マイタウンぎなん 令和7年10月号

発行号の内容
-
子育て
「医療的ケア」が必要な子どもたちを知っていますか? 病気や障害によって、生命維持や生活のために日常的に様々な医療的ケアが必要な子どもたち(医療的ケア児)がいます。 多くの子どもが難病などを基礎疾患として持っており「難病の患者に対する医療等に関する法律」では令和7年4月1日現在で難病の中でも348疾病が指定されています。また、重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複している重症心身障害の子どもたちもいます。 そのため、症状に合わせた様々な医療的ケアが必...
-
子育て
〔令和8年度〕保育園・認定こども園の入園受付が始まります 令和8年4月から保育施設(保育園・認定こども園・小規模保育施設)への入園を希望する方の申し込みを受け付けます。 ◆受付期間 10月1日(水)~10月31日(金) ※受付は平日に限ります。 ◆受付場所 第1希望の保育施設 ◆申請書類配布場所 10月1日から申請書などの申請書類を第1希望の保育施設で受け取ってください。 ※役場では、申請書類の配布および受付は行いません。 ◆対象 ※岐南町在住で次の要件...
-
くらし
岐南町議会議員選挙結果 ◆16年ぶりの選挙戦 町民の代表10人が決まる 9月7日に投開票が行われた岐南町議会議員選挙は、定数10に対して16人が立候補し、町議選としては平成21年9月以来16年ぶりの選挙戦となりました。今回当選された方の任期は、令和7年9月26日から令和11年9月25日までの4年間です。 8日に行われた当選証書付与式で、選挙管理委員会の加藤委員長は「町民の代表としてこれから地域発展の原動力となってご尽力く...
-
くらし
もっとエコピカプラス 令和7年10月から「粗大ごみ(不燃ごみ・燃える大型ごみ)」「緑ごみ」は、自己搬入施設への持ち込みとなります。 ・自己搬入施設の利用・予約方法はこちら(本紙二次元コードよりご覧ください。) ◆粗大ごみの戸別収集 町の許可業者が有料で戸別収集を行っています。ごみの種類や数によって費用は異なります。 許可業者:(株)高島衛生【電話】248-0089 ◆高齢者のみの世帯などを対象に粗大ごみの運搬費を助成し...
-
くらし
10月は食品ロス削減月間! 小さな工夫でムダを減らそう。 ◆食品ロスって知っていますか? ◇食品ロスとは 「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べもののこと。 日本では、まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」が、年間約523万トン(令和3年度推計)もあります。 ひとり当たりにすると、毎日おにぎり1個分の食べものを捨てている計算です。 ちょっと「もったいない」と感じませんか? ◇わたしたちにできること 毎日のちょっとした工夫で、食品...
-
健康
10月は特定健診強化月間 特定健診(40歳以上の国民健康保険加入者対象)、ぎふ・すこやか健診(後期高齢者医療保険加入者対象)は、7~11月に実施しています。まだ受診されていない方はぜひ受診しましょう。 対象者には、6月末に案内などが入ったピンクの封筒を郵送しました。案内をお持ちでない場合は、保険年金課で再発行します。 ◆特定健診(集団)のご案内 11月23日に実施します。 ご希望の方は、こちらから予約してください。 (本紙...
-
くらし
〔令和6年度〕決算を報告します(1) ■一般会計 歳入は104億2,827万円(前年度比4.7%増)、歳出は99億4,195万円(前年度比7.2%増)となりました。 歳入から歳出を差し引いた4億8,632万円のうち、1億2,355万円を翌年度へ繰り越した事業に充てたため、実質収支は3億6,277万円の黒字となりました。 ◆歳入 104億2,827万円 町税は42億6,692万円(前年度比0.7%減)と前年度を下回りましたが、国庫支出金...
-
くらし
〔令和6年度〕決算を報告します(2) ◆特別会計・企業会計 特定の事業を行うために一般会計と区別して経理する特別会計は4つ設置しており、4会計の歳入の合計は57億5,379万円、歳出の合計は55億4,183万円となりました。 企業会計のうち、水道事業会計の収益的収支の差額は443万円の純利益となり、資本的収支の差額は6,415万円の不足となりました。下水道事業会計の収益的収支の差額は6,697万円の純利益となり、資本的収支の差額は2億...
-
くらし
マイタウン掲示板-お知らせ ◆令和8年岐南町 二十歳の集い 令和8年岐南町二十歳の集いを開催します。 開催日:令和8年1月11日(日) 対象者:平成17年4月2日〜平成18年4月1日生まれの方 詳細は次号のマイタウンぎなんをご覧ください。 ※出欠の確認を兼ねた案内状を11月中旬に送付します。案内状が届かない場合は、お問い合わせください。 問合せ:中央公民館 【電話】247・1334 ◆冬休み学童保育入室申請受付 冬休みに、家...
-
くらし
マイタウン掲示板-募集 ◆令和7年分 年末調整説明会 開催日:11月4日(火) 時間:午前9時半〜11時 午後1時半〜3時 ※いずれも同じ内容 会場:岐阜南税務署 別館2階 大会議室(岐阜市加納清水町4-22-2) ※駐車場が大変狭いため、公共交通機関のご利用をお願いします。 定員:各回60名(電話での事前予約制 予約先の電話番号は下記) 問合せ:岐阜南税務署 法人課税第一部門源泉担当 【電話】271・7111(代表)(...
