広報いびがわ 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
【今月の特集】令和5年度決算 連結財務書類の概要
揖斐川町では、住民の皆さんに分かりやすく財政状況に関する情報を提供するため、民間企業会計の手法を取り入れた「新地方公会計制度」に基づく連結財務書類を作成しました。 連結財務書類とは、連結貸借対照表、連結行政コスト計算書、連結純資産変動計算書のことで、町(一般会計等、公営事業会計)のみならず、第三セクターや加入している一部事務組合等の財務書類を連結ベースで把握することで、町の全体的な財務実態を見るこ…
-
くらし
まちの話題
■揖斐川左岸堤防(島~上ミ野)の堤防天端における水防作業ヤードの完成 令和5年度より国土交通省中部地方整備局木曽川上流事務所で整備が進められていた揖斐川左岸堤防水防作業ヤード(待避所)4箇所が、このたび完成しました。 当該区間の堤防道路は幅員が狭小で、車両のすれ違いが困難な状況でありましたが、堤防拡幅および作業ヤード(待避所)の完成により、円滑な車両の通行や水防活動が可能となりました。 ■令和6年…
-
くらし
生涯学習の広場
■企業版ふるさと納税を活用して寄附をいただきました 3月12日(水)、フィットイージー株式会社(岐阜市)より、企業版ふるさと納税制度により寄附をいただきました。 いびがわマラソン開催事業に活用させていただきます。 ありがとうございました。 ■あたたかい善意 3月4日(火)、岐阜放送によるテレビ特別番組「チャリティースペシャル2025」における協賛金の中から、チャリティーとして岐阜県下の全市町村に対…
-
イベント
ノルディック・ウォーキング体験会
ノルディック・ウォーキングの普及を目的とし、町民の皆さんへスポーツに触れ合う機会を提供するため、体験会を開催します。 初めての方、正しいスタイルを学びたい方、みんなで歩きたい方、ぜひ体験会にご参加ください。 ■ノルディックウォーキングとは… 歩くのは主に下半身を使いますが、上半身はほとんど使いません。北欧フィンランド発祥のノルディック・ウォーキングは、専用のポールを用いて上半身も使って歩くことがで…
-
しごと
公務員合同説明会案内
日時:6月7日(土) 13:00~16:00 内容:12:30より受付を開始します。(予約不要) 各参加団体より順番に説明を実施します。 場所:岐阜県大垣市林町5-18 光和ビル 4階会議室(大垣駅北口より徒歩1分) 参加団体(予定):岐阜県庁(資料設置のみ)、大垣市役所、大垣警察署、大垣消防組合、自衛隊大垣地域事務所 お問い合せ:「自衛隊岐阜地方協力本部 大垣地域事務所」 大垣市林町5-18 光…
-
くらし
図書館へ行こう!GO!GO!
■今月のおすすめ~新着図書紹介~ ▽一般書 ・初瀬屋の客狸穴屋お始末日記 西條奈加/著 離婚調停のスペシャリストたちが営む公事宿「狸穴屋」。自らも亭主に三行半を突きつけた絵乃が立ち向かう、次なる難題は…?江戸人情ものがたり。『オール讀物』掲載を単行本化。 ・舞台が幕を開けるまで演劇のつくり方、教えます おーちようこ/著 きらびやかな舞台上の輝きはどうやって生まれるのか?公演の企画、脚本・演出の決定…
-
子育て
キッズコーナー(1)
■ぴっころ~子育て支援センターには楽しいことがいっぱい~ ※揖斐川子育て支援センターは、子育て中のお父さん、お母さん、妊婦さん、おじいさん、おばあさんどなたでも利用できる場所です。気軽にお出かけください。 ▽通信ピッコロを中旬に発行しています。 図書館・公民館・保健センター・役場・振興事務所などに置いてあります。 ▽ホームページ 揖斐川町【HP】https://www.town.ibigawa.l…
-
子育て
キッズコーナー(2)
■揖斐川町は、住民の皆さんの子育てを応援しています。~子育て支援センターの紹介~ ▽読み聞かせ~お話いっぱいうれしいな~ 子育て支援センターでは、読み聞かせボランティアの方に来館いただき、お話の世界に触れる機会をつくっています。大型絵本、パネルシアター、エプロンシアター、人形劇などで子ども達が、楽しめるようにしてくださっています。子ども達だけでなく、パパやママも一緒に楽しみ、親子の交流の時間にもな…
-
健康
健幸にこにこコーナー(1)
■骨粗しょう症検診のご案内 場所:揖斐川保健センター 結果:検診終了後すぐにお渡しします。必要に応じて、栄養士による栄養指導があります。 予約について: ・対象者には4月に、ピンク色のはがきにて、ご案内を送付しています。 ・窓口来所、電話連絡、本紙掲載二次元コードからの予約が可能です。 ・その他、健診等について、質問等がある場合も揖斐川保健センターへお問い合わせください。 予約申込み先:揖斐川保健…
-
健康
健幸にこにこコーナー(2)
■高齢者肺炎球菌および高齢者帯状疱疹予防接種の接種場所・接種方法について 接種場所:揖斐郡内医療機関、岐阜県広域化予防接種協力医療機関 接種方法: (1)接種希望者は、予防接種予診票を発行しますので、保健センターまでご連絡ください。 (2)ご自身で各医療機関に予約をし、接種をしてください。揖斐郡以外の医療機関で接種を希望される場合は、岐阜県広域化予防接種協力医療機関であることを確認してから、接種し…
-
くらし
タイヤ盗難が多発!
