市報とうみ 2025年2月号

発行号の内容
-
イベント
ふるさとPR大使 丸山智己さん 東京銀座で「とうみの味」を発信
市発足20周年記念事業として、東御市ふるさとPR大使である丸山智己さんをお呼びし、「銀座NAGANO」のイベントスペースを活用して〝とうみの食の魅力を〟発信しました。 イベントは、「東御の味を体験」をコンセプトに、「羊andビール」「ワインandチーズ」「健康おやつ」の3部構成で実施し、抽選で選ばれた約70名の方が参加しました。 ・東御市ふるさとPR大使 俳優 丸山 智己(まるやま ともみ) 19…
-
イベント
雷電為右衛門 没後200年記念事業
東御市出身大相撲史上最強力士! 文政八年(1825年)に五十九才で没した天下無双の大力士雷電為右衛門。 ■雷電為右衛門 没後200年記念事業 ◇2024雷電まつり〜東御どすこいSUNSUN〜 雷電没200年と市発足20周年を記念して、パワーアップした雷電まつりが開催されました! 初開催となる東御市ふるさとPR大使の俳優 丸山智己さんによるトークショーのほか、うちわなどの記念ノベルティを配布しました…
-
くらし
おかげさまで市報とうみ創刊250号を迎えました。
市報とうみは、平成16年4月26日の創刊号発行から今月号で第250号を迎えました。 発行にあたり、取材にご協力をいただきました、たくさんの方々に感謝申し上げます。 これまで、市政の情報やイベントの情報などを市民の皆さまに正確に、分かりやすくお伝えするための広報誌として毎月発行してまいりました。 現代では、インターネットが普及し、パソコンやスマートフォンで、ホームページなどから簡単に情報が手に入る時…
-
くらし
令和7年4月から一部公共施設の利用料・使用料が変わります
市では5年に1度、施設利用料・使用料の見直しを行っています。 令和7年4月1日から一部の公共施設において、新料金に改定することとなりました。皆さまのご理解とご協力をお願いします。 ■改定の背景 公共施設の維持管理やサービスの提供に要する費用は、市費(税金)と、施設の利用者が負担する料金(利用料・使用料)により賄われています。昨今の人件費や物価高騰の影響で、施設の運営コストが増加し、持続可能で適正な…
-
子育て
令和7年4月から「母子訪問看護ステーションとうみ」を開設します
令和7年4月1日から、助産所とうみ内に母子特化型の訪問看護ステーションを開設いたします。母子特化型訪問看護は、母親と子どもに特化した訪問看護サービスです。妊娠、出産、産後のケアや、乳幼児や小児の健康管理に重点を置き、メンタルヘルスや医療的ケアのほか、お子さんの成長発達に合わせた支援など、助産師の専門性を活かした訪問看護を行います。助産所とうみのスタッフがご自宅に伺い妊娠中から出産後まで、親子や家族…
-
しごと
[募集]ふるさと納税の返礼品提供事業者になりませんか
東御市にふるさと納税をしていただいた寄付者の皆さまに対して、農畜産物や工芸品などの特産品を返礼品としてお送りしています。東御市ではシャインマスカットや巨峰、クイーンルージュといったぶどうを中心に果樹の商品が人気となっています。それ以外にも、アスパラガスやスイートコーン、お米も根強い人気があります。 この機会にふるさと納税を通じて東御市の魅力を多くの方にお届けしてみませんか。 ◆返礼品提供事業者向け…
-
くらし
地域包括医療病棟のご案内
令和7年1月、東御市民病院の地域包括ケア病棟は地域包括医療病棟に変わりました。 地域包括医療病棟とは、高齢者をはじめ、地域の救急患者を受け入れる体制を整え、リハビリテーション、栄養管理、入退院支援、在宅復帰等の機能を包括的に担う病棟です。今まで以上に日常生活動作の維持・向上および早期の在宅復帰を目指し、医療・看護・リハビリ等を提供いたします。2階病棟全床(60床)が地域包括医療病棟として稼働してい…
-
くらし
東御中央公園に新遊具を設置しました
昨年12月末、東御中央公園に新たな遊具を設置しました。築山(つきやま)をモチーフにした遊具で、ネットやロープなどを利用して登ったり、降りたりすることで、楽しく遊びながら這(は)う力や掴む力の向上が期待できます。利用推奨年齢は1~3歳です。遊具の検討・選定にあたっては、(公財)身体教育医学研究所にご協力をいただきました。 幼児期(1歳~5歳)は一生にわたって使っていく運動能力が身につく時期と言われて…
-
子育て
「中学校部活動の地域移行に関わる説明会」を開催しました
11月23日に、東御市立小中学校の保護者の皆さまを対象に説明会を開催しました。 部活動の地域移行を円滑に進めていくためには、行政や学校、地域などが一丸となって体制整備に取組み、生徒が希望する活動に参加できるような環境を整えていくとともに、保護者の皆さまには、費用負担が発生すること、場合によっては送迎が必要になることなどをご理解いただくことが必要不可欠です。 説明会では、部活動地域移行の目的や国・県…
-
子育て
家庭教育アラカルト(27)
