広報おおず 2025年4月号

発行号の内容
-
健康
気づいていますか?あなたのカラダの声 受けよう健診 守ろう安心(1)
「健康に自信があるから大丈夫」と思っていませんか? しかし、病気は気づかないうちに進行することがあります。健診は、病気の早期発見・予防のための大切な機会です。今回は、健診の重要性や受診のメリット、健診を受けるまでの手順などについて紹介します。あなたと、あなたの大切な人の未来を守るために、今すぐ行動を起こしましょう。 ※この記事では健診、検診の総称を「健診」としています。 協力:(公財)愛媛県総合保…
-
健康
気づいていますか?あなたのカラダの声 受けよう健診 守ろう安心(2)
■健診の予約はとってもカンタン! 令和7年度の集団健診は4月1日から予約受付開始します ◇STEP(1) 〇対象となる健診を選ぶ 前ページの一覧を参考に、受けたい健診を選びましょう。 家族や職場の同僚と一緒に健診を受けることで、健康意識が高まり、受診のハードルも下がります。「みんなで健康チェック!」を合言葉に、健診を受ける習慣をつくりましょう。 医療機関でも特定健診、後期高齢者健診、子宮頸がん検診…
-
イベント
大洲ご当地グルメコンテスト入賞作品決定!
合併20周年記念事業として、大洲市を訪れる観光客におすすめできる大洲産の食材を使用した新しい「ご当地グルメ」を募集し『大洲で食べる。大洲といえばこのグルメ!』をテーマにコンテストを開催しました。 総数127点の応募の中から「プロ」「一般」「ジュニアアイデア」各部門それぞれの入賞作品を決定しましたのでご紹介します。 入賞作品は、レシピにさらに磨きをかけ、ご当地グルメの消費拡大に向けたキャンペーンを行…
-
くらし
大洲市地域づくり表彰
「大洲市地域づくり表彰」は大洲市において長年にわたり、豊かで住みよい地域づくりなどに日々取り組み、貢献のあった市民や団体に対して、その功績をたたえ、表彰するものです。 今年度は4団体が選出され、2月10日(月)に表彰式を行いました。 受賞されたみなさん、おめでとうございます。 ■受賞者のみなさん ◇社会福祉法人 三善会 平成2年10月に重度身体障がい者の福祉を目的とする福祉施設の拡充や強化を目的に…
-
スポーツ
NEXTきらめき
JFA第30回全日本U-15フットサル選手権大会出場(大翔さん) 第14回びわ湖カップなでしこサッカー大会(U-12)出場(芽依さん) 新谷中学校2年・新谷小学校5年 長田 大翔(ひろと)さん・芽依(めい)さん ※学年は取材時(令和7年2月)のものです。 サッカーが大好きな一家の次男と長女の兄妹で、同じ松山のクラブチームでも汗を流す二人。兄の大翔さんはフットサル(5人制サッカー)で、妹の芽依さんは…
-
子育て
High School NOW Vol.97 ~市内5校の高校生によるリレーエッセイ~
長浜高等学校 1年の河野瞬(しゅん)です!僕は2月8日(土)・9日(日)に東京で行われた「全国高校生体験活動顕彰制度地域探究プログラム令和6年度地域探究アワード全国ステージ」で、長浜の町を盛り上げるために取り組んできた「ざぶとん水族館」プロジェクトの活動内容と成果について発表してきました。 全国ステージ1日目は交流会がありました。普段交流することができない全国の高校生と親睦を深め、話し合い、今後探…
-
くらし
TOPICS
■早寝・早起き・朝ごはん! 朝食の大切さや、健康づくりおよび食育の重要性を学ぶ「早寝・早起き・朝ごはん啓発イベント」として、東京都の栄養教諭である松丸奨(すすむ)さんの講演会を2月1日(土)に総合福祉センターで開催しました。 松丸さんは「体つきが大きく変わる成長期では、その材料となる食事を1食でも抜くことは絶対に避けるべきで、日々の朝食が子供たちの健康や未来につながっている。」と話しました。会場で…
-
健康
おおずを食べよう 健やかレシピVol.55
「新ゴボウの炊き込みご飯」 ■作り方 (1).ゴボウは皮をこすり取って洗い、ささがきにして水にさらし、水気を切る。 (2).鶏肉は小さめに切り、Aを加えてもみ込む。 (3).油揚げは食べやすい長さの短冊切りにする。 (4).炊飯釡に洗った米、水、Bを入れて混ぜる。 (5).(4)の上に(1)、(2)、(3)の具材を広げてのせ、炊く。 ■ゴボウの栄養 ゴボウは食物繊維が豊富で、その含有量は野菜の中で…
-
くらし
CDO補佐官 鈴木邦和(くにかず)のDXのすゝめ(第27回)
「日本の49%の仕事は将来的にAIやロボットに変わる」。これは2015年に発表されたオックスフォード大学と国内大手シンクタンクの共同レポートです。日本国内の600種類以上の職業について、AIやロボットの代替可能性を学術的に検証したもので、発表当時は大きな話題になりました。 それから10年が経ち、現実社会では一部の仕事が確かに変化しています。特に私が日頃働いている業界では、Webライターの仕事が激変…
-
文化
文化財
市指定文化財(絵画) 月窓公の降龍墨絵 宗真寺所蔵 宗真寺は、河辺町河都(かわと)にある曹洞宗の寺院で、慶長6年(1601)に内子の高昌寺(こうしょうじ)の末寺として現在地に建立されました。 本画は、紙本墨画(しほんぼくが)の降龍図で、雲の晴れ間に姿を見せた龍の全身が細かな筆致で描かれています。本紙の大きさは、縦128.5cm、横52.0cmで、右下の落款(らっかん)には「月窓(げっそう)」と記さ…
