広報なんぶ 2025年9月号

発行号の内容
-
文化
写真家 廣池昌弘(1) ■廣池昌弘(ひろいけまさひろ)さん 〔プロフィール〕 1962年生まれ。 鳥取県立米子東高校、広島大学工学部卒、南部町在住。 写真家・システムエンジニア 1985年 キャタピラー三菱株式会社入社 1992年 土木関連のシステム開発を行う会社を設立 1999年 全国的ホームページコンテストで2位受賞。WEBシステム開発を事業として始める。 2005年 Flash技術による写真表示プログラム等を開発す...
-
文化
写真家 廣池昌弘(2) ■世界で活躍する写真家廣池昌弘から世界へ挑む次世代へのメッセージ 写真家として世界で活躍する廣池昌弘さん。陶山清孝町長との対談を通して、南部町の次世代を担う子どもたちへのメッセージなどを語っていただきました。 ◆エンジニアから写真家へ 廣池:私はもともとエンジニアで、広島大学を出てから建設機械のメーカーに入り、ダンプトラックをロボット化するプロジェクトに入ったりしていました。6年ほど務めて独立し、...
-
くらし
まちの話題 7月20日から8月31日までの期間、全国32会場で開催された夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会が、7月30日(水)にとっとり花回廊の野外ステージ広場で開催され、早朝から約600名もの参加者が集まり、心地よい汗を流しました。 参加した人たちは、出演者のかけ声に合わせて体をほぐし、午前6時30分からおなじみのテーマ曲とともにラジオの生放送が始まり、ピアノの演奏に合わせて約10分間、腕や足を伸ばしたり、...
-
イベント
多文化共生マネージャーのつぶやき! ■高姫地区のお祭りに参加しました! 岡田多文化共生マネージャー 広報なんぶ8月号の「まちの話題」で紹介されたJICAグローカルプログラムの実習生は、NPO法人なんぶ里山デザイン機構が運営する高姫地区の「えん処明神谷」を生活拠点として活動しました。7月26日(土)に同地区の夏祭りが開催され、6月から活動していた実習生4名も「住民」としてお祭りに参加し、運営にも積極的に取り組みました。公民館前の広場に...
-
くらし
町長室から No.98 ■ダイヤモンド大山 大山山頂から昇る朝日を「ダイヤモンド大山」と呼ぶことは、今や大山山麓にお住まいの皆さんにとって常識となりつつあります。この美しい光景は、米子城からの眺めによっても知られていますが、私は母塚山からのダイヤモンド大山にこそ特別な意味があると考えています。 母塚山は、古くからイザナミのお墓があった土地として伝えられています。春分と秋分の日の前後、このパワースポットからダイヤモンド大山...
-
イベント
観光協会だより ■~かぐや祭(さい)~ 皆さんは、『かぐや祭』をご存知でしょうか。『かぐや祭』は、来たる11月1日(土)にとっとり花回廊にて開催予定の竹あかりイベントです。これは地域資源を生かした脱炭素型観光を目指すまちづくりプロジェクトです。町内の竹林整備で生まれた「竹」と、地元飲食店や家庭から回収した「廃油」を原料とする竹あかりろうそくを灯すことで、南部町の里山再生と環境循環の象徴としたいと企画しました。そこ...
-
子育て
子育て支援課からのお知らせ 令和8年秋の開園を目指しています統合保育所の整備事業について、令和7年6月に建設予定敷地の造成工事に着工しましたのでお知らします。 ■現在の様子(令和7年8月8日現在) 造成工事では土地の表面の土を取り除き、整地を進めています。今後は、地盤をしっかり固めるための地盤改良を行ったうえで、敷地のまわりにコンクリート製の壁(L型擁壁)を設置し、建物が建てられるように土地を安全な状態に整えます。 ■造成工...
-
くらし
デジタル推進課からのお知らせ 問合せ:デジタル推進課 【電話】46-0108
-
健康
健康対策課からのお知らせ 年齢を重ねると認知症は誰にとっても身近なものとなってきます。認知症になっても自分らしく暮らし続けていくために、他人事ではなく「わが事」として認知症についての相談先を知っておきましょう。 認知症の方の介護についても話す場があります。自身や家族で抱えることのないよう、まずは話をしてみられませんか。 地域包括支援センターでは ・認知症の方の対応や介護について ・介護サービスや地域の教室の案内 ・認知症の...
-
くらし
教育委員会事務局からのお知らせ ■部落差別まだあるの?どこにあるの?なくせるの? 研修のテーマ「同和問題と人権」 今回は、近畿大学名誉教授の奥田均先生が出演の「部落差別まだあるの?どこにあるの?なくせるの?」と題した人権啓発DVDを2日間(7月31日・8月1日)で、計6回上映しました。内容は、奥田先生が大学での授業の実例をもとに部落の人がいないところで起きている部落差別の実態や「忌避意識の構造」についてわかりやすく語られています...
