市広報やぶ 2025年7月号(第256号)

発行号の内容
-
イベント
外国出身者と語る会 養父市には、多くの外国出身者の方が生活されています。言葉や文化、生活習慣の違いを知り、お互いの理解を深め、誰もが住みやすいまちとなるよう語り合いましょう。 日時:8月31日(日)13時30分~ 場所:やぶ市民交流広場 講師:やぶ日本語教室のみなさん ほか 料金:無料 申込:電話またはFAX 問合せ:人権・協働課 【電話】079-662-7601【FAX】079-662-7491
-
くらし
こんにちは!地域包括支援センターです ■『成年後見制度』について 〜いつまでも安心した生活のために〜 認知症や障がいなどによって、物事を判断する能力が低下してくると、自分自身で預貯金などの財産を管理したり、様々な契約を結んだりすることが難しくなってきます。そのような方々が、これからも安心して暮らしていくために法律的に支援するのが成年後見制度です。 この制度を利用するには、家庭裁判所に申し立てを行う必要があります。成年後見人が選ばれると...
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ ■警察官がLINEに誘導?警察を名乗る電話に注意して! 警察を名乗る不審な電話に関する相談が、全国の消費生活センターなどに多く寄せられていいます。 ▽相談事例 スマホに携帯電話会社を名乗る電話があり「この電話は2時間後に使えなくなる」と自動音声が流れた。案内に従って番号を押したところ「あなたの名前で別の電話が契約され詐欺グループに使われている。このままでは逮捕される。警察に電話を転送する」と言われ...
-
くらし
インフォメーション【問合せ先】 市外局番【電話】079 ■養父市役所【電話】662-3161(代) ▽経営企画部 ・秘書課【電話】662-3168 ・経営政策・国家戦略特区課【電話】662-7602 ・デジタルファースト課【電話】662-7605 ・経営総務課【電話】662-3161(代) ・税務課【電話】662-3164 ▽危機管理室 ・防災安全課【電話】662-2899 ・情報課(情報センター)【電話】663-2600 ▽市...
-
くらし
インフォメーション【お知らせ】(1) ■荒天時におけるごみ収集中止について 台風や集中豪雨など荒天時のごみ出しは、住民の皆様が強風にあおられて転倒される可能性や、ごみの飛散、収集車両の事故や作業員の怪我など、多くの危険等が発生することが予測されるため、令和7年7月から「荒天時におけるごみ収集中止基準」を定めました。 中止基準:収集日当日の午前6時の時点で、気象庁から「特別警報(大雨、暴風、暴風雪、大雪)」が養父市、朝来市のいずれか又は...
-
くらし
インフォメーション【お知らせ】(2) ■令和7年度地域依存症教室 専門医療機関や支援団体が遠方のため、適宜適切な依存症治療や支援に出会えない人々に向けて、兵庫県精神保健福祉センターが出向き「地域依存症教室」を実施します。 内容:講話「依存症の理解と回復への支援について」(講師 垂水病院精神保健福祉士 宮田尚美氏)、支援団体からの活動紹介 対象:依存症に関心や悩みのある人(ご本人・ご家族)、地域支援者 日時:8月30日(土)13時~16...
-
その他
インフォメーション【募集】 ■南但消防本部消防職員 募集職種:消防職 募集人員:2人程度 試験区分:一般試験・消防職員経験者枠 受験資格:(一般試験)平成8年4月2日以降に生まれた人で、高等学校以上の学校を卒業または令和8年3月に卒業見込みの人 ※消防職員経験者枠はホームページで確認するかお問合わせください 出願期間:7月22日(火)~8月27日(水) 試験日時:9月21日(日)9時~16時30分 試験会場:朝来市役所山東庁...
-
子育て
『健康』ワンポイントアドバイス ■子育てのコツーわかりやすく具体的に伝えるー 子育てに必要なものは何でしょう?愛情、お金、忍耐力、時間、体力…ぜんぶ正解です。 子育てを一生懸命やっていればそれで全部がうまくいくわけではありません。子育てのしつけの「コツ」を学び上手に活用していけば、きっと子育ての負担感が少し減ったり、子どもとのコミュニケーションがうまくいくようになります。しつけは、親が子どもに行うコミュニケーションによる家庭での...
