市報ふじみ野 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
60歳からのシニアライフ
◆高齢福祉課 ○介護支援ボランティア事業 65歳以上の人が、市内の介護保険施設などでボランティア活動に参加した場合、実績に応じて付与されるポイントを奨励金(年間上限5千円)に交換できる事業です。参加希望者は、説明会に必ず参加してください。登録後、年1回程度開催される研修に参加する必要があります。 ▽介護支援ボランティア説明会 日時:4月4日(金)、5月8日(木)、6月4日(水)午後2時〜3時(各回…
-
健康
ぴんしゃんサポーター(介護予防サポーター)養成講座
介護予防を学び、地域で「ふじみんぴんしゃん体操」などを広める人を養成します。 日時:5月22日(木)・29日(木)、6月5日(木)・12日(木)・19日(木)・26日(木)午後1時30分~4時30分(1時10分から受付) 場所:介護予防センター介護予防ホール(霞ケ丘1・5・1) 対象:次の全てに該当する人 (1)6日間全て参加できる(欠席日があるとぴんしゃんサポーターとして登録ができません) (2…
-
くらし
購入前に申請が必要です 振り込め詐欺等対策電話機などの購入費を補助します
世間を騒がせている「振り込め詐欺」は、いまだに被害が無くなりません。「自分だけは大丈夫」「うちの親が引っかかるわけない」などと思っていませんか。相手は、すご腕の詐欺師です。電話に出てしまったら、だまされてしまうと考えてください。 振り込め詐欺等対策電話機は、電話がかかってくると、呼出音を鳴らす前に相手に対して警告し、電話を取ると自動的に録音を始めます。犯人はこれを嫌がり、電話を切ってしまいます。被…
-
講座
ふじみ野市 昭和100年大学 受講生募集
高齢者が学び、いつまでも元気に社会参加し、豊かな人生を送っていただくための大学です。 内容など:下表のとおり(開催日や場所、内容は変更になる場合があります) 対象:市内在住・在勤の60歳以上の人 申込方法:4月3日(木)~15日(火)午前9時~午後5時(7日(月)・14日(月)を除く)に、申請書(窓口か市ホームページで配布)を上福岡西公民館窓口か郵送で提出する ※複数の学科に申込可、年度途中の入校…
-
くらし
情報アクセス~募集(1)
◆元気・健康づくり推進市民会議の市民公募委員 市民の皆さんの総合的かつ効果的な健康づくりに必要な事項の調査や審査をするために、元気・健康づくり推進市民会議を設置しています。 この会議の第6期市民公募委員を募集します。 任期:2年(令和7年7月~令和9年7月を予定) 応募資格:市内に住民登録がある18歳以上(令和7年4月1日現在)で、平日の昼間に開催する会議(2回程度)に出席可能な人 ※市の他の審議…
-
くらし
情報アクセス~募集(2)
◆令和7年度「文化芸術活動未来応援事業」実施者 主に学生やアマチュアなどのサークル・団体、個人を対象にした、自主的・創造的な文化芸術活動への補助制度(上限15万円)です。 詳しくは、市ホームページに掲載している募集要領をご確認ください。 対象事業:次のいずれかの要素を含んだ文化芸術事業 (1)文化芸術を活用し地域を元気にする事業 (2)文化芸術を活用した社会包摂的事業 実施期間:結果公表日(5月中…
-
しごと
令和7年国勢調査の調査員を募集します
今年は5年に一度、日本に住む全ての人を対象とした、最も重要な統計調査「国勢調査」の年です。国勢調査は、国内の人および世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的としていて、第1回調査は1920(大正9)年に行われ、今回の調査は22回目に当たります。 この国勢調査の調査業務に携わる調査員を募集します。調査終了後、一定基準により調査員報酬を支払います。なお、調査中、調査終了後も守秘…
-
くらし
情報アクセス~ご案内(1)
◆マイナ保険証移行後の国民健康保険の加入・脱退手続き マイナ保険証を持っていても、職場の健康保険をやめたときや扶養家族を外れたときなどは、国保の加入手続き、また職場の健康保険に入ったときやその扶養家族になったときなどは、国保の脱退手続きが必要です。変更になった日から14日以内に申請してください。 持ち物: (1)職場の健康保険の資格喪失証明書、退職証明書、離職票、雇用保険受給資格者証のうちいずれか…
-
くらし
情報アクセス~ご案内(2)
◆離婚時の年金分割制度 離婚した場合、2人の婚姻期間中の厚生年金を分割して、それぞれ自分の年金にできます。離婚後2年以内の申請が必要です。 問合せ:川越年金事務所 【電話】049・242・2657 ◆国民年金保険料の追納をおすすめします 国民年金保険料の免除または納付猶予の承認を受けた期間がある場合、保険料を全額納付したときに比べて将来受け取れる年金額が少なくなります。 将来受け取る年金額を補うた…
-
くらし
情報アクセス~ご案内(3)
