広報よしの 2025年8月号 No.1041

発行号の内容
-
くらし
戦後80年 100歳から12歳へのメッセージ(1) ■戦後80年 元通信兵から最後の打電 ◆“最後”の生き証人として -80年分の思い- 吉野小学校6年生の平和学習の一環として、香束在住の中義次さんが初年兵として戦時中に広島で体験した出来事を話しました。近年まで誰にも明かさなかった「ヒロシマのこと」。戦後80年となる今年、戦争を知る最後の世代となった中さんに話を聞きました。 ◇原爆の記憶 「はっきりと憶えています。」そう力強く答えたのは、御年99歳...
-
くらし
戦後80年 100歳から12歳へのメッセージ(2) ◇「近所のおじいさん」だからこそ 教室には、中さんの近所に住む子どもが居た。その児童は中さんを知らなかったが、中さんは少し脱線してその子のバス通学を見守っていることを話した。 話し手と聞き手の心の距離が遠ければ、少し冷めた心で受け取ってしまう。しかし、香束、あるいは吉野町という同じコミュニティで関わりあって生きているおじいさんの体験に基づく言葉と思いは、対岸の火事ではなく、子どもたちの心に大きく響...
-
くらし
災害に強い吉野町へ 命を守る取り組みを行いました。 ◆来庁者の命を守る職員研修 一次救命処置(心肺蘇生とAED) 6月26日、奈良県広域消防組合の吉野氏を講師に招き、役場窓口担当職員を中心に心肺蘇生とAEDの使用方法等についての講習を受講しました。急性心筋梗塞や脳卒中等は何の前触れもなく起こり、心臓や呼吸がとまってしまう原因となります。心臓が止まると、10秒余りで意識がなくなり、助かる可能性、社会復帰できる可能性が、時間の経過とともに減っていきます...
-
くらし
新庁舎の整備に向けて ■吉野町役場の庁舎はこれからどうなるの? 町中央公民館棟・旧吉野北小学校へ庁舎機能を早急に分散配置し、将来を見据えたまちづくりをめざします ◆安全で持続可能なまちづくりをめざして 現在、吉野町の庁舎は建築後、約65年が経過し、老朽化と耐震性の不足が課題となっています。この状況は、災害時における業務継続に支障をきたす可能性があり、早急な庁舎整備の必要性が指摘されていました。 こうした背景を受け、検討...
-
くらし
吉野町議会からのお知らせ 議会だより(1) ■令和7年第2回定例会 補正予算を含む7議案可決、1件同意、事務検査は否決他 令和7年第2回定例会は、6月9日招集され、13日までの5日間の会期で開催しました。今期の定例会では、5名の議員が町政等について一般質問をおこないました。なお、議決された案件の大要及び審議結果は次のとおりです。 ◆1 条例《1件》 (1)吉野町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部改正[可決] 吉野町消防団員...
-
くらし
吉野町議会からのお知らせ 議会だより(2) ◆一目でわかる審議結果 ○=賛成 ●=反対 ー=欠席 △=棄権 ◆事務検査に関する決議案についての意見の要旨 ◇山本義史議員[反対] 旧吉野小学校の利活用は、我々だけではなく町民も関心を持っていることで、予算執行だけでなく、残置品をどのように、どのような方法で処分するのかということにも関心があるので、この案件は、委員会でもう一度議論し考えれば良いと思い反対する。 ◆令和7年度一般会計補正予算(第3...
-
くらし
町長公室からのお知らせ ◆吉野町が「地方創生伴走支援制度」の対象自治体に選ばれました 地方創生2.0の推進に向け、国の職員がこれまでの経験等を活かして、自らの仕事を行いつつ、地方創生に携わり、課題を抱える中小規模の自治体に寄り添った伴走支援を実施する「地方創生伴走支援制度」が今年度から始まり、奈良県で、唯一、吉野町が選ばれました。任期は1年間で、当町を担当していただく支援官3名は左記の方々です。それぞれのこれまでの職務経...
-
くらし
町民税務課からのお知らせ(1) ■国民健康保険・後期高齢者医療保険加入の皆様へ 一ヶ月の医療費が高額になる可能性があり心配な方へ ◆高額療養費制度とは 一ヶ月(同じ月)に支払った医療費が高額になり、決められた上限額を超えた場合に、上限額を超えて支払った分の医療費が払い戻される制度です。上限額は、加入している保険や年齢、所得に応じて決まっています。 上限額の詳細は、7月に郵送された資格確認書等に同封していた制度の概要を説明した「し...
-
くらし
町民税務課からのお知らせ(2) ■年金がわかる 年金の疑問を解説します 「年金保険料を払えなかったらどうなる?」 未納のまま放置すると、強制徴収の手続きによって督促を行います。指定された期間までに納付がない場合は、延滞金が課せられるだけでなく、納付義務者(被保険者本人、連帯している納付義務を負う配偶者・世帯主)の財産が差し押さえられることがあります。 ◇保険料の納付が困難な場合(低所得等) 保険料の免除・猶予の制度があります。下...
