広報ちづ 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
“CHIPs”ってなんだろう? ■町の未来を一緒に育てる、新しい動き 「CHIPs(チップス)」という言葉、耳にしたことはありますか? これは「CHIZU Incubation Platform(チヅインキュベーションプラットフォーム)」の略称で、2024年度から始まった新しい取り組みです。 智頭町が、町内の金融機関・商工会・民間企業などと連携してつくった「CHIPsコンソーシアム」を中心に、町のこれからの暮らしや仕事を、町内外...
-
くらし
まちの話題 ■6/19 クマ学習会を開催しました!(智頭小学校) 智頭小学校1年生の児童32人を対象に、クマ学習会を開催しました。(講師:(株)野生動物保護管理事務所) スライドを使用した学習会で、ツキノワグマの生態や、万が一ツキノワグマに出合ってしまった時の対処法などを学びました。そのほかにも、ツキノワグマの毛皮や頭蓋骨の標本を見たり、触れたりする機会もあり、児童たちは興味津々で、講師への質問も活発に行って...
-
くらし
国民年金保険料 免除・猶予制度のお知らせ 国民年金は、老後や万が一の時に大きな支えとなります。保険料の納め忘れが続くと将来の老齢基礎年金、障がいや死亡といった不測の事態が生じたときに「障害基礎年金」や「遺族基礎年金」を受け取ることが出来ない場合があります。保険料は納期限までに納めましょう。 ■保険料の納付が難しいとき 国民年金第1号の被保険者は、毎月の保険料を翌月末までに納めていただくことになっています。 しかし、収入の減少や失業により、...
-
子育て
8月は「児童扶養手当現況届」を提出する月です! 「児童扶養手当」は、ひとり親家庭の生活の安定や自立を助け、児童の心身の健やかな成長を願って支給される手当です。 児童扶養手当を受けている人は、毎年8月中に現況届を提出しなければなりません。 この現況届は、令和7年度の受給資格を調査するもので、今年11月分から来年10月分までの受給資格の認定と支給額の決定をします。現況届を提出しないと受給資格があっても手当の受給ができなくなりますので、期限内に提出し...
-
くらし
令和7年度後期高齢者医療保険料について ■後期高齢者医療制度の対象となる人(被保険者) ・75歳以上の人全員 ・65歳以上75歳未満で一定の障がいがあり、後期高齢者医療広域連合の認定を受けた人 ※生活保護を受けている人は除きます。 ■保険料の決まり方 後期高齢者医療の保険料は、被保険者一人ひとりに納めていただきます。 保険料率は、2年ごとに見直し、鳥取県内で均一です。 ※昨年(令和6年度)に改定しています。保険料計算において、令和6年度...
-
講座
元気なうちから介護予防!健康寿命を延ばしましょう ■令和7年度「フレイル予防教室」参加者募集(65歳以上) 加齢とともに心身が少しずつ弱ってきた状態を「フレイル」といいます。いつまでも健康に自分らしく過ごすためには、元気なうちから対策をとることが重要です。 町では、早期の対策として「フレイル予防体操教室」を65歳から75歳未満の方を対象に12回シリーズで行っています。この教室は、健康運動指導士や看護師等から集団指導だけではなく、個別の指導も受ける...
-
講座
脳の健康教室受講者を募集します!(65歳以上) この教室は、認知症予防を図るため、くもん学習療法センターが独自に開発した教材をもとに、週1回集まり、学習サポーターや仲間と一緒に楽しい会話と学習を行います。 認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活に支障をきたした状態と言われています。脳の中でも脳の司令塔でもある「前頭前野」という場所が、「考える」「記憶する」「アイデアを出す」「感情をコントロールする」「判断する」...
-
健康
新しい認知症観へ 昨年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。認知症の本人の視点に立ち、共生社会の実現を図るものです。 「新しい認知症観」とは、認知症になってからも、一人ひとりが個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら、希望をもって自分らしく暮らし続けることができる考え方です。 今まで認知症と聞くと、「何も分からなくなる」「周りに迷惑がかかる」な...
-
くらし
鳥獣被害防止総合対策事業について 鳥獣による農林業への被害を防止することを目的に、ワイヤーメッシュ柵や電気柵等の設置支援を行っています。来年度事業の実施を検討されている人は、9月1日までに山村再生課へ相談ください。 ■国交付事業 要件:食害等の被害にあっており、施設設置後に管理協定を締結すること 事業実施主体:3戸以上の農業者等で組織する任意の組織等 補助率:10/10(消費税等諸経費は自己負担) ■県補助事業 要件:国交付事業の...
-
くらし
防犯機器購入補助金について 町民の防犯意識の向上のため、対象者に対して防犯機器の購入補助を行います。補助を希望する人は申請期間内に申請を行ってください。 申請者多数の場合は、抽選を行います。 ※購入前に申請をしてください。(購入後の申請は無効です) ※すでに鳥取県犯罪から県民を守る防犯機器購入補助金を活用されている世帯は対象外です。 対象者:智頭町内に居住する60歳以上の者又はその同一世帯の者(同一世帯1回のみ) 補助額:対...
