広報しんしろ ほのか 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
【お知らせ】募集
■東三河生涯学習連携講座行ってみたいわ!東みかわ! 東三河各地を歩き、それぞれの地域の魅力を発見しませんか。全3回の連続講座です。 日程: (1)道の駅とよはし 5月30日(金)13:30~15:00 大人気!道の駅とよはしに迫る! (2)東栄町森林体験交流センター 6月13日(金)14:00~16:00 夏休みに見える星座をさがしてみよう!! (3)蒲郡市中央公園戦没者慰霊塔前 6月26日(木)…
-
くらし
【お知らせ】補助・助成・給付
■令和6年度住民税非課税世帯支援給付金を支給します 対象世帯:令和6年12月13日時点で住民登録があり、令和6年度住民税が非課税の世帯 支給方法: (1)支給通知書を送付 令和5、6年度の住民税非課税世帯を対象とした給付金を、口座振込みで受給した世帯に支給通知書を送付し、同じ口座へ3月28日(金)に振込みます。 (2)支給要件確認書を記入 令和6年度住民税について未申告者がいない世帯などで、支給対…
-
くらし
【お知らせ】そのほか(1)
■Live119運用開始 5月1日から東三河全域で映像通報システム(Live119)が運用開始されます。これにより、電話で伝えにくい現場の状況をスマートフォンで撮影することで消防へ伝えることができます。 ◇利用の流れ Step1:消防からのSMS(ショートメッセージ)が届いたら本文のURLにアクセスします。 Step2:画面の案内に従って操作し、撮影のための準備を行います。 Step3:画面中央の…
-
くらし
【お知らせ】そのほか(2)
■特定外来生物の防除 日本には生息・生育しておらず、生物本来の移動能力を超えて国内に持ち込まれた海外起源の外来種を外来生物といいます。 外来生物が侵入すると、生態系のバランスを崩すことになり、加えて、人の健康や生活、農林水産業まで、広範囲にわたって悪影響を及ぼす場合があります。こうしたことから、外来生物、とりわけ特定外来生物の防除が必要です。 ◇オオキンケイギクとは キク科の多年草で繁殖力が強く、…
-
くらし
【お知らせ】各種機関からのお知らせ
■最先端植物工場マネージャー育成プログラムなどの受講生募集 技科大の強みを活かしたプログラムです。植物工場や土地利用型農業の管理経営ができる人材を育成します。 (1)最先端植物工場マネージャー育成プログラム (2)IT食農先導士養成プログラム(最先端土地利用型IT農業コース) 期間:6月~令和8年2月 定員:(1)10人、(2)5人 費用:各15万円 申込:大学ホームページから書類をダウンロードし…
-
くらし
新城共育12
「ともに あいさつ あいことば」 「友に 挨拶 合言葉」「共に 愛察 愛言葉」 ■4月「あ」 あいさつ はきもの 「はい」返事
-
くらし
ハローワーク
■4月から育児時短就業給付金と出生後休業支援給付金がスタートします ◇育児時短就業給付金 育児中に柔軟な働き方を選択しやすくするため、2歳に満たない子を養育するために時短勤務を選択した場合、育児時短就業前と比較して賃金が低下するなどの要件を満たすと支給される給付金です。 ◇出生後休業支援給付金 共働き・共育てを推進するため、子の出生直後の一定期間に、両親ともに14日以上の育児休業を取得した場合など…
-
くらし
リユースの広場
■譲りたいもの ・エアコン(6畳用) ・木製タンス(45×88×180cm) ・セミダブルベッド(解体済) ■譲ってほしいもの ・女の子用自転車(24インチ) ・自転車の空気入れ ・エンジン式粉砕機(竹をチップにできるもの) ・乗用草刈機(故障可) ・テレビ(約30インチ) ・石臼と杵 ・米びつライサー(30kg) ・三味線 ・卓上キーボード(楽器) 問合せ:生活環境課 【電話】23-7629 I…
-
健康
お知らせ保健
■がんに関する相談 ◇がん相談支援センター がん診療連携拠点病院などにある相談窓口です。その病院に通院していなくても、電話、面談などの方法により、どなたでも無料で相談できます。看護師やソーシャルワーカーなどの専門職が、がんに関する不安や疑問、今後の治療や療養生活などの相談に対応します。 ◇電話相談 愛知県では、がんを体験された方(ピア・サポーター)による電話相談事業を実施しています。治療やメンタル…
-
健康
市民病院発 ほのか診察室 201話
■帯状疱疹(たいじょうほうしん)について 監修:市民病院 皮膚科 島田 信一郎(しまだ しんいちろう)医師 ◇帯状疱疹とは? 帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる皮膚疾患です。初めてこのウイルスに感染すると水ぼうそうを発症します。このウイルスは、一度感染すると生涯体内に棲み着いてしまいます。そして、免疫力が低下した際などに体内に潜んだウイルスが再活性化することで帯状疱疹を発症し…
-
文化
再発見!わがまちの文化財・施設紹介 vol.226