-
くらし
Let’s Cook 家族みんなでつくろう!健康簡単レシピ ■わかめとレタスのマスタードサラダ ▽材料(2人分) ・乾燥わかめ…6.5g ・紫たまねぎ…1/4個 ・レタス…2枚 [ドレッシング] ・酢…小さじ2 ・オリーブオイル…小さじ1+1/2 ・粒マスタード…小さじ1/2 ・しょうゆ…小さじ1/4 ・塩…ひとつまみ ▽作り方 (1)乾燥わかめは水で戻して熱湯でさっと茹でる。冷水にとって冷まし、水気を切る。 (2)紫たまねぎは薄切りにし、10分程度水にさ...
-
くらし
図書館に行こう! 図書館からのお知らせとおすすめの書籍をご紹介します。 図書館の本は、予約して最寄りの館で受け取ることができます。 ■図書館からのお知らせ ▼7月図書館イベント 「こどもとおとなのおはなしかい」 7月26日(土) [こども] 10時30分~ 場所:キンダールーム [おとな] 11時~ 場所:和室 ※「STORY TIME 英語絵本の読み聞かせ会」は、7月はお休みです。 ▼課題図書の貸出し ▽小学校低...
-
文化
まちの文化財(249) ■琵琶湖疏水(びわこそすい)の国宝指定 第3代京都府知事の北垣国道は京都発展のために琵琶湖疏水を建設しました。今年5月16日、国の文化審議会は「琵琶湖疏水施設」の名称で琵琶湖疏水と関連施設を、国宝(5か所)と重要文化財(24か所)に指定すると発表しました。 琵琶湖疏水は、水道、水力発電、舟運等の役割があり「明治日本における都市基盤施設の金字塔である」と評価されました。現在も京都の人々が生活に使う生...
-
くらし
くらしのカレンダー 8月 ※掲載している情報は6月末現在の情報です。 変更する場合があります。 ■健康 問合せ:健康医療課 【電話】079-662-3167 ■行政相談 問合せ:人権・協働課 【電話】079-662-7601 ■人権相談 問合せ:人権・協働課 【電話】079-662-7601
-
その他
養父市の情報 ■人の動き 人口:20,714人(-19人) (男):9,955人(-11人) (女):10,759人(-8人) 世帯数:9,005世帯(+2世帯) 6月末現在(住民基本台帳) ■7月の納税 ・国民健康保険税 1期 納期限:7月31日(木)
-
くらし
まちのわだい ■食の大切さを感じる たかやなぎ食育フェスタ 6/8(日) 食の大切さや楽しさを味わえるイベント「たかやなぎ食育フェスタ」が高柳小学校で開催されました。このイベントは今年度で第2回目、昨年に引き続き多くの来場者がありました。 養父市も遊びながら箸の持ち方や有機農業について学べるブースを出展。他にも但馬農業高等学校や地元企業の食品販売やダンス・トークのステージなど、様々な面で食を楽しめるイベントとな...
-
くらし
春の叙勲・兵庫県功労者 おめでとうございます 春の叙勲が3人の方に、兵庫県功労者が1人の方に贈られました。活動内容は様々ですが、みなさま養父市へ貢献される姿が称えられ受章・表彰されました。 ■春の叙勲 ▽寺尾 稔(てらお みのる)さん 旭日双光章(地方自治功労) 平成7年に大屋町議会議員に当選、以降養父市議会議員としても副議長を務めるなど、長年にわたり養父市の自治における功績を称えられ受章されました。「合併の際、議会運営委員長をしていた。旧町...
-
文化
公民館ホールだより ■森本瑞生マリンバコンサート ~父 石田えいじの木彫と奏でる~ 8月2日(土) 開演:18時30分(開場18時) 養父市立おおやホール(養父市大屋町山路7番地) 養父市大屋町明延出身、世界で活躍する若きマリンバ奏者・森本瑞生さんと、ふたごのマリンバユニットDuo*Philiaを迎えるコンサート。 会場には森本瑞生さんの父であり彫刻家でもある石田えいじさんの木彫作品を展示。音楽と作品が融合した、目も...
-
その他
その他のお知らせ(市広報やぶ 2025年7月号(第256号)) ■「市広報やぶ」は令和7年4月号よりパンチ穴を廃止しています。綴って保管いただいている方は目印として裏表紙に◀三角マークをつけていますのでご活用ください。 ■市広報やぶ 7月号 2025.7.15 編集・発行:養父市危機管理室情報課 兵庫県養父市八鹿町高柳2702-3 【電話】079-663-2600【FAX】079-663-2385
- 2/2
- 1
- 2