広報しらかわ 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 予算概要
予算は、年度内の歳入(収入)と歳出(支出)の計画や予定であり、施策や各種事業を進める上で欠かせないものです。 令和7年度も第6次総合計画の5本の柱にある「地域資源」「生きがい」「安全・安心」「ふるさと愛」「つながり」といったキーワードを中心にまちづくりを進めます。 予算総額は116億5,800万円 ○予算の概要 ■歳入 一般会計の歳入は、町民税や固定資産税等といった「町税」、市町村の財政力に応じて…
-
くらし
令和7年度の主な事業をご紹介します
令和7年度は第6次総合計画に取り組み始めて5年目です。町では総合計画のテーマ“「活力」をカタチにみんなの思いが活きるつながる広がるまち”を実現するためにさまざまな事業を行っていきます。 ここでは総合計画の5つの柱ごとに、令和7年度の主要事業や新たな取り組みの一部をご紹介します。 I.産業・経済の循環に地域資源を活かす ▼〔新規〕デジタル地域通貨ポイント交付事業 250万円 デジタル地域通貨「Shi…
-
くらし
ヤゴーシラカワ Vol.24
丹羽 れい (NIWA REI)さん 屋号:一力屋 職歴:新聞販売 出身:蘇原地区 学校:名古屋逓信講習所 丹羽れいさんの記事はコチラ! ■96歳の新聞配達員が過ごした『青春と戦争』の日々 「ずーっと戦争中」だった10代の記憶から、生活の糧である90代の仕事 白川橋のふもとにある『丹羽新聞店』で働く丹羽れいさんは、昭和28年の創業時から96歳になった現在も現役で仕事を続けています。 「今日、日が暮…
-
くらし
ふるさと納税レポート
2月の寄付額 282.5万円 ふるさと納税ポータルサイト「ふるなび」に町の返礼品を新しく追加しました。 「ふるなび」は寄附金額に応じたAmazonギフト券コードの還元キャンペーンが特に有名なサイトです。ぜひご利用ください! 町外にお住まいのご家族や友人にもPRしていただき、みんなで白川町を応援しましょう!
-
子育て
白川町教育委員会通信 ひとなる 出張版
■卒業おめでとう
〜新しいステージへ〜 3月7日(金)に中学校で卒業式が行われました。胸を張って堂々と入場する姿や卒業証書を受け取る姿、学級解散式の姿から、義務教育を卒業する誇りと自信を感じるとともに、これまでお世話になった方々への感謝の思い、仲間との惜別の思いがあふれていました。ほとんどの中学生は、学校生活の場が白川から離れます。次のステージでも、それぞれが自分らしく、白川で学んだ力を精一杯発揮…
-
文化
町史を読む
■平成7年の広報紙を読んでみました 今月は令和7年度の予算概要について特集しました。そこで今回は、編集者の生まれ年でもある30年前、平成7年の予算概要を広報しらかわの記事で振り返ります。 平成7年度の予算総額は83億2100万円で、第三次総合計画の最終年度にあたり、「福祉」を最重点に、「生活環境」、「産業基盤」の整備などの施策を推進する予算となりました。 ○社会福祉・高齢者福祉対策 長期的な展望に…
-
くらし
町立図書館 楽集館だより
下記の予定等は、状況により変更することがあります。すぐメール・ホームページなどでご確認下さい。 ■4月のカレンダー ■新着本紹介 ▼ヒポクラテスの困惑 著者/中山七里 発行/祥伝社 コロナに感染したある富豪が急逝。しかし彼は未承認ワクチンを接種していた。調べると、偽ワクチンによる毒殺の可能性が。 ▼流行歌で振り返る昭和100年 著者/合田道人 発行/笠間書院 1926(昭和元)年から、昭和として数…
-
くらし
総合相談係からのお知らせ
■令和7年4月から保健福祉課内に総合相談係ができました! 福祉に関する困りごとをうかがい、必要な情報提供や、手続きのお手伝いをします。 ・高齢者、障がい者に関すること ・介護のこと、介護保険サービスや福祉サービスに関すること ・成年後見制度や権利擁護に関すること ・お金のやりくりに関すること ・ひきこもり、孤独・孤立に関すること ・その他、生活の中で心配なこと、聞いてほしいこと 保健福祉課まで来ら…
-
くらし
健康レシピ vol.107 玉ねぎ
玉ねぎを切って目がしみる原因は、「硫化アリル」という成分にあります。血栓防止や動脈硬化予防に作用すると言われています。タレはかけるよりつけて食べた方がより減塩になります。 ■玉ねぎチヂミ ▼1人分 エネルギー…248kcal 食塩相当量…0.8g 野菜量…85g ▼材料(2人分) ・玉ねぎ…1個(約120g) ・にんじん…1/2本(約50…
-
くらし
保健センター通信
災害が発生すると、ライフラインが停止し、道路が通れなくなり、物流が機能しなくなる恐れがあります。 安心して暮らすためには、食品の「家庭備蓄」を日常の一部として普段から無理なく取り入れていくことが大切です。 食品の備蓄方法には、日常で食べているものを消費しながらストックする「ローリングストック」という方法があります。 蓄える→食べる→補充することを繰り返しながら、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方…
-
くらし
総務課庁舎整備室 庁舎建設通信 vol.28
■木工事がはじまりました 令和4年10月から町有林での木材の調達を開始し、製材加工、天然乾燥、プレカットといった工程を経て、2月末から建て方※工事が始まりました。長い準備期間を経て、ついに木材が建物として形を成し始めています。今後は、柱や梁を順次組み上げ、屋根を伏せ、内装工事へと進んでいく予定です。 ※建て方…建築工事において建物の骨組みを組み立てる作業のこと ■森林文化アカデミーの視察を受け入れ…
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告 協力隊が行く!
