市報くらよし 2025年8月号

発行号の内容
-
文化
【特集】倉吉に伝わる怖い話(1) 日本の夏の風物詩に「怪談」があります。一説によれば、江戸時代の芝居役者が幽霊が登場する怖い話を夏に演じたのが最初だとか。人間の生理反応として、恐怖を感じると肌寒さを感じるので、暑いときに怖い話を見るのは理にかなっているようです。皆さんも、倉吉に伝わる怖い話を聞いたりイベントに参加したりして、暑い夏を楽しくのりきりましょう。 ■円谷の狐 昔、円谷に意地悪で人を化かすに上手な「小算盤(そろばん)」とい...
-
イベント
【特集】倉吉に伝わる怖い話(2) ■昔話を調べてみよう 倉吉には怖い話だけでなく、笑い話、とんち話などさまざまな昔話があります。実在の地名や人名が登場する伝説もあり、本当にあったかも…と思いながら読むと、怖さや親しみが増すかもしれません。 図書館には倉吉に伝わる昔話や伝説を集めた本があります。この夏、読んでみませんか? 市立図書館 司書 増井恵美(ますいえみ)さん 『ふるさと物語』倉吉博物館/編 『鳥取の民話』酒井薫美/著 『鳥取...
-
イベント
【特集】倉吉に伝わる怖い話(3) まだまだあるぞ… ■倉吉百鬼夜行~KURAYOSHI DEMON PARADE~ 「妖怪」をテーマに、仮装やスタンプラリーで夜の倉吉を楽しむイベントを開催します。 日時:8月23日(土)午後4時~8時半 場所:白壁土蔵群周辺 ◆仮装で町歩き・妖怪行列 妖怪の仮装で日本情緒あふれる倉吉のまちなみを散策してみませんか。アニメのコスプレも大歓迎!午後6時からは行列になってエリア内を練り歩きます(30分間...
-
くらし
〈倉吉に帰省中の皆さんへ〉ふるさと納税で映画遥(はる)かな町へを応援しよう! ■漫画「遥かな町へ」の実写映画化が決定! 住民がエキストラや裏方などさまざまな形で参加して、地域全体で映画を盛り上げる大きなプロジェクトが始まりました。 ■プロジェクトへの寄付で税金控除できる! ふるさと納税を活用したクラウドファンディングサイト「ふるさとチョイスGCF」にプロジェクトを公開中です。2,000円から気軽に寄付ができます。 ■事業者の皆さまへ 企業版ふるさと納税でも、映画「遥かな町へ...
-
イベント
〈令和7年度にはたちになる人へ〉倉吉市はたちのつどいのご案内 ■令和8年1/3(土)午後1時半~ 令和8年1月3日(土)にはたちのつどい(旧成人式)を開催します。 現在、市に住民登録のある人には、11月下旬に案内状を郵送する予定です。住民登録のない人で倉吉市はたちのつどいに出席する人は、電子申請、または電話で社会教育課にご連絡ください。 【ところ】エースパック未来中心大ホール 【対象】平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人 【内容】記念式典...
-
くらし
新しい教育委員が決まりました 前教育委員・髙橋義博(たかはしよしひろ)さんの退任により、7月1日付で梅田雅彦(うめだまさひこ)さんが新しく教育委員に任命されました。 よろしくお願いします! 梅田雅彦(うめだまさひこ)さん ■教育委員の新体制 教育長:中田 寛(なかだひろし)さん 委員: ・(教育長職務代理者)田民 義和(たたみよしかず)さん ・伊木 香代(いぎかよ)さん ・德丸 桃子(とくまるももこ)さん ・梅田 雅彦(うめだ...
-
くらし
移住定住支援制度を活用しよう! 移住定住相談窓口では、空き家バンクなどの情報提供や、さまざまな支援を紹介しています。それぞれ条件がありますので、必ず事前にお問い合わせください。 ■県外から転入する人へ ◇若年層への奨励金 20万円 ※転入日から2か月以内に申請をしてください。 ◇空き家バンクの家財処分費 最大20万円 ◇新築・中古住宅購入 ・2人以上最大100万円 ・単身最大50万円 ◇移住就業支援金 ※東京圏から ・2人以上1...
-
くらし
2団体を表彰 令和7年度倉吉市男女共同参画推進まちづくり表彰 6月22日(日)に倉吉交流プラザで開催した「男女共同参画フォーラムinくらよし2025」で、男女共同参画社会の実現に貢献した2団体を表彰しました。受賞者の取り組みを参考に、地域や職場などで男女共同参画に対する関心や意識を高めましょう。 ■鳥取県中部森林組合 ◇柔軟な働き方を可能にする職場環境・組織づくり 女性管理職の登用や女性の採用促進に取り組むとともに、女性視点での企画立案を取り入れるなど、女性...
-
くらし
固定資産税の減額制度を利用しましょう 制度を上手に活用して、安心・快適な住環境を整えましょう。(要申告) ※減額の条件や申請方法はホームページをご覧いただくか、税務課までお問い合わせください。 ■耐震改修をしたとき 現行の耐震基準に適合した改修を行った住宅は、翌年度の固定資産税の一部が減額されます。 【対象】昭和57年1月1日以前に建築された住宅で、令和8年3月31日までに工事が完了し、改修費用が50万円を超えるもの ■省エネ改修をし...
-
しごと
倉吉市職員募集 テストセンター方式で受験可能! 職員採用試験が受けやすくなりました! ■採用予定人数 ▽一般事務 2人程度 ▽土木技師 1人程度 ▽保育士 1人程度 ■受験案内配布場所 ▽職員課(本庁舎4階) ▽市民課(第2庁舎1階) ▽市立図書館 ▽関金支所 ※受験案内は市ホームページからもご覧いただけます。 ■一次試験 テストセンター方式*で実施します。受験者の都合の良い日時、場所で受験可能です。 *全国各地...
