広報もりやま 令和7年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
9月・10月は行政相談月間 ■行政相談委員に相談してみませんか 行政相談委員は、身近な相談相手として、国の事務に関する苦情などの相談を受け付け、助言や、関係行政機関への通知などを行っています。 ▽国の事務とは 国道、一級河川、年金、健康保険、雇用保険、労災保険、戸籍、登記などに関する事務 こうしたことで困ったときは、お気軽に行政相談委員へご相談ください。 相談は無料・予約不要・秘密厳守です。 ▽9月・10月の相談日 日時:9...
-
くらし
9月10日(水)は下水道の日 水洗化工事はお早めに 家庭の排水を下水道へ流すため、下水道を使用可能となった日から3年以内に水洗化工事を行う必要があります。水洗化工事は、守山市の指定下水道工事店でなければできません。水洗化工事にかかる見積もりや工事の申し込みは「守山市指定下水道工事店」へお願いします。 琵琶湖・河川における環境の保全と快適な暮らしの実現のため、ご協力をお願いします。 問合せ:施設工務課 【電話】582-1128【FAX】582-578...
-
くらし
8月30日(土)~9月5日(金)は建築物防災週間 地震対策や防災対策は万全ですか。 能登半島地震では、多くの建築物に倒壊などの被害があり、建築物の耐震化の必要性が再認識されました。 次の項目で、お住まいの安全度をチェックしてみましょう。 ■チェック項目(建物) □耐震診断は受けたか □外壁にひび割れ・浮き・腐食はないか □非常時に安全に避難できるか □非常用照明などは作動するか □看板が落下するおそれはないか ■チェック項目(ブロック塀) □ブロ...
-
くらし
屋外広告物 クリーンキャンペーン ■屋外広告物のルールをご存じですか 市では、広告物の大きさや高さなどの基準を設けています。広告物を表示または掲出するには許可が必要な場合があり、その許可を得ていないと違反広告物となります。 屋外広告物の許可申請などについて詳しくは、下記へお問い合わせください。 ■9月1日(月)~10日(水)は屋外広告物適正化旬間 県内で一斉に屋外広告物クリーンキャンペーンを実施します。市でもパトロールを行い、安全...
-
くらし
琵琶湖大橋 耐震補強工事による通行規制[通行規制 9月上旬~] ■国県事業対策課からお知らせ ●琵琶湖大橋耐震補強工事 琵琶湖大橋は昭和39年に竣工した旧橋(南側)と平成6年に竣工した新橋(北側)があり、旧橋は竣工から60年以上経過しており、現在の耐震基準を満たしていません。 そのため、今後、耐震補強工事として橋脚のコンクリート打設を行うのに伴い旧橋の通行規制を行います。ご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようよろしくお願いします。 ●通行規制 規制方法:...
-
くらし
9月1日(月)は防災の日 大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災を教訓として、一人ひとりの防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、9月1日が「防災の日」と制定されました。地震だけでなく、日本は台風、豪雨などの自然災害が発生しやすい国です。災害による被害を軽減するには、自身で災害に備えること「自助」、地域で防災訓練や備蓄をすること「共助」、行政が防災体制の強化をすること「公助」が大切です。さまざまな災害...
-
くらし
守山市 避難所 マップ 令和7年9月現在 最寄りの避難所や避難場所を確認しておきましょう ※1 野洲川を渡ることが危険な場合は避難できます。 ※2 災害の状況によっては避難できます。 ※自治会が指定している一時避難場所については記載していません。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ■緊急連絡先 ・守山警察署【電話・有線電話】583-0110 ・守山市役所【電話・有線電話】583-2525 ・済生会守山市民病院【電話】582-...
-
くらし
もしものときに備えて「避難行動要支援者名簿」の提供に同意をお願いします ~災害時の避難は普段の情報提供から~ 市では、災害時に自力での避難が難しい人の情報を掲載した「避難行動要支援者名簿」を作成しています。そのうち、自身の個人情報を提供することに同意した人のみの名簿を地域の避難支援等関係者に対して提供し、日頃からの声かけや災害発生前からの避難支援の体制づくりに活用いただいています。 もしものときに備えて「避難行動要支援者名簿」の提供に同意をお願いします。 Q 同意する...
-
くらし
9月は健康増進普及月間・食生活改善普及運動 ■健康増進普及月間 今年度の統一標語 「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠~健康寿命の延伸~」 ■食生活改善普及運動 今年度の重点テーマ 「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」 「バランスの良い食事を摂(と)っている者の増加」「野菜摂取量の増加」など、食生活改善に向けた取り組みを強化します。 ●野菜を食べましょう 県が実施した令和4年度のアンケート調査の結果、守山市民の平均野菜摂取...
-
くらし
9月10日(水)~16日(火)は自殺予防週間 国内では年間2万人を超える人が自殺により亡くなっており、自殺未遂者はその何倍にもなります。自殺や自殺未遂は、本人だけでなくその家族や周囲の人たちにも大きな心理的・社会的影響を与えます。そのため、市では命の大切さやこころのSOSに対処する方法などを普及啓発し、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指しています。 身近な人に下記の項目のような様子がみられる場合は、早めに相談機関や医療機関に...
