広報ひの 2025年1月号

発行号の内容
-
子育て
働くことの“楽しさ”と“大変さ”を学んだ職場体験
10月28日(月)から11月1日(金)までの間、地域の事業所などで日野中学校2年生が「職場体験学習」を行いました。 町立図書館では、生徒たちが、本の整理や貸出返却を体験しました。 今回の職場体験をとおして、生徒たちは、これからの生き方を考えるいい機会を得ることができました。
-
くらし
【特集】新年のあいさつ・2024年の振り返り
◆謹んで新年のお慶びを申しあげます あけましておめでとうございます。 皆様におかれましては、令和7年の新春をお健やかにお迎えのこととお慶び申しあげます。旧年中は町政各般にわたり格別のご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。昨年7月の町長選挙では無投票で再選をさせていただきました。大変身の引き締まる思いです。町民の皆様をはじめ、関係諸団体・事業所、職員の皆様など、多くの方のお支えのおかげであり、初…
-
くらし
まちのたから発見
◆約20年間続くイルミネーション点灯 井上逸多(いのうえとしかず)さん(西大路1区) 今回は、井上逸多さん(西大路1区)にお話を伺いました。井上さんは、毎年12月に自宅の家屋(かおく)庭やで見事なイルミネーションを点灯されており、トナカイやパンダなどの動物やアニメキャラクターの置物、美しく輝くカラフルな電飾(でんしょく)で見る人を楽しませています。 ◇始めたきっかけ 自宅でのイルミネーションは、お…
-
くらし
黄綬褒章(おうじゅほうしょう)を受章
浦田和栄(うらたかずえ)さん(小野)、蔵尾忠(くらおただし)さん(松尾3区)が、長年にわたりそれぞれ林業、畜産業に励み、模範となるような技術や事績を有するとして「黄綬褒章」を受章されました。 浦田さんは、昭和48年に森林の整備に携わられて以降、環境に配慮した森林づくりをめざして、下刈り、間伐、複層林施業や間伐材利用等に積極的に取り組まれました。また、林業研究グループ等のさまざまな活動を通じて、地域…
-
くらし
寄付・寄贈のお礼
◆トイレットペーパーを寄贈いただきました 湖東信用金庫(矢島之貴(やじまゆきたか)理事長)から、子どもたちに環境問題に関心を持ってもらうため、庫内で発生した廃棄文書類をリサイクルしてつくられたトイレットペーパー500ロールを寄贈いただきました。 寄贈いただきましたトイレットペーパーは各教育施設で大切に使用させていただきます。 ありがとうございました。 ◆女性就労機会の増進のため寄付いただきました …
-
くらし
人権の花運動・人権擁護委員さんが交代されました
◆人権の花運動 南比都佐小学校の児童が育てたサルビアの花が公民館に寄贈されました。 サルビアの花は、たくさんの花びらが寄り添って一つの花を形づくっていることから「人権の花」とされています。子どもたちに花の栽培を通じて、命の大切さや相手への思いやり、相手の立場を考えるというような基本的人権尊重の精神を身につけてもらうことを目的として、小学校において人権の花運動を実施しています。 サルビアの花を目にし…
-
くらし
日野町消防団 第30回全国消防操法大会(小型ポンプの部)準優勝!
令和6年10月12日(土)、宮城県総合運動公園で第30回全国消防操法大会が開催されました。 大会では、全国の操法大会を勝ち抜いてきた代表チームがポンプ車の部(24チーム)、小型ポンプの部(23チーム)に分かれて操法を披露されました。 日野町消防団においては第1分団が、7月28日(日)に開催された第59回滋賀県消防操法訓練大会で見事優勝し、滋賀県代表として全国消防操法大会(小型ポンプの部)に出場され…
-
スポーツ
わたSHIGA(しが)輝く国スポ リハーサル大会(軟式野球)を開催!
令和6年11月3日(日)・4日(月)、大谷公園野球場で「わたSHIGA輝く国スポリハーサル大会」として、第28回西日本軟式野球選手権大会を共催市とともに開催しました。 近畿以西23府県の代表による西日本No1の座をかけた熱戦が繰り広げられ、オーバーフェンスのホームラン、ファインプレー、延長タイブレークでの決着といずれも全国トップレベルの引き締まった試合が展開され、大阪府代表の大阪シティ信用金庫が優…
-
イベント
町村合併70周年記念式典を開催します
昭和30年(1955年)3月16日に1町6村が合併し、現在の日野町が誕生してから、今年で70周年を迎えます。 70年の歴史を積み重ねる中で、日野町の発展のためにご尽力いただきました先人の努力や功績に感謝を申し上げるとともに、共に歩みを進めていただきました住民の皆さまとこの節目を祝うため、記念式典を開催します。 皆さまのご参加をお待ちしています。 とき:3月9日(日)13:30開演(12:45開場予…
-
文化
2月5日は「近江日野商人の日」
近江日野商人は、互いの商いを支えあう「日野大当番仲間(ひのおおとうばんなかま)」という商人組合を組織しました。利益を独占することを目的とした同業者組合が基本であった江戸時代において、業種を問わず日野という地縁で結ばれた商人組合が個々の商人の活動を支援する仕組みは「陰徳善事(いんとくぜんじ)」を旨とした近江日野商人の思想が凝縮されています。 「日野大当番仲間」の歴史は古く、1690年には既に規約が明…
-
しごと
あなたも健康推進員になりませんか?
