広報さむかわ 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
【特集1】令和7年度施政方針「未来に向けたまちづくり」へ
木村町長は、令和7年寒川町議会第2回定例会3月会議において、令和7年度の町政に対する基本的な考え方や主な施策の概要など、施政方針を述べました。 ■町政に対する基本的な考え方 本年は寒川町総合計画2040第2次実施計画および第3期寒川町まち・ひと・しごと創生総合戦略のスタートの年であります。 寒川町総合計画2040の基本構想においては、「町民と町が協働するまちづくり」をまちづくりの理念とし、まちの将…
-
くらし
【特集2】令和7年度当初予算の概要
令和7年寒川町議会第2回定例会3月会議で令和7年度当初予算が成立しました。 町の運営に必要な収入と支出について、その概要をお知らせします。 ※金額・構成比は、表示単位未満を四捨五入しているため、合計は一致しない場合があります。 ■会計別予算 ■一般会計予算 ▽歳入の概要 町税など、町が自主的に得て独自に用途を決めることができる自主財源と、国や県などにより定められた額が交付される依存財源の構成比は6…
-
イベント
公民館・図書館の行事
子ども向け行事はこちらから ※『すきっぷ』(子どもたちのための生涯学習情報紙) 2次元コードは本紙をご覧ください。 ■詳細はこちらから 公民館ホームページ、図書館ホームページの2次元コードは本紙をご覧ください。 ■こどもの読書週間スタンプラリー 3つの図書館(寒川総合図書館・北部分室・南部分室)を回って本を借り、スタンプを集めるとプレゼントがもらえます。 日時:4月23日(水)~5月11日(日) …
-
子育て
こども Child
■環境教室~水素で電気を作ってみよう~ 日時:5月17日(土) 午前10時~11時30分 場所:シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員:町内在住の小学3~6年生 20人(先着順) 内容:燃料電池を使って風車などの模型を動かしたり、ガス管を再利用して万華鏡を作る 講師:東京ガスの社員 申込:4月8日(火)から町ホームページの申し込みフォームから(23日(水)締め切り) ※ニコニコ…
-
イベント
町民大学とさむかわゆうゆう学園に参加しよう!
■ゆうゆう学園【ページID】16196 役場や公民館等で実施している対象の講座やイベントに参加すると、カードにスタンプを押してもらえる制度のことです。カードにスタンプを10個集めて提出すると、毎年3月末に実施する修了式で、修了証と記念品がもらえます! ※未就学児から15歳の町内在住か在学の子どもは誰でも参加できます。 ※カードに有効期限はありません。 ※スタンプカードは、各公民館や同課で配布してい…
-
子育て
子育て教室に参加しませんか?
※詳しくは町公式LINEか町ホームページをご確認ください。 ■子育てひろば 子どもと遊びながら、身体測定もできます。 日時:5月12日(月) ※相談のみ要予約。 【ページID】14667 ■離乳食講習会 ▽スタートコース 離乳食の始め方や進め方を学びます。 日時:5月19日(月) 申込:4月8日(火)午前9時から 【ページID】14586 ▽パクパクコース 1歳ごろからの食事・おやつについて、講座…
-
子育て
子育て支援センター事業
■助産師相談 子どもの成長やママの身体の「ちょっと気になる」ことを気軽に相談してみませんか? 日時:毎月第2水曜日 午前10時~11時30分 場所:子育て支援センター 対象・定員:町内在住の親子、妊娠中の人 講師:郡司真理(ぐんじまり)さん 齋藤助産院助産師 持ち物:飲み物、オムツなどお子さんとのお出掛けに必要なもの ※未就園児を連れて相談希望の場合は、事前に同センターへご連絡ください。 ■おいで…
-
健康
健康への第一歩
テーマ:季節の変わり目の体調管理 4月は新しいステージが始まる時期で、期待や不安でいつも以上にエネルギーを使う人が多いのではないでしょうか。同時に、季節の変わり目でもあるため、体調を崩しやすくなる要素がたくさんあります。冬から春へ移り変わる季節を乗り切るために、栄養バランスのよい食事を心掛けましょう。大切なポイントは次の2つです。 (1)主食、主菜、副菜をそろえて食べる これらがそろうと、自然と栄…
-
健康
健康 Health
■コミュニティカフェ お茶や音楽を楽しみながら地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。 (1)オレンジカフェ 日時:4月18日(金) 午前10時~11時 場所:健康管理センター 対象・定員:25人(先着順) 内容:音楽ワークショップ 費用:500円(参加費等、当日徴収) (2)こすもすカフェ 日時:4月25日(金) 午後2時~3時30分 場所:もくせいハイツ第2集会所(岡…
-
健康
【帯状疱疹予防接種】4月から定期接種スタート 任意接種も継続します
■ワクチンの種類と接種方法 不活化ワクチン:筋肉内接種(2回接種) ※1回目から2カ月後(遅くても6カ月後まで)に2回目を接種。 生ワクチン:皮下接種(1回接種) 日時:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)(実施医療機関の診療日に限る) 場所:町内および茅ヶ崎市内の実施医療機関 対象・定員:接種当日に町に住民登録があり、次の条件に該当する人持接種券(定期のみ)、マイナ保険証等住民登録が確認でき…
