広報いずみおおつ 令和7年9月号

発行号の内容
-
イベント
2市1町広域連携企画 泉大津市・高石市・忠岡町の気になる情報をお届けします! ■泉大津市 ○いずみおおつ“まちなか万博” いずみおおつ“まちなか万博”は、9月から11月にかけて、泉大津市内各所で市や団体、事業者が泉大津市の発展に向けて「市民共創」で実施するイベントです。 特に、9月21日(日)はすべての団体が市内各所でイベントを開催します。キッチンカーや屋台の出店、連携自治体による農作物の販売、そしてダンスやよさこいの...
-
くらし
考えよう・人権 人間が人間らしく生きるための権利、「人権」について考えるコラムです。市内の幼児や児童生徒の人権作品を紹介します。 ※作品詳細は本紙をご覧ください。 ■人権擁護委員からのコメント 人の心(頭)の中には誰でも天使と悪魔が住んでいるのかも知れませんね。天使=優しさや、思いやりの心、そして勇気など。悪魔=エゴやわがまま、臆病の心などかと思います。優しさや思いやりの心を育むためには、相手の気持ちを想像する、...
-
くらし
市長のうごき Mayor’s Work ■主なうごき ▽8月2日(土) 東洋ライス(株)リンクウ工場にて、「市長と学ぼう!いずみおおつ“未来”トーク」を開催し、学校給食やマタニティ応援プロジェクトで使用されている金芽米の精米工場を市民の皆さんと一緒に見学しました。金芽米の解説を聞き、米に関する市の取り組みの説明や金芽米の試食を行うなど、五感を通じて市の取り組みを体験していただく場となりました。今後も、住みやすいまちづくりをめざして、市民...
-
イベント
SHEEPATH PARK ■シーパスパークTopics! 9月21日(日)に「いずみおおつ“まちなか万博”」の一環として、シーパスパークエリア全体を活用したイベントを開催します。 ○うごフェス~うごいて、遊んで、楽しんでLet’sシーパス~ 公園の芝生を最大限に活用した体を動かすプログラムや、どろんこリングの活用遊びなど、だれでも全力で楽しめる企画がいっぱい! 夏の終わりに、公園で素敵な思い出をつくりませんか。 日時:9月...
-
子育て
子育て応援ひろば(1) 子育てしやすいまち泉大津 子育てに役立つ情報を掲載しています。 ■地域子育て支援センターからのお知らせ ◆おやこ広場に出かけましょう! 子育て相談もしていただけます。公園へ行くように気軽にお出かけください。 ○広い室内で遊ぶ「たんぽっぽ」 ふれあい遊びなどのプログラム実施日があります。 ○赤ちゃんだけの日「赤ちゃんルーム」 1歳未満児と保護者、妊婦とその家族対象。1歳以上の子どもの利用はできません...
-
子育て
子育て応援ひろば(2) ■地域子育て支援センターからのお知らせ ○ふたごちゃん・みつごちゃん集ま~れ!(多胎児を持つおやこの交流) ふたごちゃん・みつごちゃん(多胎児)ならではのお話や交流ができます。子育てでうれしかったこと、困ったこと、悩みなどを話してみませんか?保健師(助産師)さんにも相談できます。 おやこ広場「たんぽっぽ」内での交流です。多胎児さんではない親子も利用できます。 日時:9月16日(火)午後1時~3時(...
-
子育て
15歳未満の子どもが休日に病気になったら… ■泉州北部小児初期救急広域センター 受付: ・土曜日…午後5時~10時 ・日曜日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)…午前9時~午後10時 ※正午~午後1時と午後4時~5時は受け付け不可 なお、休日の救急診療は市消防本部(【電話】0725・22・0119)へ 問合せ:岸和田市荒木町1-1-51 【電話】072・443・5940
-
子育て
子育て応援ひろば(3) ■各種相談・健診の日程 市ホームページ、子育て応援アプリで開催状況をご確認ください。 また、乳幼児健診・歯科健診については、個別通知を郵送します。 ▽予防接種 [ロタ・BCG・ヒブ・小児用肺炎球菌・B型肝炎・不活化ポリオ・三種混合・四種混合・五種混合・MR(麻しん風しん混合ワクチン)・水痘・日本脳炎・二種混合・子宮頸がん予防] 市内指定医療機関で個別接種。広報いずみおおつ4月号「令和7年度母子保健...
-
健康
健康のページ(1) ■けんしんのお知らせ 申込方法:窓口または電話、ウェブにて要予約・ウェブ予約(二次元コードは本紙をご覧ください) (アスマイル市民限定ポイント対象) ・乳がん検診 ・骨粗しょう症検診 ・特定健康診査 各種けんしん(胃がんリスク検査を除く)は、4月~翌年3月の間に1回受けることができます。 ※1 生涯1回限り。ただし、次の人は対象外。過去にピロリ菌を除去した、胃酸分泌抑制剤を2か月以内に服用、胃を切...
-
健康
知ってトクする 元気になれる 健康アップ大作戦! 〔未来へつなぐ健康と食 No.6〕 ■けんしんを受けて病気の予防・早期発見を ◆がん検診について知ってほしい3つのこと (1)日本人の2人に1人が生涯で「がん」にかかるとされています。 (2)がん検診は命を守る重要な対策です。早期に発見すれば、がんの多くは治すことができる時代です。 (3)がんは早期の段階では症状が出にくく、発見できる期間は限られています。そのため、定期的にがん検診を受診することが...