-
健康
9月はがん征圧月間 がん検診を受けましょう ■2人に1人が、がんになる可能性があります がんを早期発見するためには、定期的ながん検診が大切です。市では、胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん・子宮頸(けい)がん検診を実施しています。 令和8年度からは、胃部X線検査(バリウム検査)が受けられるのは、50歳以上で2年に一度になります。40歳代で胃がん検診を受けたい人は、今年度中に受診してください。 医療機関によっては、12月~3月は予約が取りにくくな...
-
くらし
国民年金保険料の免除・納付猶予期間がある人へ 国民年金保険料の追納をおすすめします ■国保年金課からお知らせ 国民年金保険料の免除または納付猶予の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付したときに比べて、将来受け取れる年金額が少なくなります。 また、納付猶予や学生納付特例の期間は年金の受給資格期間として計算されますが、受け取ることができる年金額には反映されません。 将来受け取る年金額を補うために、10年以内であれば、後から保険料を納めること(追納)ができます。詳しくは、下記...
-
くらし
守山市の公式Instagram・X・YouTube ■役立つ情報・魅力的な情報が盛りだくさん 市内であった出来事やイベント情報、市の取り組みなどの市政情報を発信しています。ぜひご覧いただき、フォロー・チャンネル登録をお願いします。 ●Instagram・X 市内であった出来事やイベント情報などを中心に発信しています。皆さんもぜひ、守山市の魅力を「#守山市」で発信してみてください。 ●YouTube びわ湖放送の市政広報番組「守山ニュース」ほか、市の...
-
健康
介護予防教室 今日から始めるフレイル予防 フレイルとは、心や筋力の活力が低下し、衰弱した状態をいいます。フレイル状態が進むと要介護状態につながります。予防には「運動」「栄養」「口こう腔くうケア」「認知機能向上」「社会参加」が大切です。 いつまでも元気で暮らすために、フレイル予防に取り組んでみませんか。 日時:午前10時~11時30分(受付:午前9時45分~) 場所:市立図書館 多目的室 定員:各25人程度 持ち物:筆記用具、飲み物、動きや...
-
講座
家族介護者教室 介護に役立つ知識や情報についての、3回シリーズの講座です。講座終了後は、情報交換ができる交流会(自由参加、30分程度)もあります。介護者、介護に興味のある人は、お気軽にご参加ください。 ※できる限りすべての講座にご参加ください。 場所:北公民館 2階 大ホール 対象:介護をしている人、介護に興味・関心のある人 定員:各25人程度 持ち物:飲み物、動きやすい服装(最終日のみ) 申込み:9月1日(月)...
-
くらし
自治会回覧板の広告主を募集 市では、自治会回覧板に広告を掲載いただける市内事業所を募集しています。市がこの業務を委託しているアートコミュニティー滋賀が、広告掲載についてのお願いに市内各事業所を訪問させていただきますので、ご理解とご協力をお願いします。 ●広告を募集する回覧板 発行冊数:7,000冊 発行時期(予定): 1回目…10月中旬ごろ(約3,200冊) 2回目…11月下旬ごろ(約3,800冊) ※2回に分けて発行(広告...
-
くらし
新・クルちゃんのつぶやき No.182 ■グリーンエフで剪定(せんてい)枝を出す方法を確認しよう。 出し方:剪定枝は、束にするか、市販の袋(無色透明または半透明)に入れて、グリーンエフ(氏名を記入)を付けて出してください。 エフ配布場所:市役所(1階ごみ案内窓口、3階市民協働課)、ごみ減量推進課(もりやまエコパーク交流拠点施設内)、各地区会館、駅前総合案内所 排出日: ・45L以内の市販袋に入れる場合…焼却ごみの日 ・束にする、45Lを...
-
くらし
9月21日(日)は認知症の日(アルツハイマーデー) 認知症は、誰でもかかる可能性のある病気です。認知症の早期発見・早期治療や周囲のかかわり方で、認知症の発症や進行を遅らせ、その人らしさを長く保つことができます。 誰もが認知症の正しい知識を持ち理解することで、偏見や差別がなくなり、認知症になっても安心して暮らせる社会が実現します。 ■認知症の日(アルツハイマーデー)とは 1994年、国際アルツハイマー病協会は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月2...
-
くらし
イナズマロック フェス 2025 シャトルバス 守山駅東口発着 ■商工観光課からお知らせ 今年もJR守山駅東口が発着地になります。当日は、駅周辺エリアの混雑が予想されます。ご理解とご協力をお願いします。 「イナズマロック フェス2025」について詳しくは、右記HPをご覧ください。 ●イナズマロックフェス2025 日時:9月20日(土)、21日(日)正午~午後7時(予定) 場所:烏丸半島 芝生広場(草津市) ●シャトルバス 日時:9月20日(土)、21日(日)午...
-
くらし
映像通報システム (Konan Live119(コナンライブイチイチキュウ) 運用開始 ■危機管理課からお知らせ 湖南広域消防局では、9月から映像通報システムの運用を開始しています。 通報者がスマートフォンで撮影した現場映像を、119番通報をつないだ状態(通話中)で、指令室(災害管制課)がリアルタイムに確認できるシステムです。 また、応急手当の方法などの動画を通報者へ送信することもできます。 指令員が映像通報システムの利用が必要と判断した場合は、市民の皆さま(通報者・関係者)へ撮影を...