-
くらし
お知らせ Topics
■『寒川町史研究』第36号発行 寒川の歴史に関する最新の話題をお届けします。今号は戊辰戦争を主題とした講演会の記録、江戸時代に寒川の農民が江戸で所有した貸家に関する資料の紹介、小学校の社会科副読本をテーマにした展示記録を収録しました。 販売場所:寒川文書館 価格:1冊400円 規格:A5判 問合せ:寒川文書館 【電話】75-3691 ■猫の不妊・去勢手術費助成事業 対象・定員:町に住民登録があり、…
-
くらし
人生100年時代の親と子~子どもの皆さんへ。親の弱りに気付きましょう。~
■こんにちは。認知症地域支援推進員の桜井(さくらい)です。 人は高齢になってくると、さまざまなところに変化が現れます。足腰などが悪くなると、いつも参加していた集まりや買い物に行きづらくなります。体力も低下していき、これまでできていた庭の手入れや電球の交換、掃除などもできなくなっていき、つらく感じることもあるかもしれません。そうなると、毎日の食事作りもおっくうになり、冷蔵庫や家にあるもので済ませてし…
-
くらし
寒川町の人事と給与等の状況
寒川町の人事と給与等の状況についてお知らせします。詳しくは町ホームページをご覧ください。 ■人事に関する状況 (1)職員数(令和6年4月1日時点) 条例上の定数の範囲内で職員を置いています。 職員定数:332人 職員数:321人 うち女性職員数:128人 ※職種には、一般行政職、技能労務職があります。 ※職員数には、町長、副町長、教育長は含まれません。 (2)年齢別職員数構成(令和6年4月1日時点…
-
くらし
精神障害保健福祉手帳所持者に対する旅客運賃割引の導入
4月1日からJRグループでは、精神障害保健福祉手帳所持者に旅客運賃料金割引を開始します。障がい等級が1級の人は「第1種」、2、3級の人は「第2種」に該当します。手帳に第1種または第2種の記載を希望される人は、スタンプを押印しますので同課へお越しください。 ※写真が貼付されていない手帳では割引が適用できない場合があります。 ※割引には第1種、第2種の表記が必要です。 ■精神障害者割引制度の概要 (1…
-
くらし
【障がいがある人へ】一部制度変更のお知らせ
■福祉タクシー利用助成券を配付します 【ページID】2564 在宅の重度障がい者等の社会参加と生活圏の拡大推進を目的に、タクシー運賃の一部を助成しています。 対象・定員:町内在住の非課税世帯で次のいずれかに該当する人 ・身体障害者手帳所持者で、下肢、体幹機能、視覚の障がいが2級以上、上肢、内部機能の障がいが1級、人工透析治療を受けている ・療育手帳Aを持っているか知能指数が35以下と判定された ・…
-
くらし
狂犬病予防注射と登録管理の手続き
■狂犬病予防定期集合注射 生後91日以上の犬を対象に次の日程で予防注射を行います。 ▽日時と場所 *小動神社から場所を変更しました。また駐車場の利用はできません。 費用:登録済みの犬1頭につき3,650円 持ち物:予防注射申請書(4月初旬までに飼い主に送付) ▽注意事項 ・首輪とリードを必ず着用させ、犬同士が接触しないようリードは短くしてください ・来場できない場合は、愛犬手帳を持参して動物病院で…
-
くらし
国民年金学生納付特例制度
国民年金は、20歳以上であれば学生でも加入しなければなりません。しかし、学生は一般的に所得が少ないため、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される学生納付特例制度があります。 対象・定員:学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校および各種学校(修業年限1年以上ある課程)に在学する学生等で、本人の前年所得が計算式(128万円+{扶養親族等の数…
-
イベント
「わたしの提案」に対する褒賞受賞提案を決定
「町わたしの提案制度運営要綱」に基づき褒賞受賞提案を決定し、また年間を通じての最優秀提案も決まりました。両受賞者には町共通商品券を贈りました。 今後も、町政やまちづくり、暮らしに関する企画やアイデアなど、多くのご提案をお待ちしています。 ■受賞提案件名 ・医療的ケア児の保育園受け入れについて ・町内農業の継承について ・寒川のお土産について ・議会テーマソング「みんな主権者」YouTube動画につ…
-
くらし
住宅を取得・リフォームする際の補助があります
■個人住宅取得奨励事業 【ページID】3485 対象・定員:次のすべてに該当する人 ・延べ床面積60平方メートル以上の新築・中古住宅(以下住宅)を購入し、定住している ・事業所等に勤務し、賃金が支払われている(パートタイム・アルバイト雇用等含む) ・購入した住宅の所有者として登記している ・居住者全員に納付期限の過ぎた町税等がない ・町住宅リフォーム等建築工事推進助成事業の補助を受けていない 助成…
-
くらし
お知らせ Topics【募集】
■町文化祭キャッチコピー 10月から11月にかけて開催される町文化祭のポスターやチラシで使用するキャッチコピーを募集します。入選者には、10月4日(土)の文化祭式典で表彰状と記念品を贈呈します。 対象・定員:町内在住か在勤、または在学の人(1人3点まで) 申込:5月9日(金)までに、キャッチコピー(ふりがな)、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年代を記入して、同課へ電子申請または郵送か直接、ファク…
- 1/2
- 1
- 2