-
子育て
子育てひろば ◆子育て中の親子が交流する場や子育て相談のお知らせ ◆母子保健事業(保健センターにて) 問合せ:【NTT電話】32-0521【IP電話】39-9079
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当現況届の受付が始まります ◆児童扶養手当の支給対象者 1年以上生死不明・拘禁等の理由で、父又は母と別れて生活している児童を養育している方、あるいは父又は母が重度の心身障害(身障手帳1・2級の一部)の状態にある児童を養育している方 ◆特別児童扶養手当の支給対象者 心身に重度(身障手帳1・2級、療育手帳A)・中程度(身障手帳3・4級の一部、療育手帳Bの一部)の障害のある20歳未満の児童を養育している方(ただし、支給要件に該当し...
-
子育て
6月6日に育児サークルを開催しました 今回はおはなしかんぶりあさんによるお話会。キッズインストラクターで手作り紙芝居や美術教室を中心に活躍しているゲロゲロじいさん(大淀町在住の岩崎さん)と一緒に絵本の読み聞かせや劇が行われました。 ・歌を一緒に歌ったり、英語を取り入れた歌や絵本の読み聞かせをしてもらいました。 ・絵本のイラストと同様に親子で体を動かす場面も。 とても和やかで笑顔の絶えない空間となりました。
-
健康
人工肛門・人工膀胱(オストメイト)の方に個別相談会を開催します 人工肛門・人工膀胱をもたれて、いろいろな悩みや苦労があると思います。ひとりで抱え込まず、専門家や同じ立場の人に相談してください。 対象者:県内にお住まいのオストメイトの方 日時・場所: (1)8月19日(火)9時~正午 奈良市ボランティアインフォメーションセンター (2)8月23日(土)9時~正午 奈良県社会福祉総合センター 相談対応者: 専門看護師、支部役員(ピアサポーター) ストーマ装具業者(...
-
くらし
援助が必要な方のためのマーク ヘルプマークを知っていますか? 義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病、または高齢者・妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からはわからない方がいます。そうした方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで援助を得やすくなるよう、「ヘルプマーク」が作成されました。 ◆ヘルプマークの申込み 吉野町役場長寿福祉課障がい担当窓口へ ※申込書は、ヘルプマークを必要とする方おひとりにつき1枚です。 この...
-
健康
いきいき健康 吉野町保健センターです! ◆ミニドック 実施場所:保健センター 実施日:9月5日(金)・9月6日(土) 実施時間:8:30~11:00 ミニドック・検診の申込方法:電話またはWEB 混雑を避けるため、お申込みの方には個別に時間をご案内します。 ◆女性のがん検診 実施場所:保健センター 実施日:8月25日(月) 実施時間:13:00~15:30 ※申込方法は上記と同じ ◆健康相談(予約制・無料) 実施日:8月20日(水) 実...
-
健康
がん患者サロン「よしの」を開催します がん患者サロンは、がん患者や家族同士が悩みや不安を語り合うことができ、ピアサポーターと同じ体験をした仲間が集う場です。はじめての方もぜひご参加くださ い。 ※参加無料 対象:県内に居住しているがん患者・家族 日時:9月4日(木)13時~15時30分 場所:南奈良総合医療センター 大会議室(大淀町大字福神8番1) 申込み:電話・FAX・二次元コード(本紙参照)から住所、氏名、電話番号、参加人数をご連...
-
健康
65歳の方の肺炎球菌ワクチン接種 肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。肺炎は70歳代の死亡原因の第4位(※)であり、日常的に生じる成人の肺炎の1/4~1/3は肺炎球菌が原因であると考えられています。この予防接種は自らの意志で接種を希望する方のみへ行うものです。接種を希望する方は下記のようにお手続きください。 ※厚生労働省「令和4年人口...
-
イベント
長寿福祉課からのお知らせ ■温泉ついでにぶらっと参加 健康福祉講座・イベント情報(後期) 場所:中荘温泉 時間:13時30分~15時 その他:申込み不要/参加無料 性別や年齢の制限はありません。 ◇10月7日(火)「介護者のつどい」 介護者、介護経験者、介護について知りたい方が集まり、情報交換や交流、リフレッシュできる場を提供します。 ・かんたん工作(ポチ袋づくり) ・茶話会(終活について) ◇11月11日(火)「地域の支...
-
くらし
暮らし環境整備課からのお知らせ ■浄化槽をご使用の皆様へ ◇清掃は ・毎年1回以上、町長の許可を受けた浄化槽清掃業者で行ってください。 ※全ばっき方式の既存単独処理浄化槽にあっては、おおむね6か月ごとに1回以上。 ・浄化槽の機能を維持するため、スカムや汚泥を引き抜き、付属装置等を洗浄し掃除します。 問合せ:暮らし環境整備課 環境対策室 【電話】32-9024 ◇保守点検は 毎年3回以上、県の登録を受けた浄化槽保守点検業者に委託し...
-
イベント
学びの窓 教育委員会からのお知らせコーナーです。こども園・学校、生涯学習関連情報を掲載します。 ■令和7年度 吉野町青少年健全育成の集い どんな人間に育ってほしいですか?どんな人間になりたいですか? 人が思い描く理想は、見たり聞いたり感じたりいろんな刺激やきっかけで作り上げられています。それは、挑戦する気持ちであったり、がんばり続ける元気であったり、立ち上がる勇気であったり… 今回も映画鑑賞というかたちで「...
- 1/2
- 1
- 2