-
健康
智頭病院だより ■看護フェアで試食をしていただきました! ▽実施プログラム ・栄養補助食品の紹介・試食 ・嚥下困難な方でも食べられる「とけないアイス」の紹介・試食 ・とろみのついたお茶の試飲 今年の看護フェアは管理栄養士も参加しました。 本来は水分にむせる人・食事が食べにくい人・食事が少量しか食べられない人におすすめしているものですが、今回は一般の人にも身近に感じ、知っていただく事を目的として紹介と試食を実施しま...
-
くらし
図書館だより ■新しいコーナーをぜひ利用ください 開館4周年イベントで講演いただいた金平茂紀さんから寄贈いただいた本やサイン、私物と著書を集めたコーナーをつながる本棚に設置しました。講演を収録したDVDも貸出しています。 刊行されてから5年以内の新書を集めた「新書コーナー」を大活字本コーナー横に設置しました。 ■「涼み処(クールシェルター)」として利用ください 「涼み処(クールシェルター)」とは、「エアコンが入...
-
イベント
中央公民館からのおしらせ ■第66回サマーコンサートの開催について 今年で66回を迎えるサマーコンサートは、智頭町の音楽愛好家のみなさんが長年育ててこられた音楽の祭典です。 智頭音楽同好会をはじめ、町内で音楽活動をされているみなさんが、日頃の成果を発表します。 多数の来場をお待ちしています。 日時:8月17日(日) 開演午後1時 会場:智頭町総合センター 大集会室 入場料:無料 主催:智頭町文化協会 主管:智頭音楽同好会 ...
-
くらし
くらしの情報【相談】 ■アルコール・薬物・ギャンブル等家族教室・専門相談 参加者同士の話合いを通じて、家族自身がゆとりをもって自分らしく過ごしていけることを目指しています。 ▽家族教室 対象者:家族の飲酒・薬物・ギャンブル等でお困りの人(本人以外) 日時:8月8日(金) 午後1時30分~3時 場所:さわやか会館3階第2研修室(鳥取市富安2丁目96) 講師:渡辺病院 精神科医師 山下陽三氏、精神保健福祉士 岩岸直美氏 ▽...
-
しごと
くらしの情報【おしらせ】 ■自衛隊からのお知らせ ▽自衛官候補生 資格:採用予定月の1日現在、18歳以上33歳未満ただし、32歳の者にあっては、採用予定月の末日現在において、33歳に達していない者に限る。 受付:年間を通じて受付を行っております。 試験日:受付時又は自衛隊地方協力本部のホームページにてお知らせします。 ▽一般曹候補生(第2回試験) 資格:採用予定月の1日現在、18歳以上33歳未満ただし、32歳の者にあっては...
-
くらし
第2回 こんにちは!地域おこし協力隊浅野めぐみです 茨城県出身。宮城県の大学で観光まちづくり学を専攻。 出会った智頭町の人々のあたたかさに心を動かされ、卒業と同時に移住。現在は地域おこし協力隊として、毎日奮闘中。智頭町が誰かにとっての「第二の故郷」となるような、心温まる場所をつくりたい。その想いを胸に、地域の皆さんと共に力を合わせ、日々活動を続けています。 ■「地域おこし協力隊ってなんだいや!?」 今日は謎多き「地域おこし協力隊」について、隊員自ら...
-
文化
おしえて!メンドーザ先生 ■Laing(レイン)〜タロイモの葉のシチュー〜 In the Philippines, taro leaves are used to make a dish that isa specialty of the Bicol region: Laing. Laing is a stew that uses Taro leaves and meat or seafood simmered in co...
-
くらし
人権のまど ■人権の花運動 6月10日(火) 本町の人権擁護委員3名と法務省の人権イメージキャラクター「人KENまもるくん」がちづ保育園を訪問し、子供たちに花の苗を贈呈しました。人権擁護委員の藤原一彦さんは「花が長生きできるようにみんなでお世話をして、いのちの大切さを感じてほしいです」と伝えました。 花の苗をもらった子供たちは早速、友達と一緒にプランターに苗を植え、水やりをしました。毎日、自分たちが植えた花の...
-
イベント
麒麟のまちインフォメーション ■第40回 八頭町 きらめく夏の思い出は八頭町で! 八頭町最大の夏イベント「八頭町きらめき祭」を、今年も開催します! 今年のゲストに、お笑い芸人「きつね」、ものまね芸人「ダブルネーム」を迎えたステージショーをはじめ、会場では地元団体が趣向を凝らしたグルメや遊びが楽しめるバザーコーナー、町内芸能団体や子どもたちに大人気のバルーンアートによる多彩なステージなど、子どもから大人まで楽しめるプログラムが盛...
-
くらし
まちづくりカレンダー8月(August) *日程は、変更する場合があります。
- 1/2
- 1
- 2