、野球選手・井上温大さんを委嘱しました。 ◇成田達輝(たつき)さん 平成4年生まれ。父の転勤により中1から本市で生活。箱田中出身。平成18…
-
くらし
今月のお知らせ
■本市の人口(11月末日現在) 人口:32万9,186人(-93) 世帯数:15万7,074世帯(+62) ※()内は前月比を表しています。 ■今月の納税 市県民税・森林環境税4期、国民健康保険税7期:1月31日(金)まで ◇夜間・日曜納税相談窓口 1月14日(火)17時15分~19時30分 1月26日(日)8時30分~12時 場所:市役所収納課 ※中止の場合は本紙二次元コードのホームページでお知…
-
その他
今月の表紙/取材ノート
■今月の表紙 本市マスコットキャラクターころとんからの新年のあいさつです。本年もよろしくお願いします。 ■取材ノート ころとんと一緒に臨江閣別館の大広間で表紙を撮影。臨江閣は国指定の重要文化財で、観光や結婚式の前撮りなどで人気が高く、撮影中も観光客がボランティアガイドの説明を聞く様子が見られました。楽歩堂前橋公園日本庭園も一緒にお散歩。日本庭園の和室から臨江閣の趣ある佇まいを眺めました。(生方)
-
くらし
〔特集〕謹賀新年二〇二五(1)
■市長新年あいさつ あけましておめでとうございます! 皆さまにおかれましては、新年を健やかにお迎えのこととお喜び申し上げます。 昨年2月に前橋市長に就任してから、「市民が主役のまちづくり」を目指して、全力で市政運営に取り組み、これまでのまちづくりを継承しながら、次世代を担う人々が希望を持てる地域社会を構築するための新たな施策にも積極的にチャレンジしてきました。 中でも、最優先に掲げている「こども・…
-
イベント
〔特集〕謹賀新年二〇二五(2)
■〔新春恒例〕初市まつり 前橋初市まつりを1月9日(木)10時から20時まで国道50号本町通りを中心に開催します。なお、無料おまつりバスの運行や臨時タクシー乗場の設置はありません。 ◇古だるまお焚きあげ 日時:10時〜10時30分頃 場所:前橋八幡宮境内(本町二丁目) ◇渡御行列 前橋八幡宮から出発し中心市街地を練り歩き、仮宮(東和銀行本店・憩いの広場)まで行進します。 日時:10時30分〜11時…
-
くらし
あなたの一票が未来を築く
■2月9日(日)は市議会議員選挙 ◇選挙の日程など 告示日:2月2日(日) 投票日:2月9日(日)7時〜19時(三夜沢赤城神社氏子会館・西大河原集落センターは18時まで) 投票所:市内98カ所 投票できる人:平成19年2月10日以前に生まれた人で、昨年11月1日以前から本市の住民基本台帳に引き続き記録され、選挙人名簿に登録されている人 ◇住所異動した人の投票 (1)市内で住所異動した人 1月11日…
-
くらし
6月2日(月)から市役所と出先機関の窓口・電話の受付時間を変更します
■試行実施 6月2日(月)から市役所と出先機関の窓口・電話の受付時間を試行的に変更します。1年間の試行期間中に、利用者への影響や電子申請などの拡大状況などを総合的に検証し、本格実施の判断をします。 6月2日(月)からの窓口・電話の受付時間:9時〜17時 ※変更前までは8時30分〜17時15分 対象施設: ・市役所本庁舎 ・各支所・市民サービスセンター ・第二〜第五証明交付コーナー ・保健所・保健セ…
-
くらし
粗大ごみ戸別収集オンライン予約がスタート
1月6日(月)からスマホやパソコンで粗大ごみ戸別収集の予約ができます。引き続き、電話での申し込みも可能です。 問合せ:ごみ収集課 【電話】027-253-1009
-
くらし
手続き時間を短縮 書かない・待たない窓口へ
■書かない窓口 各種⼿続きの申請書に記入する負担を軽減するため、マイナンバーカードや免許証などから氏名や住所を読み取って申請書を作成する「書かない窓⼝」を実施。 (1)タッチで手続きを選択 (2)カード情報の読み取り (3)申請書を出力 ■待たない窓口(来庁WEB予約サービス) 1⽉6⽇(月)から市民課の⼀部⼿続きでスマホやパソコンで来庁⽇時の予約が可能に。予定の⽇時に来庁した際に優先的に案内を受…
-
くらし
マイナンバーカードの保険証登録を支援
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには利用登録が必要です。パソコン・スマホがない人や自分で操作が難しい人のために、登録支援窓口を増設しています。窓口では公金受取口座の登録も可能。登録の際はマイナンバーカード取得時に設定した電子証明書などの暗証番号(数字4桁)が必要です。電子証明書の有効期限が切れているときや暗証番号を忘れた場合などは登録できません。下表の電子証明書手続き可能な窓口で手…
-
しごと
地域の中で「小さな助け合い」を創出 まえばしデジタルサポーターを募集
