広報さよう 令和7年7月号

発行号の内容
-
イベント
スピカフェス2025(SAYO MUSIC and DANCE STAGE) 佐用町で唯一の屋外フェス「スピカフェス2025」を、6月1日にスピカホールの芝生広場で開催しました。当日は、直前の雨予報と打って変わって晴天に。町内外から集まった11組のバンドやダンスチームが、自然いっぱいの空間を盛り上げてくれました。このフェス、まだまだのびしろがあります!※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
これからの佐用町のまちづくり″縮充”へのスタートライン 町では、昨年度から「人口が減っても、このまちで豊かに暮らし続けられるまちづくり」をめざし、『縮充のまちづくり』に取り組んでいます。住民のみなさんとの話し合いを通して見えてきた「縮少しょう」と「充実」の関係性や、これから大切にしていきたいポイントをまとめた冊子が完成しましたので、ご紹介します。 ◆時代の変化で生まれた「縮充のまちづくり」 合併から20年、佐用町は急激な人口減少に加えて、少子高齢化やラ...
-
くらし
トライやる・ウィークで広がる世界 未来を見据えた5日間 中学2年生が、学校の外で社会や仕事のリアルを体験する「トライやる・ウィーク」。今年も4中学校110人の生徒が学校を飛び出し、社会の一員として貴重な時間を過ごしました。 中学生が職業体験をする「トライやる・ウィーク」が、6月2日から6日まで実施されました。 生徒たちは、町内の事業所や福祉施設、保育園などでさまざまな仕事に挑戦。学校生活では経験できない仕事の現場で、働くことの大変さややりがいを肌で感じ...
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い(1) ◆5/25 山城から郷土愛を育む ◇山城自慢が集う「山城楽宣(がっせん)」 上月の歴史を考える会は、近隣の10団体がそれぞれの山城を自慢・PRする「山城楽宣」を上月地域交流センターで開催しました。 会員の山下雅弘さん(中上月)は、自らが手がけた上月城グッズを販売しながら「子どもたちが歴史に触れる機会を増やすことで、地元愛が深まれば」と今後への期待を語りました。 ◆5/25 ルピナスの彩りに癒される...
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い(2) ◆6/5 ひまわりに込める若い力 ◇佐用高校生がひまわり畑で間引き作業 佐用高校農業科学科の生徒たちが、ひまわり祭りに向けて、林崎集落でひまわりの間引き作業を行いました。 間引きは人の手で地道に行うしかなく、高齢化が進む集落では大きな負担です。そんな中、若い力でどんどん作業が進む様子に、地域の人は「ほんまに助かるわ」と目を細めていました。 ◆6/7 ドッジで友情を確かめ合う ◇第20回子ども会ドッ...
-
くらし
今年も盛りだくさんな″南光ひまわり祭り″ ◆HELLO!YELLOW!!SAYO!!!今年も盛りだくさんな″南光ひまわり祭り″ 町外の人に「佐用と言えば?」とたずねると、多くの人が「ひまわり」と答えるほど、「南光ひまわり祭り」は町を代表するシンボルとなっています。今年も約74万本のひまわりが、佐用町を「幸せの黄色いまち」に染めてくれます。 ◇開催期間 7月19日(土)~8月3日(日) ◇主なイベント ・物産販売テント村(期間中毎日開催) ...
-
健康
救急車を呼ぶ?病院へ行く?様子を見る?もしもの時に迷ったら「#7119」 自身や身近な人がけがをしたり、体調を崩したりしたときに、救急車を呼ぶべきかどうか迷うことがあります。そんなときは、「【電話】#7119」に電話をすれば、専門の相談員から助言を受けることができます。 ◆7月11日から佐用町でも利用できます これまでは、一部地域でしか利用できないサービスでしたが、7月11日から兵庫県全域で利用できるようになります。 ◆いつでも無料で相談できます このサービスは、24時...
-
くらし
ひょうご家計応援キャンペーン ◆ひょうご家計応援キャンペーン プレミアム付デジタル商品券 「はばタンPay+(プラス)」が追加販売されます 食料品の値上げなど長引く物価高騰に直面する家計を応援するため、町内の小売店やスーパーなどで利用できるお得なプレミアム付デジタル商品券「はばタンPay+(第4弾)」が追加販売されます。 ◇対象 兵庫県内の在住者 ※1次販売を購入した人も申込みが可能です ◇申込期間 7月20日(日)まで ◇利...
-
くらし
登録するだけで、もしものときの安心に「見守りQRシール」で早期発見を支援 認知症などの病気により行方不明になるおそれのある高齢者を、早期に発見するための「見守りQRシール」ができました。事前に「認知症高齢者等見守り・SOSネットワーク」に登録し、もしものときに備えて、今できる準備をはじめましょう。 ◆「見守りQRシール」とは 高齢者などが行方不明になった際に、早期発見につなげるためのものです。QRコードを読み込むと連絡先が表示されます。 ※個人情報は表示されません ◆事...
-
子育て
子どもの行動には必ず理由があります「ペアレント・トレーニング」参加者募集 ◆子どもの行動には必ず理由があります「ペアレント・トレーニング」参加者募集 子どもの問題行動の改善をめざし、親子のより良い関係づくりに役立つ子育てスキルを学ぶ「ペアレント・トレーニング」。子どもの行動を観察する力を身につけ、わが子と接するヒントをみんなで見つけましょう。 ◇開催日時 9月4日(木)、9月18日(木)、10月2日(木)、10月16日(木)、11月6日(木)、11月20日(木) いずれ...
