市報うんなん 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
〈特集〉住みたいまち 雲南市~人の輪が広がり、人が人を呼ぶ"移住の連鎖"へ~(1)
雲南市では、人口減少対策を最重要課題とし、若者世代、子育て世代の定住促進を図っており、その一環で移住希望者への移住支援に取り組んでいます。 今月号では、雲南市への移住の"今"について紹介します。 ■きめ細やかな移住支援で令和6年は69人が移住! 市では移住支援として、住まい・仕事などの移住に関する相談をワンストップ窓口で対応し、土日・祝日にも移住相談が受け付け可能な体制となっています。さらに、特設…
-
くらし
〈特集〉住みたいまち 雲南市~人の輪が広がり、人が人を呼ぶ"移住の連鎖"へ~(2)
■住みたい田舎ベストランキング 4年連続部門別1位! さまざまな取り組みを展開している中、1月に発表された「第13回住みたい田舎ベストランキング」において雲南市が部門別の全国1位に選ばれました。これにより、第10回から4年連続で部門別の全国1位に選ばれています。 ◯住みたい田舎ベストランキング 「住みたい田舎ベストランキング」は、雑誌「田舎暮らしの本」(宝島社)で行われているアンケート企画で、全国…
-
くらし
〈特集〉住みたいまち 雲南市~人の輪が広がり、人が人を呼ぶ"移住の連鎖"へ~(3)
■移住×社会課題解決人材=地域おこし協力隊 外部人材を取り入れた地域づくりと移住促進を目的とした制度「地域おこし協力隊」を積極的に活用しています。着任した隊員は各分野で活動しており、鳥獣害対策や空き家の流通、ドローンなどを活用した物流の推進に取り組んでいます。 さらに、この制度を活用し、社会課題の解決につながるビジネスのアイデアを持っている方を全国から募集し、市内でアイデアの実現に取り組む「起業型…
-
イベント
うんなん日和~まちの話題を紹介します(1)
■原子力防災訓練を実施 11月23日、雲南市で3回目となる県外への避難訓練として、木次町木次地区から市民23人が参加し、バスによる広島県三原市への広域避難訓練を行いました。 訓練では、一時集結所での屋内退避訓練をはじめ、緊急速報(エリア)メール受信後には、安定ヨウ素剤配布訓練や道の駅たたらば壱番地にて避難退域時検査訓練を行い、その後、三原市内で「避難経由所運営訓練」、「避難所運営訓練」、「原子力防…
-
イベント
うんなん日和~まちの話題を紹介します(2)
■島根県統計功労者表彰式 12月20日、島根県統計功労者表彰式が木次経済文化会館チェリヴァホールで開催され、県内から約80人の統計関係者が参加し、統計功労者の表彰・伝達が行われました。 表彰・伝達では、菊池正美(きくちまさみ)さん(加茂町)に丸山達也県知事より感謝状が贈呈されました。その後、家計調査などの調査員として携わっていただいている永井(ながい)まゆみさん(三刀屋町)に「家計調査員を通して感…
-
子育て
雲南コミュニティハイスクールUCH!高校生ニュースvol.34
このコーナーでは、日本一チャレンジに優しい教育環境で学ぶ市内高校生の姿を伝えていきます。今回は、スペシャルチャレンジJr.Next(ジュニアネクスト)プログラム※(以下、スペチャレNext)での高校生の姿をお知らせします。 ※「高校生×商品開発×課題解決」をコンセプトに、雲南市を舞台に商品の企画から販売までを実際に経験し、大学生・社会人になっても役に立つスキルを学びます。 令和6年度のプログラムに…
-
子育て
子ども医療費助成制度 4月1日から対象を18歳まで拡大します。
18歳に到達する年度末(以下、18歳到達年度末)までのお子さんの入院・通院や薬局など※に係る医療費が新たに助成対象となります。 ※薬局・柔道整復施術所・治療用装具製作所・訪問看護ステーションのこと。 ■4月1日からの本人負担 保険給付外の経費や入院時の食事療養費は助成の対象外です。 ■手続き ◯新たに医療費助成の該当になるお子さんがいる方 1月下旬に申請様式を送付しています。必要書類を市民生活課か…
-
健康
雲南病院だより
■ヒトパピローマウイルスワクチン(子宮頸がんワクチン)キャッチアップ接種の公費助成の期限が間近です 小児科診療科部長 樋口 強(ひぐちつよし) 子宮頸がんは、子宮の入り口に発生します。20歳代から40歳代までで罹患率が高くなります。ヒトパピローマウイルス(以下、HPV)が主な原因です。ありふれたウイルスで、海外の報告では異性と性経験のある女性の84・6%が一度は感染すると推計されています。免疫で自…
-
健康
2人目の感染管理認定看護師となりました!
◎感染防止対策室/手術室看護科 感染管理認定看護師 加多納 文香(かたのあやか) 国をはじめ各都道府県では、新型コロナウイルス感染症の世界的大流行を経験し、これを踏まえた今後の医療提供体制の構築に向けた取り組みが始まりました。この方針のもと当院でも今後の新興感染症を含めた感染対策への取り組みを強化するため、感染防止対策室への専門人材を増員することとなりました。これにより、島根県立大学出雲キャンパス…
-
健康
乳がん自己検診をしよう!