-
くらし
肱川とともにVol.10
今回は、われわれが肱川とどのように向き合いながら生活してきたのか、その痕跡や活動をたどりながら紹介します。 ■残る洪水対策の痕跡 2024年12月号(Vol.6)でも紹介したように、肱川流域に住む人びとは、繰り返す水害への対策に知恵を絞る必要がありました。江戸時代になると、河の流勢を減らすための「ナゲ」を設置したり、洪水時に流木などの流下物が生活圏に流れ込まないように水防林を整備するなど、少しでも…
-
くらし
狂犬病予防注射と畜犬登録を実施します
■狂犬病予防注射について 犬の飼い主は、狂犬病予防注射を年1回飼い犬に受けさせることが法律で義務付けられています。 市では、裏面14ページ記載の日程で巡回予防接種を行います。狂犬病の発生を予防するため、最寄りの場所で狂犬病予防注射を受けさせてください。 その際、下記の「狂犬病予防注射・畜犬登録申込用紙」に必要事項を事前に記入して提出してください。※このページを切り取ってお持ちください。 (※本紙を…
-
くらし
狂犬病予防注射と畜犬登録の実施日程
※巡回していますので必ず時間内にお越しください。 ■大洲地域 ■肱川地域 ■長浜地域 ■河辺地域
-
くらし
令和7年度固定資産税(土地・家屋)に関する資料の縦覧・閲覧
■土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 自分の土地や家屋の価格が他の土地や家屋の価格と比べて適正かどうか判断できるように「土地・家屋価格等縦覧帳簿」の縦覧を行います。 縦覧可能な人は、固定資産税の納税義務者またはその代理人などです。 期間:4月1日(火)~4月30日(水)(土日・祝日は除く) 時間:平日8:30~17:15 場所:税務課、長浜支所、肱川支所、河辺支所 縦覧できる帳簿および記載内容: ・土…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の減免申請
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または戦傷病者手帳の交付(交付日が令和7年4月1日まで)を受けている人が軽自動車を所有する場合、一定の条件を満たせば、軽自動車税(種別割)が減免されます。 ※減免の台数は、普通自動車を含めて対象者1人につき1台限りです。 ■対象車両 (1)障がい者、戦傷病者本人が所有する軽自動車 (2)障がい者と生計を共にする人が運転する軽自動車(ただし車両登録名義…
-
くらし
二輪の小型自動車の継続検査に納税証明書の提示が不要に
令和7年4月から、二輪の小型自動車(排気量250ccを超える二輪車)が軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)に追加されることにより、車検時納税証明書の提示が原則として不要になります。 ただし、以下(1)~(5)の場合には、従来の紙の納税証明書が必要なこともありますので、ご注意ください。 ■納税証明書の提示が必要な場合 (1)軽自動車税種別割を納付したばかりで、システムへの納付情報登録がまだ反映さ…
-
子育て
令和7年度就学援助
経済的な理由により、子供を小中学校へ就学させることが困難な家庭の保護者に対し、市では、学校生活で必要な経費(学用品費、給食費、修学旅行費など)の一部を援助する就学援助制度を設けています。 案内文書や申請書は各小中学校にありますので、希望する人は在学(または入学)する学校に相談してください。 認定は毎年度行いますので、令和6年度に援助を受けている人も、申請してください。 問い合わせ先:教育総務課学校…
-
くらし
発達障がいについて理解を深めましょう
4月2日(水)から8日(火)は「発達障害啓発週間」です。 発達障がいの特性がある人には、多くの人が平気だと感じる音や光、温度やさわり心地、味やにおいなどに苦痛を感じたりしてしまう、一見してわかりにくい「生活のしづらさ」がある場合があります。 自閉症をはじめとする発達障がいについて知ってもらうこと、理解してもらうことは、発達障がいのある人だけでなく誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながりま…
-
くらし
住宅に合併処理浄化槽を設置する人の負担を軽減します
■浄化槽人槽規模別の補助限度額(令和7年度) ※人槽規模は、住宅の延床面積に応じて定められています。 5人槽:住宅の延床面積が160平方メートル以下のとき 7人槽:住宅の延床面積が160平方メートルを超えるとき 10人槽:二世帯住宅(浴室および台所が2カ所以上あるもの)のとき ※その他要件により補助対象とならない場合があります。 市では、生活雑排水による水質汚濁を防止するため、住宅へ合併処理浄化槽…
-
子育て
児童館の休館日が変わります
これまで児童館・児童センターは、休館日を統一していましたが、子育て世代の多様なニーズに応えるため、施設ごとに異なる休館日を設定して運営します。 ご利用の際は、事前に市ホームページをご確認ください。 ■変更後の休館日 〇大洲児童館 毎週火曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで) 〇喜多児童館 毎週木曜日、国民の祝日、年末年始 〇徳森児童センター 毎週水曜日、国民の祝日、年末年始 問…