デジタルに不慣れな人をサポートするボランティア「まえばしデジタルサポーター(Mデジ)」を募集。スマホの使い方などデジタルの疑問を地域の助け合いで解決します。 ■Mデジとは ◇活動内容 (1)「学び合い」出張サポート 3人以上の市民グループなどがスマホ操作やアプリの使い方などの講習会を実施する時にサポートします。 (2)デジタルよろず相談所 最寄りの公民館などで毎週決まった時間に、デジタルに関する困…
-
文化
アーツ前橋でさまざまな視点のアートに触れて
■「感覚」がテーマの展覧会 展覧会「はじまりの感覚」を開催。初めて感じる戸惑いや小さな違和感、曖昧な記憶が呼び覚まされる瞬間。「みる」「きく」「さわる」「すわる」「寝ころがる」など普段とは少し違った方法で、作品を楽しむことができます。 日時:1月25日(土)〜3月23日(日) 料金:一般600円、学生・65歳以上・団体(10人以上)400円、高校生以下無料 ◇関連イベント (A)演奏会「音をみる」…
-
くらし
累計決済額が21億円を突破 前橋版電子地域通貨「めぶくPay」
めぶくPayは、スマホのめぶくアプリから利用できる決済サービス。マイナンバーカードでの登録に加え、メールアドレスだけでも簡単に登録可能。クレジットカードや銀行口座などからチャージができ、1ポイント1円として市内加盟店で利用できます。 ■利用登録サポート実施中 下表のとおりめぶくPayの登録や使い方を対面でサポートします。 ■加盟店舗を随時募集中。 申請方法は、めぶくPay公式ホームページをご覧くだ…
-
イベント
HEADLINE(1)
■3カ月間の練習成果を発表 こどもが主体のミュージカル こどもたちが考えたまちづくり活動のアイデアを自ら実践する「こどもアイデアまちづくりプロジェクト」。本事業で採択された「まえばしこどもミュージカル」を公演します。高校生が企画・指導した小中学生によるミュージカルです。来場者には中学生が制作した記念グッズを配布。当日13時から整理券を配ります。 日時:1月5日(日)15時〜16時 場所:中央公民館…
-
イベント
HEADLINE(2)
■IKEA前橋でファーマーズマーケット 本市の農畜産物を味わって 1月18日(土)にオープン1周年を迎えるIKEA前橋(亀里町)で市内で生産された農畜産物を販売するファーマーズマーケットを開催。本市イチゴPRキャンペーン「いちご推しまえばし」の一環として、イチゴを販売するほか、朝取れ野菜やチーズなども並びます。 日時:1月18日(土)・19日(日)、10時〜15時(売り切れ次第終了) 問合せ:農政…
-
文化
いきいきまえばし人
■演劇で輝く道を作り続ける 劇団ザ・マルク・シアター主宰 生方保光さん・64歳 亀里町 1月12日(日)開催の前橋文学館リーディングシアター「誠実と不条理」は本市生まれの詩人・平井晩村の物語。演劇歴41年の生方さんが脚本と演出を手掛ける(関連記事は本紙13ページ)。 「平井晩村は「草津節」の原形や前橋中学校(現・県立前橋高)校歌の作詞など、多作で才能あふれる詩人。しかしその人生は多くの大切な人を亡…
-
しごと
あぐりチャンネル
■[channel22]有機農業 旬な農産物や生産者を紹介するこのコーナー。今回は有機農業を紹介します。 有機農業とは、化学肥料や農薬、遺伝子組み換え技術を原則使わず、環境への負荷をできるだけ低減した方法で行う農業です。 富士見町市之木場で農業を営む樺澤清司さんは、国が定める基準をクリアして栽培された有機農産物などに与えられる「有機JAS認証」を取得しています。 就農した当初は、化学肥料や農薬を使…
-
イベント
クローズアップーCLOSE UPー
■みんな参加のイベント 12月7日~20日、まえばし☆みんなのえいがさいを開催。映画上映のほか、市聴覚障害者福祉協会長・山田浩臣さんのトークイベントや福祉事業所利用者によるレモネードスタンドなどを実施。また、14日にはみんなのフェスタを開催。ステージイベントや作品展示などをしました。 ■物語紡ぐ作家と編集者 前橋文学館で「現在(いま)を編集する-月刊「新潮」創刊120周年記念展」を1月26日(日)…
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(1)
■マイナカード各種窓口利用して 市役所でマイナンバーカードの休日窓口と平日延長窓口を開設します。なお、カード作成の申請はできません。 日時: 〔休日窓口〕1月12日(日)・26日(日)、8時30分〜12時 〔平日延長窓口〕1月14日(火)・28日(火)、19時まで(混雑状況により受付時間内でも締め切る場合があります) 持ち物: 〔受け取り〕案内ハガキ、通知カードか個人番号通知書、顔写真付きの本人確…
-
くらし
本市の仮想被災状況を発信 練馬区と合同訓練
本市と練馬区は、いずれかの地域で大規模な災害が発生し、ホームページの閲覧が困難なときに、相互のホームページで被害状況や避難所などの情報を発信する協定を結んでいます。本市ホームページが閲覧できない状況を想定し、練馬区ホームページに本市の仮想被災状況を掲載する訓練を実施します。 日時:1月18日(土)~31日(金) 問合せ:秘書広報課 【電話】027-898-6642