広報高野 令和7年7月号

発行号の内容
-
文化
金剛峯寺の正門と門前の見どころ 日本仏教の聖地「金剛峯寺」のお坊さんのおはなし ◆盥(たらい)と杉盛(すぎもり)を訪ねて 金剛峯寺の正門は、文禄2年(西暦1593年)に建立された、現存する中でも最も古い建造物です。現在は国の重要文化財に指定されており、重厚な構えと歴史を感じさせられる佇まいが、訪れる人々を出迎えます。 かつては、正門を通ることができたのは、天皇陛下や皇族、また高位の僧侶のみとされていますが、現在では一般の方々も通...
-
くらし
今月の表紙 撮影日:令和7年4月30日 撮影場所:高野駅 撮影者:高野町役場 企画公室 ※詳しくは広報紙をご覧下さい。 高野町では広報高野の表紙写真を募集しています。 詳しくは、高野町HP「表紙写真募集」ページをご覧ください。 【URL】https://www.town.koya.wakayama.jp/town/bosyu/15755.html ※QRコードは広報紙をご覧ください。
-
文化
金剛峯寺本坊 山門 山門は、金剛峯寺本坊の表門としての威容を有する大規模四脚門です。金剛峯寺本坊を構成する建物は創建から現在に至るまで焼失と再建を繰り返してきました。これまで本坊を構成する建造物は、真然堂と経蔵を除いて万延元年(1860)の火災により再建されたものと考えられており、山門もこの時の再建とされていました。しかし、近年実施した調査により、延宝8年(1680)に建立された山門が残されていることが明らかとなりま...
-
くらし
NOUKA VOL.20 -富貴野菜を作る人々- ◆新鮮で美味しい『地産地消』を届けます。 旬を大切にする”から美味しい『富貴野菜』は、いよいよ販売が始まります!今年度は対面販売を中心に活動させていただきます。報恩高野市(毎月21日)、清浄心院さん(毎月第一日曜日)で皆様に会えるのを楽しみにしています。そろそろ夏野菜の収穫、秋野菜に向けての準備と、充実した農ライフを送る富貴の人々。そんな、暮らしの中に野菜作りがある様々な人たちのインタビューをお届...
-
くらし
机天板製作授業 4月10日(木)、高野山学びの杜1階会議室において、高野山寺領森林組合の方々にご協力いただき、高野山中学校の新1年生11名が林業について学ぶ「木育」の授業を受け、中学校の3年間自ら使う机の製作を行いました。 机の天板と物入れ部分は、奥之院周辺の森で育った木を使用しています。高野町の木の温もりを感じ、勉強のお供として卒業まで大切に使ってもらえるとうれしいです。 ◆実施後アンケート結果 ▽本日の授業で...
-
くらし
こども観光大使任命式 4月30日、高野山観光情報センターにおいて、高野山小学校6年生17名に「高野町こども観光大使」を任命しました。高野町公式PRキャラクターりくぼくちゃんも応援にかけつけました。 任命後、児童が順番に今後の思いや、意気込みを発表しました。 問合せ:観光振興課 観光係 【電話】0736-56-2780
-
くらし
母子保健推進員会総会 感謝状贈呈式・委嘱状交付式 4月14日、令和7年度高野町母子保健推進員会総会において平野町長より5名の方に「長きに渡り高野町の母子保健推進員として活動いただきありがとうございました。」との感謝のことばとともに感謝状が贈呈されました。また令和7年度より新たに2名の方が母子保健推進員に加わり計9名の方に委嘱状が交付されました。母と子や人と人の繋がりのサポートをしていただけます。 問合せ:住民健康課 保健衛生係 【電話】0736-...
-
くらし
高野和太鼓童DONKAKA(ドンカカ) 第27 回日本太鼓ジュニアコンクール出場!! 3月23日(日)大分市『いいちこグランシアタ』において、(公財)日本太鼓財団主催、”第27回日本太鼓ジュニアコンクール”が開催されました。 本コンクールには、国内43団体(35都道府県)、海外2団体(ブラジル、台湾)の45団体がそれぞれの予選を勝ち抜き、DONKAKAも和歌山県代表としてこの大舞台に立ちました。周りを見ればほとんどが中学生や高校生で、私たちのような、小学生だ...
-
くらし
ミャンマー地震募金活動 ◆ミャンマー地震募金活動 高野町役場では令和7年ミャンマー大地震に係る災害義援金の募金活動を高野町役場、観光情報センター、富貴支所の3ヵ所にて令和7年3月31日〜令和7年5月15日の期間に実施しました。実施期間中の4月25日に高野山高校のインターアクトクラブ代表生徒の正谷海齊(まさたにかいせい)くんと顧問の榊原教諭がミャンマー地震募金を寄付するため役場にお越しになりました。また、5月22日には高野...