-
くらし
(多くの人が学べるチャンスが広がりました)兵庫県立森林大学校 10月入学生募集 宍粟市一宮町にある「県立森林大学校」は、自然とふれあいながら、森林や林業の幅広い知識や技術を学ぶことができる西日本唯一の専修学校です。入学の機会を広げるため、10月に入学する学生を新たに募集します。 林業・木材産業など森に関わる仕事に関心のある人や、森林の総合的な知識や技術を身につけたい人をお待ちしています。 ◆取得できる主な資格など ・伐木等機械の運転業務 ・玉掛技能講習 ・小型移動式クレーン運...
-
くらし
(国の交付金を活用した佐用町独自の施策)水道の基本料金を4か月分免除します 長引く物価高騰により経済的影響をうけている家庭への支援として、すべての家庭や 事業者の水道基本料金を免除します。なお、申請や手続きは不要です。 ◆対象 一般用の料金が適用される水道の使用者 (家庭用、営業用、事業用など) ◆対象期間 8月請求分~11月請求分 ◆免除額 水道基本料金 ※使用量に応じて上乗せされる料金は免除されません。 ◆納付書などをご確認ください 検針票や納付書に、基本料金免除後の...
-
くらし
西はりま天文台だより ◆第50回 旧暦で楽しむ“伝統的七夕” 七夕の7月7日は、現在ではほとんど梅雨 のさなかです。この風習は古来、中国から伝わったもので、当時はもちろん太陰太陽暦が使われていました。今の暦に当てはめると、七夕は8月、梅雨が明けたころの行事でした。 7月7日と定められたのは奈良時代ですが、庶民に広まったのは江戸時代と、意外に新しい風習です。旧暦の7日は、月がほぼ半月。舟のような形の月が沈む夜半ごろ、織姫...
-
くらし
(国民健康保険、後期高齢者医療保険の加入者へ)資格確認書を更新します 現在の保険証または資格確認書は令和7年7月31日で使えなくなります。8月1日からはマイナ保険証もしくは資格確認書で医療機関を受診してください。 新しい資格確認書などは、7月中旬から順次郵送します ◆送付物 ・マイナ保険証をお持ちの人 →「資格情報のお知らせ(A4用紙)」 ・マイナ保険証をお持ちでない人 →「資格確認書(カード型用紙)」 ※後期高齢者医療保険の加入者には、「資格確認書」を郵送します。...
-
くらし
(因幡街道・千種川ロングライドin佐用2025)参加者andボランティア募集 今年の秋も、全国各地からサイクリストが佐用町に集結します。走って参加するのも良し、沿道で応援するのも良し、運営に関わるのも良し——。 あなたらしいスタイルで大会に参加してみませんか? ・参加エントリー(スポーツエントリー) ・ボランティアスタッフ募集 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:商工観光課 【電話】82-0670
-
くらし
7月のスマホ教室と相談会 日時:7月22日(火)、23日(水) 場所:南光文化センター 内容: ・入門編…はじめてのスマホ ・応用編…インターネットを使おう ・相談会…困りごとや使い方 内容: ・10:00~スマホ教室(入門編)・相談会 ・13:30~スマホ教室(応用編)・相談会 定員:各回10人 予約先:ドコモショップたつの店【電話】0120-079-164 問い合わせ:情報政策課 【電話】82-0690
-
健康
(外だけではなく、室内でも気を付けてください)熱中症を知り、暑い夏を乗り切ろう 夏に特に注意が必要な「熱中症」。炎天下での作業や運動中に起こりやすいことはもちろんですが、実は室内でも多く発生しています。特に、子どもや高齢者はリスクが高いため、十分に注意して、これからの暑い季節を乗り越えましょう。 ◆熱中症予防のポイント ・こまめな水分補給 ・直射日光を避けよう ・適切な冷房使用 ・温度・湿度に注意 ・こまめな休憩 ・適切な塩分補給 ・きちんと食べよう ・しっかり眠ろう ◆こん...
-
健康
健康カレンダー ◆もの忘れ・心のケア相談など 場所:町保健センター 問い合わせ:健康福祉課 【電話】82-0661 場所:龍野健康福祉事務所 問い合わせ:龍野健康福祉事務所 【電話】0791-63-5687 場所:役場西館1階研修室 問い合わせ:地域包括支援センター 【電話】82-2079 場所:町保健センター 問い合わせ:地域包括センター 【電話】82-2079 場所:町保健センター 問い合わせ: はまなすの会...
-
くらし
(column)地域包括支援センターだより ◆その言葉、誰かを傷つけていませんか? 近年話題にのぼるようになってきたカスタマーハラスメント(カスハラ)は、介護・医療現場も例外ではありません。叩く、身体を触るなどは明らかですが、難しいのは「言葉」によるハラスメントです。 よくあるのは「要望を伝えているだけ」というケース。もちろん過度に遠慮しては不満が溜まりますので、「できるか」「できないか」を尋ねるのは問題ありません。ただ、介護保険サービスな...
-
くらし
Library info 図書館からのお知らせ ■図書館 ◆新着本情報 今月の新着図書から司書がおすすめする3冊を紹介します ◇『やなせたかし先生のしっぽ』 著書:越尾正子 出版:小学館 やなせたかし夫妻の暮らし、先生の仕事、晩年の闘病などを20年間秘書として寄り添った著者が語る。 ◇『戦略的暇』 著者:森下彰大 出版:飛鳥新社 デジタル社会がもたらした脳疲労を改善するための戦略的な新しい休み方を提案。 ◇『聴診器からきこえる動物と老いとケアの...
- 1/2
- 1
- 2