-
くらし
消費相談窓口です これまで料金の支払いは、カードタイプのクレジット決済や電子マネーでの支払いが中心でしたが、2019年の政府によるキャッシュレス推進政策によりスマホ決済が増え、多様化が爆発的に進んでいます。以前は利用できなかった公共料金や税金の支払いなどにも利用できるようになり、2023年からは「賃金の一部デジタル払い」も利用される時代となりました。 ■注意点 (1)キャッシュレス決済の種類を増やしすぎないようにし...
-
くらし
なんぶeco通信 ■使用済み小型家電のリサイクルにご協力ください パソコンや“スマホ・ガラケー”、タブレット端末など一般ごみでは収集できない電化製品も回収している「小型家電リサイクル」。夏に活躍したハンディファン、ネッククーラー、扇風機、冷風扇、送風機…故障などで不要になった小型家電はリサイクルできます!ご家庭の電気や電池で動く製品が広く対象となり、ゲーム機や知育パッド、トイカメラ、キッズフォンなどの電子玩具も回収...
-
くらし
日野川の河川内樹木の採取者を募集しています 日野川河川内に繁茂する樹木を自ら伐採して採取(搬出)することを希望する方(企業・団体・個人等)を公募します。 なお、応募いただいた方については、日野川河川事務所にて審査及び選定し、選定された方には引き続き河川法第25条に基づく採取許可申請手続きを行っていただきます。 募集期間:令和8年1月16日(金)まで 採取場所: 日野川0k000~17k000 ・法勝寺川0k000~10k900までの区間 (...
-
くらし
多面的機能支払交付金のご案内 多面的機能支払交付金は、農業者および地域住民などでつくるグループ(活動組織)が、農道や水路などの農業施設を維持管理するための共同作業などを行う場合に、農用地面積に応じて支払われる交付金です。令和8年度から新たに交付金の活用を希望されるグループは、10月末までに産業課へご相談ください。 交付金は共同作業による日当や、共同作業の消耗品(混合油など)、農業施設の補修や更新などにかかる費用に使用できます。...
-
くらし
住宅火災による死者数のうち65歳以上の高齢者が7割を超えています 様々な火災の中でも、特に住宅で発生する火災で多数の死者が出ており、その出火原因は、たばこ、ストーブ、こんろ、電気機器など、生活する上で身近にある機器が多くを占めます。日頃から取り組んでいただく住宅防火対策として、4つの習慣を取りまとめました。 ■4つの習慣 (1)寝たばこは絶対にしない、させない。 (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 (3)こんろを使うときは火のそばを離れない。 (4...
-
くらし
国民年金付加年金制度のお知らせ ■国民年金付加年金制度とは 国民年金の一般保険料に加えて付加保険料(月額400円)を納めると老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。国民年金付加保険料の納付を希望される方は手続きが必要です。 定額保険料:月額17,510円(令和7年度)+付加保険料:月額400円 付加年金額(年額)は「200円×付加保険料を納めた月数」で計算し、2年以上受け取ると、納めた付加保険料以上の年金が受け取れます。 ■受給...
-
くらし
地域幸福度に関するアンケートの実施について 鳥取県西部9市町村で構成される「鳥取県西部地域振興協議会」は、医療・福祉・交通・買い物支援など、日常生活に必要なサービスを、官民連携により持続可能な形で提供できる地域生活圏の形成を目指し、取組を進めていくこととしています。 これに伴い、住民の皆さんが生活のどのようなところに満足し、また、不満を感じておられるのかを分析するため、西部9市町村すべてにおいて、同一内容の「地域幸福度に関するアンケート調査...
-
イベント
とっとり防災フェスタ 2025開催! 鳥取県西部地震から25年の今年は、ウインズ米子に防災フェスタがやってきます! ・倒壊家屋、事故車両からの救助訓練 ・はたらく車の大集合 ・見て、体験して、楽しく学べる「ぼうさいブース」 ・キッチンカー「グルメゾーン」 など、楽しくて、ためになるイベントが盛りだくさんです。 「もしも」のときにあわてずに行動できるように、防災について楽しく学び、災害への備えをはじめましょう。 日時:9月20日(土)1...
-
くらし
困ったら 一人で悩まず 行政相談 9月と10月は「行政相談月間」です。総務省の行政相談は、国の行政などへの苦情や意見、要望を受け付け、担当行政機関とは異なる立場から、その解決や実現を促進するとともに、行政の制度や運営の改善に生かす仕組みです。 南部町では、2名の方が総務省から行政相談委員として委嘱されています。行政相談所の日程は、毎月の広報なんぶ「まちの行事」や防災行政無線でお知らせしています。行政やくらしの困りごとについて、お気...
-
くらし
クリーニング師試験の実施について 日時: 学科試験…11月6日(木)9時40分から 実地試験…同日 11時40分から 場所:鳥取県庁第2庁舎(鳥取市東町一丁目271番地) 願書受付期間:9月12日(金)まで ※詳しくは記載の二次元コード(本紙参照)から鳥取県くらしの安心推進課ホームページをご確認ください。 問い合わせ先:鳥取県くらしの安心推進課 【電話】0857-26-7185
- 1/2
- 1
- 2