昨年暮れに丹羽郡大口町から佐見へ移住しました。 妻と中1の息子、小2の娘と家族4人で暮らしています。 引越した翌朝窓から見た綺麗な雪景色にとても感動しました。近所の方からはこんなに雪が降るのは数年ぶりで、すごい時に引越してきたねと言われました。 初めて見る氷柱やそり滑りと子ども達は沢山の雪を満喫させてもらいました。 築150年の古民家で、覚悟はしていましたが想像以上の寒さでした。 度々水道管が凍結…
-
くらし
まちのうごき(1)
■02-15(土) 介護の不安を解消!「ちょこっと介護講座」 町民会館大研修室にて、地域包括支援センター主催の「ちょこっと介護講座」が開催されました。介護福祉士の指導のもと、参加者らは二人一組になり、杖歩行やベッドからの起こし方などの実技に挑戦しました。体の動きの仕組みを学び、体験を通して理解を深めることで、参加者からは「杖の選び方が分かって良かった」「応用編も聞けて満足」といった喜びの声が聞かれ…
-
くらし
まちのうごき(2)
■02/23(日・祝) 白川茶の伝統を守る!白川町で初の資格認定試験・講習会開催 飛騨美濃特産名人の館茶・ちゃ・チャにて、全国手もみ茶振興会による資格認定と講習会が開催されました。全国各地から集まった参加者は、日頃培ってきた手もみ茶の技術を披露し、資格取得を目指しました。 試験では、茶葉の状態に合わせた細やかな技術が求められ、参加者は真剣な表情で茶葉と向き合いました。試験官からは、技術的な指導に加…
-
子育て
〔お知らせ〕令和7年度からの新たな補助制度 白川町通学支援補助金のお知らせ
本町の地形(高低差)、地理(道路状況)、少子化、学校統合などを踏まえた新たな通学支援を行うことで、保護者の負担軽減を図ります。 1.補助区分 (1)通学用自転車購入補助 (2)自家用車通学補助 2.補助制度の概要 〔1〕補助対象者 ・町内の小・中学校に在籍する児童・生徒の保護者で、次のいずれかに該当する者 (1)通学用自転車購入補助〔中学1年生が対象です。〕 ・通学のための自転車または電動アシスト…
-
子育て
〔お知らせ〕高校通学用JR定期券等の購入代金を助成します
白川町では、高校通学にかかる経済的負担を軽減するため、高校通学のために購入するJR定期券等購入代金の一部を助成しています。 助成金額:令和7年4月分から令和8年3月分として購入したJR定期券等購入代金のうち、年間40,000円までを助成します。 要件:下記の条件を両方満たすこと。 (1)通学する高校生とその保護者が白川町に住所を持つこと。 (2)通学のためのJR定期券または回数券を白川口駅で購入し…
-
健康
〔お知らせ〕「健康ほっとダイヤル」(24時間電話相談)終了のお知らせ
「健康ほっとダイヤル」(24時間電話相談)は、3月31日(月)で終了しました。 4月からは下記の電話相談をご利用ください。 ご自身やご家族が急な病気やケガをしたとき、救急車を呼ぶべきか病院に行くべきかなど判断に迷った際に、救急相談や病院案内についてアドバイスを受けることができます。 緊急性がある場合は迷わず119番通報しましょう。 ●救急安心センターぎふ(#7119) 24時間365日(年中無休)…
-
健康
〔お知らせ〕令和7年度からの帯状疱疹ワクチンの定期接種について
令和7年度から予防接種法に基づく定期予防接種として、以下の方を対象に、接種を実施します。 ■帯状疱疹とは 水痘(みずぼうそう)にかかった時に、体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが、加齢、疲労、免疫力低下などにより、再活性化することで、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる病気です。70歳代で発症する方が最も多くなっています。皮膚の症状が治った後にも、痛みが残り、日常生活に支障をきたすこ…
-
くらし
白川口駅の営業時間変更について
令和7年度4月1日から窓口営業時間を変更します。 ご不便をおかけしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。 ■変更後の営業時間 営業開始:7時00分 窓口休止: 9時30分から10時00分 15時00分から16時00分 営業終了:17時50分 問合せ:振興課地域支援係 【電話】内線231
-
その他
自衛隊学生モニターを募集しています
■自衛隊学生モニターとは 自衛隊の活動に協力してくださる方を対象に、各種イベントへのご案内などを通じて自衛隊への理解を深めていただくとともに、若者の視点から自衛隊や広報活動へのご意見を伺い、今後の活動に役立てることを目的とした制度です。 ■応募資格 1.岐阜県在住の高校生から大学生の方(専門学校生含む。) 2.自衛隊に関心があり、各種自衛隊行事に参加していただける方 3.SNSで情報発信していただ…
- 1/2
- 1
- 2