◆ふじみ野市立地適正化計画を策定 市では、今後の人口減少・少子高齢化に対応したまちづくりを進めるため、立地適正化計画を策定しました。 この計画の公表後は、所定の区域において、一定規模以上の建築等行為や開発行為などを行う場合、着手の30日前までに市への届け出が必要になります。 計画書は、公表日(3月31日)から、市ホームページでご覧いただけます。 問合せ:都市計画課 【電話】049・220・2068…
-
くらし
情報アクセス~ご案内(4)
◆マイナンバーカードを利用した証明書のコンビニ交付 マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているキオスク端末機(マルチコピー機)で、証明書を取得できます。 詳しくはホームページをご覧ください。 取得できる証明書・請求対象: (1)住民票の写し…ふじみ野市に住民登録がある人で本人か同一世帯の人 (2)印鑑登録証明書…ふじみ野市に印鑑登録をしている人 (3)課税(非課税…
-
くらし
情報アクセス~ご案内(5)
◆市民税・県民税・森林環境税、固定資産証明書交付開始日 ○市民税・県民税・森林環境税 コンビニ交付開始日も原則同様ですが、被扶養者(申告なしも含む)は6月10日(火)からの発行です。 なお、5月15日(木)は年度切替作業のため、コンビニ交付を利用できません。 申告期限(3月17日)を過ぎて市民税・県民税申告書を提出した場合、交付開始予定日から証明書が発行できない場合があります。 ○固定資産証明書 …
-
子育て
医療費を支給します
医療機関で保険診療受診時に発生した自己負担分の医療費を支給します(対象外となるものもあります)。 ただし、他の公費負担や、加入している健康保険から高額療養費や附加給付金などが支給される場合は、その額を差し引いた額が支給の対象です。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆こども医療費 対象:健康保険に加入している児童(18歳になった年の年度末まで) ◆ひとり親家庭等医療費(所得制限あり) 対象:健…
-
イベント
7月27日 第25回 おおい祭り
おおい祭りはふるさとの祭りとして親しまれ、今年で25回目を迎えます。現在、実行委員会で準備を進めています。出演者などの募集は、市報5月号に掲載します。 日時:7月27日(日)正午~午後8時30分 場所:東久保中央公園および周辺道路、大井東中学校体育館 問合せ:おおい祭り実行委員会事務局 (協働推進課内【電話】049・262・9016)
-
講座
情報アクセス~講座
◆はじめての手話講習会(入門) 初めて手話を学ぶ人を対象にした講習会です。 授業中は音声禁止で、「手話」を手話で学びます。目で聞き、身体で話す言語の世界をお楽しみください。 日時:5月~10月の毎週木曜日(全20回)午前10時~正午 場所:市役所会議室他 対象:市内在住・在勤・在学の人 定員:15人(抽選) 申込方法:4月18日(金)までに窓口か電話で申し込む 申込み:障がい福祉課 【電話】049…
-
講座
「見て」「さわって」「感じる」体験の場 えこらぼ 5月の環境学習講座
◆環境センターバックヤードツアー(エコラボフェスタで実施予定) 日時:5月17日(土)(1)午前11時10分から(2)午後0時10分から(所要時間40分程度) 対象・定員:小学3年生以上(小学生は保護者同伴、就学前の子は参加不可)、40人(抽選) 申込期限:4月24日(木) ◆Let’s田植え 日時:5月24日(土)午前9時30分~11時30分 定員:10組(小学生以下は親子参加。抽選…
-
くらし
オレンジカフェふじみん
費用:1人100円 申込方法:電話で申し込む 問合せ:高齢福祉課 (【電話】049・262・9038)
-
くらし
家族介護教室・家族交流会
介護者間で交流・意見交換などを行い、介護上の悩みや問題を相談しあい、介護者同士のつながりをつくります。
-
イベント
情報アクセス~イベント
◆神田伯山 独演会 六代目神田伯山さんによる独演会を開催します。 日時:5月31日(土)午後1時30分開演(0時30分開場) 場所:ステラ・ウェストホール 対象:小学生以上(就学前の子は入場不可) チケット:4000円(全席指定) チケット販売:4月7日(月)午前10時から窓口(ステラ・イースト窓口でも販売)、午後1時からはウェブサイトでも販売 申込み:ステラ・ウェスト 【電話】049・261・0…
-
くらし
広報板をご活用ください
市民グループなどが行うイベントのお知らせをする掲示物(ポスター)を「広報板」に掲示することができます。現在、広報板は公共施設や集会所前、道路沿いなど、全112カ所に設置されています。ぜひご活用ください。 なお、掲示には、必ず事前の申請と許可印の押印が必要です。 利用条件:次のいずれかに該当するもの (1)市が主催・協賛・後援する事業の掲示物 (2)主に市内で活動している団体が公共施設で開催するイベ…