-
くらし
後期高齢者医療制度の被保険者証の色がうすいオレンジ色からうすい緑色に変わります 令和7年7月31日の有効期限満了に伴い資格確認書(被保険者証)を更新いたします。この機会に、保険証としてマイナンバーカードのご利用をご検討ください。 新しい資格確認書は『うすい緑色』です。7月初旬頃から順次(簡易書留・特定記録)郵便にて郵送する予定となっております。 今回お届けする『うすい緑色』の保険証は7月1日から令和8年7月31日まで使えます。 それが届くまでは現在お持ちの資格確認書(被保険者...
-
くらし
国民健康保険制度の被保険者証が変わります 令和7年7月31日の有効期限満了に伴い資格確認書(被保険者証)を更新いたします。 新しい資格確認書は、7月中旬頃から順次(簡易書留等)郵送する予定となっております。 今回お届けする資格確認書は8月1日から令和8年7月31日まで使えます。 それが届くまでは現在お持ちの資格確認書(被保険者証)をご使用ください。 ◆資格確認書について ▽マイナ保険証登録なしの方 申請なしで令和8年7月末まで使える「資格...
-
くらし
寄付金受領と活用のお知らせ 毎月匿名の方からあたたかく心のこもったお手紙が添えられた寄付金をいただいております。 寄付いただけることに深く感謝申し上げます。 問合せ:介護福祉課 【電話】0736-56-2933
-
イベント
令和8年 高野町 20歳を祝う会 実行委員メンバー募集 高野町では、20歳を祝う会についての企画・運営を実行委員会形式で開催しています。一生に一度の会に実行委員として参加し、「20歳を祝う会」を作ってみませんか。あなたの力を活かし、心に残るオリジナルのかたちを作ってください。 開催日程:令和8年1月初旬 ◆応募要項 対象者:平成17年(2005年)4月2日〜平成18年(2006年)4月1日生まれの方 募集人数:5名程度 応募方法:電話又はFAX(任意用...
-
くらし
町民の皆様へ 令和7年4月1日付けで、高野町長より高野町消防団長の拝命を受け就任しました福井です。前任の大前団長の後、大変、身の引き締まる思いと重責を感じております。 まずもって、これまで消防団を支えてくださった歴代の団長をはじめ、地域住民の皆様、関係機関の皆様に心より感謝申し上げます。私たちの高野町は美しい自然に囲まれ森林面積も広く豊かな環境に恵まれております。 また、世界遺産として登録される貴重な歴史的文化...
-
くらし
Information(1) ■試験 ◆国勢調査に従事する調査員を募集 高野町では、令和7年10月1日(水)現在で調査を実施する「令和7年国勢調査」に従事する統計調査員を募集します。 事務内容:調査員説明会への出席・調査対象への調査票の配布・回収・回収した調査票の検査・整理・提出 任命期間:9月1日〜10月31日 報酬:調査終了後のお支払いとなります。報酬額は調査地区や受持ち件数によって異なります。(約30〜40世帯)あたり3...
-
くらし
Information(2) ■講習会・相談会 ◆若者総合相談 With You 困っているのに誰にも言えないこと、誰に話したらいいか分からないことなど、相談を幅広く受け付けています。 対象:概ね15歳〜39歳までの方とそのご家族など 料金:相談・利用無料 問合せ:若者総合相談 With You(ウィズユー) 【電話】0736-32-0874 ◆若者サポートステーションきのかわ 適職診断、面接対策お手伝いします。「自分に合った...
-
子育て
子育て情報コーナー ◆子育て支援センターだより 子育て支援センターは「乳幼児と子育て中の保護者が交流を深める場所」「子育ての不安や悩みを相談できる場所」として開設しています。 ▽日時 月曜日~金曜日 9:00~14:00 (祝日・年末年始・気象警報発令時はお休みします) ※申込は不要です。 ※時間内の出入りは自由です。 ※利用時間内のお好きな時間に遊びに来てください。 ▽場所 子育て支援センター(高野山こども園内) ...
-
くらし
7月のサークル/教室
-
健康
保健師コラム ◆梅雨が明けたら熱中症対策を! 7月になりました。梅雨明けとともにしていただきたい熱中症予防対策についてお話しします。 熱中症は7〜8月がピークですが、梅雨明けから注意が必要です。 熱中症は、暑い環境にいることで体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節ができなくなることで起こります。 高温、多湿であったり、風が弱く、日差しが強いことや、急に暑くなる環境であったり、高齢者、乳幼児、肥満の人、高血圧...
-
健康
高野町地域包括支援センターコラム ◆東富貴老人クラブのお寺の清掃活動 and お花見会 東富貴老人クラブのお寺の清掃活動&お花見会を、高野町生活支援体制整備事業協議体(TSUNAG)の上西生活支援コーディネーターが取材してくれました。 「できることで地域に貢献」ということで、令和7年4月9日に東のお寺のお堂周りの清掃活動を行いました。 清掃活動の後は満開の桜の木の下で皆でお弁当を広げて、お花見でワイワイガヤガヤと楽しく盛り...
- 1/2
- 1
- 2