放射線技術科診療放射線技師 二見 真奈美(ふたみまなみ) 現在、乳がんは約9人に1人がなるといわれています。また、他のがんに比べ40代後半から50代後半までと発症するピーク年齢が早いのが特徴です。 女性として、社会的、家庭的にも大切な時期になりやすいがんではありますが、早期に治療を行えば治る可能性が高いがんであるといわれています。そのため、乳がんを早期に発見することが大切になります。 乳がんは自分…
-
健康
総合診療医が答える「こんな症状や疑問持っていませんか?」
■第53回:「心肺機能の維持が、認知症予防になる」 このシリーズでは総合診療医が患者さんからいただいた質問をもとに市民の皆さんが困っている症状や疑問について解説します。 先日いただいた質問はこれです。 「運動すると、認知症予防になるって本当ですか」 認知症の大きな原因の一つとして、脳血流の低下があります。心臓や肺の機能を高めることによって、認知症予防につながる可能性があることが明らかになってきてい…
-
健康
糖尿病ブルーサークル活動
雲南市立病院では、世界糖尿病デーに準じて「ブルーサークル」を掲げ、啓発活動を行っています。「ブルー」は国際連合や空を表すカラー、「サークル」は団結を表しており、「糖尿病との闘いのために団結しよう」の意が込められています。当院では、この言葉に合わせ、年々活動の輪を広げています。昨年は、薬剤師会雲南支部の協力のもと、市内の全ての薬局に活動の輪を広げることができ、各薬局でも工夫を凝らした啓発活動を行って…
-
しごと
プレミアムつや姫「たたら焰米(ほむらまい)」優良者表彰式
12月25日、プレミアムつや姫「たたら焰米」優良者表彰式を雲南市役所で開催しました。表彰式では、令和6年産プレミアムつや姫「たたら焰米」で特に優れた認定(P認定)を受けられた方への優良生産者の表彰を行い、続けてP認定の最も多い方に雲南市長杯を、出荷量を重視してたたら焰米の振興に貢献された方にJAしまね雲南地区本部長杯が送られました。 ■受賞結果 ◯優良生産者表彰 ・(農)神宝(かんだから)(加茂町…
-
くらし
台湾二林鎮(じりんちん)との交流
昨年11月、雲南市と文化や経済などの友好協力に関する確認書を交わしている台湾の彰化県(しょうかけん)二林鎮を訪問しました。 10月に三刀屋高校掛合分校が台湾へ修学旅行に行った際に交流した学校や関係機関などを訪問し、掛合分校生徒からのお礼の手紙を直接渡しました。皆さんとても喜んでくださり、高校の校長先生からは「これを機会にさらに交流を深めたい」と言葉をいただきました。 続けて、二林鎮農業協同組合を会…
-
健康
こんにちは、保健師です。(234)
■令和6年度「よい歯のコンクール」各賞受賞おめでとうございます! ◯親と子のよい歯のコンクール 令和5年度3歳児歯科健診を受けた親子4,644組のうち、各地区大会、書類審査を経てお口の中の状況が特に良かった親子6組が県大会に選ばれました。雲南市からは松本さん親子が雲南地区の代表として参加され、最終審査会の結果“優秀賞”を受賞されました。 《県大会 優秀賞》 ・松本依茉(まつもとえま)さん ・松本慶…
-
健康
こげなことしとーます 研究所うんなん(210)
健康づくりに役立つ情報や、研究所うんなんの活動を紹介! ■こころの不調は誰にでも起こる こころの不調はさまざまなストレスが原因で起こります。不安やイライラする気持ち、疲労感などの精神的なストレスが大きく長く続くと、うつ病をはじめとする精神疾患や身体的な不調につながる場合があります。このような心身の不調は特定の人だけに起こるのではなく、子どもから高齢者まで誰にでも起こる可能性があります。 ■子どもの…
-
イベント
市内のチャレンジを応援してください!!
■U.C.C Camp(キャンプ)を開催しました!(12/7) 雲南コミュニティキャンパス(U.C.C)の取り組みの一環で、学生たちが学生時代に取り組みたいチャレンジを見つけるプログラム「U.C.C Camp」を雲南市役所や三日市ラボで開催し、4大学から計6人の学生が参加しました。 U.C.Cは、雲南市を大学生の学びの場とし、フィールドワークや市内で社会課題の解決などに取り組む方々からの学びを通し…
-
文化
マイストーリーズ
国際交流員(CIR)スーキ・パチェコ・ジャン・ポールの異文化交流コーナー ◎Hola Unnan!(オラうんなん) ■第38話 僕の複数の「クリスマス」 クリスマスの季節からいつの間にか2ヵ月近く経っていますね。 誕生日以外にプレゼントをもらえる季節は、どんな子どもでも待ち遠しいものです。 私のベネズエラの時代を振り返ったら、実は「プレゼントの日」は案外多く、3つもあったのです。 ひとつは、やはり…
-
くらし
市役所からのお知らせ -お知らせ-
■おめでとうございます ・厚生労働大臣表彰 ・雲南市功労表彰 ※詳細は広報紙18ページをご覧ください。 ■ありがとうございました 雲南市の関連施設に次のご寄附をいただきました。厚くお礼申し上げます。 ・図書館 ・雲南市中央給食センター ※詳細は広報紙18ページをご覧ください。 ■人権擁護委員の紹介 1月1日付けで、次の方が法務大臣から人権擁護委員に委嘱されました。任期は3年です。 ※詳細は広報紙1…
-
子育て
毎月19日は食育の日
■食・農の体験をしよう 農林漁業を体験して、食や農林水産業への理解を深めましょう。 問合せ:健康推進課 【電話】0854-40-1045
- 1/2
- 1
- 2