県内のアパート駐車場や一軒家の敷地内に保管しているタイヤが盗まれる被害が多発しています! ■被害に遭わないための対策 (1)鍵のかかる車庫や物置にタイヤを保管する (2)タイヤをチェーン等で連結して保管する (3)保管場所付近にセンサーライト、アラーム等の防犯機器を設置する ■不審点の判断ポイント ・自宅付近に見慣れない人がうろついている。 ・見慣れない車が長時間駐車されている。 ・「訪問販売」や…
-
健康
令和7年度健康にこにこ運動のお知らせ
■いびがわ健幸ポイント対象事業です! テーマ:健康づくりにチャレンジしよう! 目的:近年、運動不足や不規則な食生活等により、生活習慣病が増加しています。健康に関する知識はありますが、実際には取り組めていないのが現状です。 そのため、揖斐川町では、生活習慣を見直すきっかけとして、記録表を利用し、町全体で取り組むことにより、1人1人が生活習慣病予防、健康保持増進ができることを目的とします。 実施方法:…
-
くらし
【議会だより】第2回 揖斐川町議会定例会(1)
令和7年第2回揖斐川町議会定例会が、3月6日から14日までの9日間の会期で開催されました。 6日の定例会初日の本会議で、議長ならびに副議長の選挙が行われました。 続いて町長から、令和7年度予算案をはじめとする44議案の提案説明がされ、このうち9議案が可決・同意され、残る議案の審査は各常任委員会、予算特別委員会に付託されました。 10日には総務文教常任委員会ならびに民生建設常任委員会、11日には議員…
-
くらし
【議会だより】第2回 揖斐川町議会定例会(2)
■予算案件 ▽令和7年度一般会計、12の特別会計、水道事業会計および下水道事業会計の予算が可決されました。 (詳細は4月号に掲載の「令和7年度揖斐川町当初予算」をご覧ください) ▽令和6年度揖斐川町一般会計補正予算(第8号) 町税、地方交付税などを増額する一方で、事業内容の確定、入札差金などによる減額および、国・県支出金、起債等の変更による財源更正、2月初旬の降雪による除雪経費など、早期に対応すべ…
-
くらし
【議会だより】第2回 揖斐川町議会定例会(3)
■総務文教常任委員会 総務文教常任委員会に付託された12議案の審査を行いました。 主な質疑は以下のとおりです。 ▽揖斐川町職員等の旅費に関する条例の一部を改正する条例 Q 北海道芽室町への派遣職員に対する日当は。 A 従来どおり1日1,100円を支給。 ▽揖斐川町消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例 Q 団員の階級によって補償基準額が異なる理由は。 A 非常勤消防団等に係る損害補償の基準…
-
くらし
【議会だより】第2回 揖斐川町議会定例会(4)
■予算特別委員会 議員全員で構成する予算特別委員会に付託された令和7年度予算に係る15議案の審査を行いました。 主な質疑は以下のとおりです。 ▽令和7年度揖斐川町一般会計予算 〔総務部関係〕 Q 普通財産の旧久瀬中学校体育館修繕工事の理由と工事内容は。 A 貸与している西濃学園生徒等の安全を確保するため、ばい煙扉と暗幕を修繕する。 Q 揖斐駅前駐輪場建設工事の場所と収容台数は。 A 現駐輪場の隣に…
-
くらし
ここが聞きたい一般質問(1)
■議員5名が町政を問う 本定例会の一般質問の要旨をお知らせします。 質問の全文はこちらからご覧ください。(2次元コードは本紙をご覧ください) ※公式の会議録ではありません。 ■衣斐良治議員 (1)森林資源のさらなる活用について 森林資源を木育から森林サービス産業へ繋がるように幅広く多様な主体が関わる、揖斐郡ブランド推進協議会のような組織を立ち上げ、揖斐郡森林組合などを中心に展開してはどうか。 さら…
-
くらし
ここが聞きたい一般質問(2)
■若園敏朗議員 ▽特定空家、管理不全空家について 空き家の中でも放置すると、著しい危険や悪影響がある状態の空き家を「特定空家」と言い、適切な管理が行き届いておらず、放置すると、「特定空家」に指定される恐れのある空き家を「管理不全空家」という。 揖斐川町において、「特定空家」、「管理不全空家」に認定されている建物は現在ゼロとなっている。 (1)今後、壊れそうな危険な空き家や、敷地外へ庭木が越境してい…
-
くらし
ここが聞きたい一般質問(3)
■岩間誠議員 (1)廃校された春日中学校を活用した公文書館の今後の在り方について 合併して20年、旧町村時代を含めると膨大な公文書があり、公文書整理業務委託・各文書の目録化について、令和5年度から取り組みが始まり、5年度に坂内・藤橋分、6年度に久瀬分、谷汲分の一部が終了したと聞いている。今後の予定、流れを聞きたい。 (2)岐阜聖徳学園大学との連携について 文書整理業務については、大学側から事業が続…
-
くらし
令和7年度 揖斐川町行政組織図
- 1/2
- 1
- 2