■文化財をまもる~防災訓練 昭和24年1月26日、法隆寺金堂(こんどう)(奈良県)から出火し、国宝の壁画が焼損しました。貴重な文化財が火災で簡単に失われてしまうことを重く受け止め、昭和30年に1月26日を文化財防火デーと定められました。 市にも多くの文化財があり、毎年1月26日頃に消防署と地域の皆さんの協力を得ながら防災訓練を実施しています。 ◇木造十一面観音立像(もくぞうじゅういちめんかんのんり…
-
くらし
考えよう!ごみの減量 vol.12
■ごみの分別などに困ったら 今回は、ごみの分別などに困ったときに調べるツールを紹介します。 (1)ごみ分別帳 市のホームページで、知りたい品目ごとに分類(何ごみとなるか)の確認ができます。 (2)家庭から出る資源・ごみの分別ガイド 可燃ごみや資源物の分別方法や、排出時のルールなどが確認できます。 日本語版のほか、5か国語版(英語・ポルトガル語・中国語・ベトナム語・タガログ語)があります。 (3)ご…
-
くらし
奥三河ミライバレープロジェクト vol.22
今回は骨粗しょう症のお話しです。日本には、骨粗しょう症患者が約1000万人いるといわれています。男性も女性も年齢と共に骨密度は低下しますが、特に閉経後の女性は骨密度の低下が進み、骨粗しょう症に至ることがあります。骨粗しょう症によって腰椎圧迫骨折や大腿骨頚部骨折などに至ることがあります。そのため、骨粗しょう症に至る前の治療が必要です。 骨粗しょう症の検査は、DXA法と呼ばれるレントゲンを使った検査が…
-
子育て
しんしろ学校給食通信 最終回
今月は給食で使った食器がどのように洗浄されるのか紹介します。 学校から給食センターへ返却される食器は、調理員の手によって浸漬槽にセットされます。ここでは、お湯の中に食器を浸けておくことで、油などの汚れを浮かし、洗浄を行いやすくします。次に洗浄機を使います。食器同士が重ならないよう、ここでも調理員の手によって1枚ずつセットされます。セットされた食器は約60℃から80℃のお湯を使い、洗浄します。この時…
-
くらし
ニューキャッスル・アライアンス デイビッドだより vol.53
■ニューキャッスル・アライアンス会議に参加しませんか? デイビッド・フォークナーさん 今年のニューキャッスル・アライアンス会議はラトビアのヤンピルスで開催されます!世界の若者と意見交換をしませんか?ぜひご応募ください。 派遣期間:8月7日(木)から16日(土)まで(7泊10日)(予定) 対象:市内在住、在学または在勤の方で満15歳以上29歳以下の方 定員:7人 費用:17万5,000円程度(渡航費…
-
くらし
新城図書館だより
■今月のチュウモク本 ◇児童書 「小学生のお友だちづきあい小学校が100倍楽しくなる」 沼田 晶弘(ぬまた あきひろ)/監修 背ラベル:36シ24 友だちと仲良くなるには?仲間はずれにされたときは?許してくれなかったら…。いろいろな悩みや疑問にも、友だち関係がうまくいくような適切なアドバイスがもらえます! ◇児童向けの新しい本を紹介します。 「工場大ずかん つくりかたしり隊がいく!」 うえたに夫婦…
-
くらし
新城市更生保護だより ぬくもり
■第16話 保護司会・更生保護女性会 安全安心なまちづくり ◆新城更生保護女性会 命の安全を!「更女の集い」 日時:令和7年1月23日(木) 場所:新城市消防署・防災センター 昨年の元旦、能登半島地震の発災は私たちの記憶に新しいところです。 改めて防災の大切さを実感するために、新城更生保護女性会は、活動の一環として新城防災センターで起震車「なまず号」と救命救急の体験をしました。 ○「なまず号」体験…
-
くらし
しみんのトビラ
■今月のレシピ 『粉末緑茶のパウンドケーキ』 ◇作り方 (1)煎茶20gを、すり鉢やミルミキサーなどを使って粉末緑茶にする。 (2)ホットケーキミックスと(1)の粉末緑茶をボウルにふるい入れ、砂糖を加えてよく混ぜ合わせる。 (3)オーブンを170℃に余熱しておく。 (4)たまご、牛乳、サラダ油を加え更に混ぜ、全体を滑らかな生地にする。 (5)パウンド型にクッキングシートを敷き、(4)の生地を流し入…
-
くらし
あらかると まちの話題
■第46回新城マラソン大会が開催されました 日時:1月26日(日) 県営新城総合公園を発着点に新城マラソン大会が開催されました。5、10kmの年齢別とジョギングの24部門に市内外から906人が参加しました。スタート前には長篠・設楽原鉄砲隊による砲術披露もあり、来場者を楽しませました。 ■農村輝きネット・しんしろ料理レシピ集が完成 日時:1月27日(月) 広報紙に連載している「今月のレシピ」や食育活…
-
くらし
たくさんのことばの掲示板(けいじばん)(1)
■詳(くわ)しく見(み)る方法(ほうほう)How to see details. ※詳しくは本紙をご確認ください。 ◇P13〜15 子(こ)どもや障(しょう)がいのある人(ひと)がお金(かね)を助(たす)けてもらえる制度(せいど)があります。 There are child and welfare allowances. Informe-se sobre o Sistema de benefíci…