-
健康
国保からのお知らせ 特定健診実施医療機関などは、市ホームページをご覧ください ■無料の健診を受診しませんか? ◆特定健診は無料です 倉吉市国民健康保険にご加入の40歳~74歳の人は、市が健診費用約8,000円を全額補助し、無料で受診できます。 特定健診は、血液検査と尿検査を中心とした健診です。糖尿病、高血圧症をはじめとする、完治の難しい病気の兆候・リスクを詳しく調べます。 ◆特定健診を受けるメリットは? (1)生活習...
-
しごと
倉吉市職員の給与と勤務実態 令和6年度の人事行政の運営状況を公表します。 ■1 職員の任免に関する事項 (1)採用の状況 ※競争試験による ※前年度計15人 (2)退職の状況(令和6.4.1~7.3.31) 定年退職(*):8人 応募認定退職:8人 普通退職:6人 計:22人 *従前の定年年齢(60歳)に達した日以後、非違による事なく退職した場合を含む。 (3)職員数の状況 ※特別職除く(令和7.4.1時点) 普通会計:35...
-
くらし
令和6年度予算執行の概況(令和7年3月31日現在) ■一般会計 ◆最終予算額は約364億円 令和6年度の予算は、県立美術館関連施策による新たな人の流れの創出、企業誘致の促進による安定した雇用と定住対策、頻発する豪雨や地震災害からの教訓を踏まえた防災施策、子育て環境の改善、魅力あふれる地域の情報発信など、地方創生を力強く推進する事業を盛り込んだ予算として編成を行いました。最終予算額は、364億3313万6千円となりました。 最終予算額を性質別に見ると...
-
くらし
まちかどピンナップ ■~古代の土木工事を地元小学生が体験~史跡大御堂廃寺跡「礎石移動体験」 ◇6月27日(金) 史跡大御堂廃寺跡歴史公園で、上灘小学校に保管されていた同寺礎石を発掘場所に移動させる体験イベントが開催され、同校5・6年生82人が参加しました。礎石は同寺が建立された約1300年前と同様に、丸太に乗せた「修羅」と呼ばれる木そりを児童が交代で引っ張り、約40mを移動。6年生の柿本彩華(かきもとあやか)さんは、...
-
くらし
お知らせ ■8月13日~15日はごみ収集を休みます 8月13日(水)~15日(金)はごみを出さないようお願いします。 ◇供え物は看板の設置場所へ 盆の精霊送りの供え物は、16日(土)午前1時までに看板が設置してある場所に出してください。 ※盆ちょうちん・缶・ビン類・不燃ごみは収集しません。通常のごみ収集に出してください。 ◇生ごみは十分に水切りを 夏は悪臭や害虫が発生しやすいため、生ごみは十分に水を切り、指...
-
文化
倉吉文化財さんぽ(35) 県指定保護文化財(建造物) ■高田酒造(高田家住宅及び醸造施設) 高田酒造は屋号を檜皮屋(ひわだや)と称し、四代宗茂が文久元(1861)年から醤油醸造を営み、昭和30(1995)年頃まで商いました。明治8(1875)年から現在に至るまで酒造を営む老舗です。主屋は天保14(1843)年建築の木造つし2階建(2階の軒の高さが低い建物)で、湾曲した腕木(うでぎ)、トオリニワ境の虹梁状(こうりょうじょう)の差鴨居(さしがもい)、繊細...
-
くらし
第70回市消防ポンプ操法大会結果報告 6月8日(日)、消防団員が初期消火に必要なポンプ操法技術を競う操法大会が倉吉市防災センターで開催され、市消防団全16分団17出場隊が出場しました。結果は次の通りです。 ◆ポンプ車操法の部 1位:関金第2分団 2位:関金第4分団 3位:関金第1分団 ◆小型ポンプ操法の部 1位:上井分団A 2位:社分団 3位:明倫分団 問合せ:防災安全課 【電話】22-8162 【FAX】22-1087
-
くらし
環境パトロールを実施しました 6月24日(火)にごみの分別状況を調べました。自治公民館長や上井地区の住民、鳥取中部ふるさと広域連合、ごみ収集業者と一緒にびんについて正しく出されているか点検しました。 【点検結果】 ○多くのびんはしっかり分別されている ○化粧品のびんといった不燃ごみや、缶の混入が確認された 【注意点】 ○中身の入ったびんは、使い切ったうえで洗ってから排出 ○びんの中にたばこの吸い殻など、他のごみを入れない 問合...
-
くらし
倉吉~倉吉警察署から市民の皆さんへ~ ■夏の行楽・帰省の際は交通事故にご注意を! 夏休みは観光や帰省などにより交通渋滞が発生するほか、子どもの外出が多くなります。交通事故を防止するため、次のことを守りましょう。 【車を運転する人】 ○こまめに休憩を取る ○夜間に走行するときは、ハイビームを活用 ○横断歩道手前で減速し、横断する歩行者がいるときは一旦停止 【歩行者・自転車利用の人】 ○自転車を利用するときはヘルメットを着用 ○道路を横断...
-
講座
令和7年度倉吉市生涯学習講座 受講生募集 これからの社会を生き抜く“デジタル力”を身につけよう! デジタル技術についての正しい知識と活用方法を知り、生活に役立てることができれば、暮らしはもっと安心・快適に。誰もがデジタル化の恩恵を受けられる格差や分断のない社会をめざして一緒に学びましょう。 【テーマ】未来をひらくデジタル時代~デジタル技術の新たな価値と向き合う私たち~ 場所:倉吉交流プラザ視聴覚ホールほか ※とっとり県民カレッジ連携講座 ...
- 1/2
- 1
- 2