◆健康推進員とは 町長の委嘱を受け、地域の健康づくりを広めていく役割を担っていただきます。現在104名の方が「私たちの健康は私たちの手で!」を合言葉に地域の健康づくりのリーダーとして活動されています。皆さんの健康を高めていくために、 (1)まずは健康推進員自らが健康づくりを学び実践する (2)家族、近所の人へと草の根運動で健康づくりを広める (3)自治会や公民館単位へ健康づくりを広める 活動をして…
-
くらし
町・県民税、所得税の申告はお早めに!
期間中は大変混み合いますので、早めに必要書類を準備し、手続きをお願いします。 申告期間:2月17日(月)~3月17日(月)(土・日・祝日除く) 受付会場:役場 3階 301・302会議室 受付時間: 午前の部 8:30~11:30 相談開始9:00 午後の部 11:30~16:00 相談開始13:00 ◆町・県民税、所得税申告に必要なもの ◇利用者識別番号が記載された通知をお持ちください 税務署か…
-
イベント
まちのわだい
◆「氏郷まつり〟楽市楽座”2024」and「HINO DE MARKET(ヒノデマーケット)」 「2つのイベント同時開催で大にぎわい!」 10月27日(日)、役場北側駐車場で「氏郷まつり”楽市楽座”2024」と「HINO DE MARKET」が開催されました。 「氏郷まつり”楽市楽座”2024」では、焼きそばやかき氷、韓国料理などのさまざまな飲食物の販売や餅つき体験も行われ、多くの来場者でにぎわい…
-
子育て
ひのっこだより
町内の幼稚園や保育所・こども園、小・中学校での子どもたちの様子や特色ある取り組みの内容を紹介していきます。 ◆西大路小学校 学校教育目標:学びいっぱい(知) やさしさいっぱい(徳) 元気いっぱい(体) ~みんなの笑顔がいっぱいあふれる学校~ 西大路小学校は、明治6年創立、今年で151年目を迎える伝統ある学校です。全校児童数87名と少人数ですが、保護者や地域の方々の温かい支援の中で、自分も仲間も一人…
-
くらし
みんなで支えあう 国民健康保険
令和7年4月からの国民健康保険(国保)の保険税率の見直しを検討しています ◆住民説明会を開催します 国民健康保険(国保)制度の安定的な運営が可能となるよう、平成30(2018)年度から都道府県が、市町村とともに国保運営を担うこととなりました。 75歳以上の方の後期高齢者医療制度への移行や被用者保険の適用拡大等により被保険者数が大きく減少する中、医療の高度化や長期化などにより、一人当たり医療費等が増…
-
くらし
国民年金からのお知らせ
◆年金受給者の皆さんへ ◇公的年金等の源泉徴収票が送付されます 日本年金機構より、国民年金や厚生年金等の老齢年金を受給されている方を対象に、1年間の年金の支払総額等が記載された「令和6年分の公的年金等の源泉徴収票」が1月に送付されます。この源泉徴収票には、令和6年中に年金から天引きされた介護保険料や後期高齢者医療保険料、国民健康保険税額等が表示されており、確定申告の際に必要となりますので、大切に保…
-
くらし
ひの若者会議(仮)通信
◆ひの若者会議(仮)とは 次世代を担う若者が、自分たちができること、したいことで、ちょっと日野にいいアイデアを具体的なアクションにつなげていくための集まり。参加メンバーで取り組むテーマごとに「部活」をつくり、プロジェクト化に向け、具体的にできることを考えています。 ◆日野高校生と企画を考えています! 昨年度から日野高校生と交流をしています。高校生のやりたいことの応援と地域活性化を目的に、高校生とメ…
-
スポーツ
学校体育施設開放事業
◆町内の小・中学校の体育館・格技場を開放しています♪ 町では学校の教育に支障のない範囲で体育館・格技場を登録団体に開放し、スポーツ活動の場としてご利用いただいています。 利用を希望される団体は、事前に教育委員会に団体登録をお願いします。 ◇登録できる団体 日野町在住、在勤、在学する10人以上の者で構成する団体で定期的・継続的に使用される団体 ◇登録手続き 教育委員会事務局生涯学習課に団体の使用者登…
-
くらし
町内で事業を営んでいる方へ 償却資産(固定資産税)の申告はお済みですか?
償却資産とは、会社や個人で事業をしている方が、その事業のために所有している構築物、機械、器具、備品などの資産をいい、固定資産税の課税対象になります。 申告の対象となるのは、令和7年1月1日現在で日野町内に所在する償却資産で、償却資産の所有者には、法令により必ず申告するよう義務付けられています。 前年に申告された償却資産の所有者の方には、昨年末に申告書などを送付していますので、1月31日(金)までに…
-
くらし
みんなのとしょかん
◆図書館からのお知らせ ○作品やコレクションを展示しませんか 図書館の美術書コーナーにあるガラスケースで展示をしてみませんか?小さなスペースですが、展示してみたいという方は、図書館までご連絡ください。また、入り口横の展示スペースも引き続きご利用ください。 ◆行事予定 ※行事・サービスは中止になる場合があります。 「おはなし会」 1月11日(土)、25日(土) 11:00~(15分程度) 「おひざで…
- 1/2
- 1
- 2