-
健康
健康のページ(2) ■あたま活き活き体操 (きらきらシニア) あたまと体を動かして認知症の予防をしませんか? ○勤労青少年ホーム 1階 日時:9月の毎週火曜日(16日・23日を除く)午後1時30分~3時 定員:先着50人 ○テクスピア大阪 地下1階 日時:9月の毎週水曜日 午後1時30分~3時 定員:先着25人 ○シーパスパーク パークセンター 日時:9月の毎週木曜日 午前10時30分~正午 定員:先着25人 ○総合...
-
健康
健康のページ(3) ■楽笑会 (きらきらシニア) 内容:生活に役立つ話や椅子に座りながら行う体操など 時間: ・午前の部…10時~11時30分 ・午後の部…1時30分~3時 対象:65歳以上の市民 定員:先着順。当日の参加人数により、お断りする場合があります。 持物:上靴(会場による) 問合せ:高齢介護課 ■カラオケでお口とあたまの活き活き講座 (アスマイル市民限定ポイント対象)(きらきらシニア) カラオケを使った、...
-
健康
健康のページ(4) ■ベジたん料理教室 (アスマイル市民限定ポイント対象) ○毎日!美味しく!野菜を食べよう! ・食生活の見える化…ベジチェックを使って1日の野菜推定摂取量を計測 ・野菜料理のクッキング…1日の野菜摂取目標量である350gの野菜を使った時短レシピを実習 日時:9月30日(火)午前10時〜正午 場所:保健センター 対象:市内在住の人 定員:16人(申込多数の場合抽選) 費用:500円 持物:エプロン・三...
-
スポーツ
エンジョイ!SPORTS!! スポーツに関する募集やイベントなどのお知らせです。 ■男子プロハンドボールチーム・アルバモス大阪を応援しよう!泉大津市民応援デー開催! 日時:10月13日(祝)午後1時スローオフ 場所:総合体育館 対戦:安芸高田わくながハンドボールクラブ 対象:市内在住・在学・在勤の人 ▽無料招待(1申し込みにつき4人まで) 定員:先着100人 申込期間:9月1日(月)午前9時〜22日(月) ▽優待価格招待 席種...
-
子育て
ときめき給食のレシピを紹介! ■Vol.23 大阪しろなのみそ汁 「大阪しろな」や「泉州たまねぎ」は、やわらかく甘みがあり、煮ても炒めてもおいしいのが特徴です。地域で育った野菜をいただく“地産地消”は、安心・安全なだけでなく、旬の栄養をたっぷりとることができます。給食でもこうした地元野菜を積極的に取り入れています。 ○材料(4人分) 絹ごし豆腐…80g 大阪しろな…80g 泉州たまねぎ…60g にんじん…40g 大根…80g ...
-
くらし
泉大津市立図書館 sheepla通信 ■新着図書 ▽自分(じぶん)の思(おも)いを言葉(ことば)にする こどもアウトプット図鑑(ずかん) 樺沢紫苑/著 サンクチュアリ出版/出版 学校生活(がっこうせいかつ)や友(とも)だち関係(かんけい)のこと、いろんな悩(なや)みを解決(かいけつ)するにはどうすればいいんだろう?精神科医(せいしんかい)である筆者(ひっしゃ)が小学生(しょうがくせい)から聞(き)いた82の困(こま)りごとについて、行...
-
文化
おおつ物語 ■時を越えて踊り継ぐ泉大津の盆踊り(1) 盆踊りは、農作業の一区切りや夏の終わりを祝う行事として、古くから日本各地で行われてきた伝統行事です。今年は、大阪・関西万博で踊られるなど、盆踊りに関するニュースを目にされた人も多いのではないでしょうか。 もとは亡くなった先祖の霊を供養する「盂蘭盆会(うらぼんえ)」で供養のための踊りを踊ったことに由来します。その後、地域の風習や祭りと結びつき、「盆踊り」とし...
-
講座
文化財へのいざない 文化財関連施設の催し案内です。 施設情報は下の二次元コードからご覧ください。 (二次元コードは本紙をご覧ください) ■池上曽根弥生学習館 開館:午前10時〜午後5時(体験は午後4時まで) 休館:9月1・8・16・22・24・29日 ※月曜休館 ○月がわり講座「ミニ織り体験」 たて糸によこ糸を通して、ストラップを作ります。 日時:9月6日(土)・13日(土)・27日(土) 午前10時~正午 定員:各...
-
くらし
こちら消費生活センター 日常生活での商品の購入やサービス利用にともなうトラブル、契約などの問題を解決するためのページです。 ■未成年の子どもがオンラインゲームで高額課金してしまった ▽相談事例 〔事例1〕 スマートフォンを母親のアカウントにログインした状態で小学生の娘に貸したところ、娘がアカウントのパスワードを変更して登録済みのクレジットカードでゲーム課金した。 〔事例2〕 小学生の息子に古いスマートフォンを自宅のWi-...
-
くらし
関係機関連絡先 (市外局番0725) 市役所【電話】33・1131 消防本部【電話】21・0119 市民活動支援センター(おづぷらざ)【電話】24・9016 にんじんサロン【電話】21・6555 総合福祉センター【電話】23・1390 地域包括支援センター【電話】21・0294 教育支援センター【電話】31・4460 図書館(シープラ)【電話】58・6856 織編館【電話】31・4455 池上曽根弥生学習館【電話...