~子どもの世界を育てる~ 祢津小学校 校長 田中 章子 皆さん、子どもの〝わくわく感〟をどう育てていますか? 誰でも小さな頃は、好奇心いっぱいでいろんな事に興味関心を持っています。 私の幼い頃には、祖母が満月を眺めながら、「うさぎのもちつき」や「かぐや姫」の話をしてくれました。大きく輝く満月がだんだんと欠けて細くなっていく。また、夜だけでなく昼にも姿を見せる月。子ども心に月は身近で、大変興味深い存…
-
くらし
【まるごと生活百科】税のワンポイントメモ
■納税通知書が届いたら、大切に保管しておきましょう! 市では、納税通知書を納税(納入)義務者あてに送付しています。納税通知書には、金額やその計算方法、納期限などが記載されている大切な通知です。届いたら必ず開封し、内容を確認のうえ、なくさないように保管しておきましょう。下記のとおり4月から7月にかけて送付しています。 ◇休日納税相談窓口のご案内 市役所の開庁時間内に税務課の窓口に来ることのできない方…
-
くらし
【まるごと生活百科】なるほど The ごみ No.191
■ごみ処理に使われているお金はどれくらい? 令和5年度のごみ処理費用は約4億9,045万円でした。これは、市の一般会計の約3%を占め、市民1人あたり約16,675円を負担していることになります。 (※令和5年4月1日の人口、29,412人で計算) ◇ごみ減量、分別、資源化の効果 ・処理費用の削減 ・環境への負荷低減 ・ごみ処理施設や焼却灰を埋め立てる最終処分場等の長寿命化 等 ◇東御市は長野県19…
-
くらし
情報コーナー【お知らせ】
■マイナンバーカードの休日窓口について 受付日時:2月9日(日)午前8時30分~正午(完全予約制) 場所:市役所本館 市民係窓口 持ち物: (1)市役所でカードを受け取る場合 マイナンバーカード交付申請書、運転免許証等の顔写真付きの公的証明書 (2)自宅への郵送によりカードを受け取る場合 マイナンバーカード交付申請書、運転免許証等の顔写真付き公的証明書、保険証、通知カード 問合せ:市民課 市民係 …
-
その他
情報コーナー【募集(1)】
■家庭菜園『ふれあい市民農園』利用者募集 面積:1区画約100平方メートル(約30坪) 利用料:1区画3000円/年 利用期間:契約日~令和7年12月31日 (善良な管理をもって耕作いただいた場合は継続利用も可能です) 募集期間:2月6日(木)~3月3日(月) 申込方法:電話で下記までお申し込みください。先着順とします。 講習会:JA専門指導員を講師に栽培講習会を開催する予定です。 申込み・問合せ…
-
その他
情報コーナー【募集(2)】
■親子ふれあい交流ツアー ひとり親で小学生以下のお子さんがいる世帯を対象に、家族間の交流を目的とした交流ツアー(行先…東京ディズニーシー)を開催します。 日時:3月29日(土)午前5時~午後11時 参加費: 大人1人1万円 子ども(小学生以下)1人5千円 申込期間:2月5日(水)午前10時~2月19日(水) 申込方法:下記まで電話でお申し込みください。 ※先着順 申込み・問合せ:東御市社会福祉協議…
-
くらし
行政情報ラジオ番組案内 はれラジ(エフエムとうみ)78.5MHzで放送中
◆くらしの情報 毎日 〔朝〕午前7時40分~ 〔夕〕午後6時40分~ ◆スポーツ・ハッピークエスト 毎月第4月曜日 午前11時~午前11時30分 ◆文化振興係の週末へのトビラ 毎月第4金曜日 午前11時30分~午前11時50分 ◆地域おこし協力隊活動中 毎月第1・第3月曜日 午前11時~午前11時30分 ◆とうみ日和~ラジオ市長室~ 毎月最終火曜日 午前11時~午前11時30分 ◆市民情報広場 毎…
-
講座
催し・講座情報
※詳細は二次元コードをご覧ください
-
子育て
子育てインフォメーション(2月)
■子育て支援センターの開館情報 ◇東部子育て支援センター(すくすくひろば) 開館時間:月〜土曜日(日曜日、祝日、年末年始を除く) 午前9時〜午後0時30分、午後1時〜午後4時 (土曜日は午後3時まで開館) ◇北御牧子育て支援センター(みまき未来館) 開館時間:月〜金曜日(土、日、祝日、年末年始を除く) 午前9時〜午後0時30分、午後1時〜午後3時30分 支援センターのイベント情報や市の子育て支援情…
-
子育て
保健案内
■乳幼児健診等のご案内 乳幼児健康診査、離乳食教室の日程は「保健ごよみ」で確認できます。 *来年度から各家庭への「保健ごよみ」の送付はありません。 ■すくすく♥TOMI 東御市の子育て情報(乳幼児健康診査、離乳食教室の日程等)は、母子手帳アプリ「母子モ」の『すくすく♥TOMI』で受け取ることができます ※二次元コードは本紙参照 問合せ:健康推進課 保健地域医療係【電話】64-8882 健康増進係【…
-
くらし
図書館だより
・その他の新着本は右記の二次元コードから検索できます。 ※二次元コードは本紙参照 ■新着本案内 『新皇将門』 中路 啓太:著 『漢詩の美しい言葉』 鷲野 正明:著 『あの時のわたし』 岡野 民:著 『不整脈』 山根 禎一:監修 『イヤイヤ期のトリセツ』 ふじこせんせい:著 『みそ味じゃないみそレシピ』 minokamo:著 『整うオイル』 地曵 直子:著 『インコ・オウムの心を知る本』 細川 博昭…
- 1/2
- 1
- 2