-
子育て
ぎなんヒーローズ ◆第42回 岐阜県ジュニアバドミントン大会 大会日:6月21日・22日 場所:池田町総合体育館 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
10月 ぎなんカレンダー ◆2025 10 October ◆相談 ※すべての相談は無料です。 ◆講座 ◆その他 (※カレンダー中のアイコンおよび上記各表中の左空欄につきましては本紙をご覧ください。) ◆納期限は10月31日(金) ・町・県民税…第3期 ・国民健康保険税…第4期 ・介護保険料…第7期 ・保育料…10月分 ・学童保育料…10月分 ・後期高齢者保険料…第10月期
-
くらし
10月休日診療日のお知らせ ◆内科 診察時間:9:00~14:00 ◇一次医療機関(電話で確認のうえ、受診してください。) ◇二次医療機関 すべての日程とも、松波総合病院(笠松町) 【電話】388-0111 ◆薬局 開設時間:9:00~14:00 電話で確認のうえ、ご利用ください。 ◆歯科 診察時間:9:00~13:00 電話で確認のうえ、受診してください。 休日診療日(内科・歯科)についての問合せ:救急安心センターぎふ ・...
-
子育て
10月の行事 みんなで子育て ◆0才からの親子で楽しむ子育てサロン ◇利用にあたってのお願い ・サロンの利用は岐南町在住の就園前のお子さんと保護者の方に限ります。 ・予定が変更になる場合がありますので、岐南町ホームページをご確認ください。 ・咳や発熱、風邪症状がある場合は、利用を控えてください。
-
健康
こんにちは 保健師です ◆岐南町がん検診実施中! ◇受診率60%達成へ向けた集中キャンペーン運動 検診の終盤にかけて大変混み合います!特に、個別検診では予約がとれない可能性があります。早めに受診を済ませましょう。 ◆インフルエンザ予防接種 インフルエンザは冬から春にかけて毎年流行する感染症です。流行前に予防接種を受け、感染と重症化を防ぎましょう。 対象者・自己負担金: 接種期間:10月1日~令和8年1月31日 接種方法:...
-
くらし
カメラトピックス Camera Topics ◆7/23 うれしの認定こども園 女性消防団員による防災紙芝居 女性消防団員による、防災紙芝居の読み聞かせが行われました。 地震が起きたときに机の下に潜り込んで身の安全を守ること、雨が降った後に用水路に近づくと危ないこと、雷が鳴っているときにどこに避難すべきかなどを、クイズを交えて学びました。 実際の緊急地震速報の音を用いるなどの工夫もあり、こどもたちも熱心に聞き入っていました。 ◆8/21 バド...
-
子育て
教育委員会だより ◆羽島郡地域クラブ設立(中学校部活動の地域展開)について 羽島郡二町教育委員会 (1)子どもの少子化に対応する。 (2)持続可能な形態を維持する。 (3)初心者でも楽しむことができる活動にする。 全国的に「部活動の地域展開」が叫ばれ、岐阜県も同様に地域展開を進めようと躍起になっています。羽島郡も上記の3つが大きな理由です。 一つ目は、少子化が進み、単独でチームを組むための人数が集まらない種目がでて...
-
くらし
図書館通信 読書のすすめ ◆「雑誌付録のプレゼント抽選会」 応募期間:10月4日(土)~17日(金) 雑誌の付録を抽選でプレゼント!詳しくは岐南町図書館までお尋ねください。 ◆「臨時休館のお知らせ」 10月18日(土) 「ふれあいレク大会」の駐車場として使用する為、図書館・歴史民俗資料館は臨時休館致します。 10月中は町行事の為、開館日も不規則となり、ご不便をおかけしますが、ご理解の程、よろしくお願いします。 ◆10月の休...
-
子育て
ぎなんの子 ◆体験・見学活動を通して興味関心を広げる 岐南町立北小学校 校長 臼井一彦 北小学校では、恒例となった「けやき祭」を開催しています。生活科、理科、総合的な学習の時間および「チャレンジ勉強(通称「チャレ勉」、自主的な家庭学習)」につながる様々な体験活動ができるよう、学級・学年単位で受講・体験します。 1年生は、本の読み聞かせ、木のキーホルダーづくり、野菜の苗植え、2年生は、昔遊びと科学実験・体験、3...
-
くらし
行政相談窓口 行政相談委員は、行政相談委員法に基づき、総務大臣が委嘱した民間の有識者です。国などの行政機関に関する苦情や要望、行政の仕組みや手続きに関する問い合わせなどの相談を受け付け、解決に向けて助言などを行います。 岐南町では、伊藤美加子さんと伊藤雅彦さんが委員に委嘱されており、やすらぎ苑で毎月、相談所を開いて相談に応じています。 相談は無料で秘密は固く守られますので、気軽にご利用ください。 ◆相談窓口は前...
- 1/2
- 1
- 2