広報いかた 2025年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■伊方町消防出初式 3月16日、伊方町中央公民館で伊方町消防出初式が行われ、259名の消防団員が参加しました。団員の士気、高揚と団結を図ることを目的としています。当日は、顕著な功績を収めた団員と分団に表彰状が授与されました。 火災はもちろん、近年多発している自然火災への対応等、町民の生命、財産を守るため、がんばれ消防団!
-
文化
大草履・大般若
大般若とは、平安時代(794~1191年)頃から続いていると言われている行事です。 お寺に保管している大般若経600巻を、僧侶が各地区に出向いて奉読し、地区の繁栄・五穀豊穣・家内安全・疫病退散を祈願しています。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ・下記は大草履のある場所。(地区に2ヵ所あるところもあります。) (1)大浜、(2)大浜、(3)河内、(4)湊浦、(5)中浦、(6)伊方越、(…
-
子育て
ピッカピカ もうすぐ1年生
令和7年度、町内の小学校に入学予定です。 元気に通学する新1年生を、地域全体で温かく見守っていきましょう。 伊方小学校:14名 九町小学校:3名 三机小学校:2名 大久小学校:3名 三崎小学校:3名 ■新一年生入学おめでとう ※個人名は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
フォトリポート(1)
■スポーツ・文化功労者を表彰〜伊方町生涯学習推進大会〜 2月23日、伊方町民会館において伊方町生涯学習推進大会を開催しました。開会行事では、スポーツ功労者、文化功労者の各功労者を表彰しました。受賞された皆様おめでとうございます。より一層の飛躍を期待いたします。 ▽スポーツ功労者表彰(個人) ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ▽スポーツ功労者表彰(団体) ▽文化功労者表彰(個人) ※詳細…
-
くらし
フォトリポート(2)
■「ふるさとCM大賞えひめ’25」知事賞受賞 「ふるさとCM大賞えひめ’25」EEANが知事賞を受賞しました。代表の船山隆さん(名取)「若者が夢を持ち、未来を描ける町」という一つの伊方町の魅力をで伝えることに注力したそうです。「三崎高等学校」に注目し、全国から集まる生徒たちが伊方町で3年間をどのように成長し、未来を描くのか、「夢を持てる場所」をCM制作しました。 2月16日に、テレビ局に行きスタジ…
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(1)
■副町長に菊池隼人氏就任 令和7年3月11日に開催されました、伊方町議会第80回定例会におきまして選任の同意をいただき、3月17日付けをもちまして伊方町副町長を拝命いたしました。その職責の重さに、改めて身の引き締まる思いでございます。 さて、新伊方町が発足して本年4月で20年が経過します。本町を取り巻く、急速に進む人口減少対策や防災対策、観光や産業振興対策、また、原子力発電所の更なる安全確保などの…
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(2)
■愛媛FCマッチタウン「伊方町の日」 1年に1度の「伊方町の日」が今年も開催されます。 詳細はホームページ・SNSをご覧ください。 対戦相手:藤枝MYFC 日時:4月29日(火·祝) 15:00 キックオフ ニンジニアスタジアム(松山市) 問合せ:教育委員会事務局 文化・スポーツ推進係 【電話】38-2661【FAX】38-1179【URL】https://ehimefc.com/ticket/m…
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(3)
■令和7年度 愛媛県職員募集 令和7年度愛媛県職員採用候補者試験を実施します。採用予定職種、受験資格等の詳細については、4月11日(金)から愛媛県職員採用情報サイトに掲載する試験案内を御確認ください。 ▽上級[通常型]試験 受付期間:4月21日(月)~5月15日(木) 第1次試験:6月15日(日)松山・東京・大阪 問合せ先:愛媛県人事委員会事務局 【電話】089-912-2826【サイトURL】h…
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(4)
■令和7年度 公民館開催の講座・教室ご案内 ▽中央公民館 ※表中の※印の講座・教室は、ほかの地域からの参加はできません。 問合せ:中央公民館 【電話】38-1020 ▽町見公民館 問合せ:町見公民館 【電話】39-0212 ▽瀬戸公民館 問合せ:瀬戸公民館 【電話】57-2111 ▽三崎公民館 問合せ:三崎公民館 【電話】54-1114 ※一部の掲載です。 ※材料費は、各公民館とも実費です。受講料…
-
くらし
みんなで投票、明るい選挙 4月20日(日)は伊方町議会議員選挙の投票日です
■選挙期日 投票日:令和7年4月20日(日) 投票時間:午前7時から午後8時まで(町内31投票所) 開票日:令和7年4月20日(日) 開票時間:午後9時40分から 場所:伊方町役場 6階 大会議室 ■投票できる方 今回の選挙で投票できるのは、次の要件をすべて満たしている方です。 ・投票日現在で、満18歳以上(平成19年4月21日以前の出生者)の日本国民 ・令和7年1月14日以前から引き続いて伊方町…
-
くらし
地域巡回バス運行のお知らせ
町では、スクールバスを活用した地域巡回バスを運行しています。住民の皆様の交通手段としてぜひご利用ください。 ■運行体系の見直しについて 巡回バスをご利用いただきありがとうございます。利用者の皆様からのご意見等を踏まえて4月から次のとおり運行体系を見直すこととしました。今後とも利便性向上に取り組んでまいりますので、引き続きご理解とご協力をお願いします。 なお、時刻表については、本誌折込みで各戸配布し…
-
くらし
伊方発電所の状況
■(1)運転状況について(令和7年2月末日現在) 伊方1号機(廃止措置) 伊方2号機(廃止措置) 伊方3号機(定格電気出力89万キロワット) ■(2)伊方発電所2号機 火災感知器の不具合について 2月5日0時35分、伊方発電所2号機に設置する火災感知器が作動していないことを示す信号が発信しました。 調査の結果、2号機タービン建家内の火災感知器1つに不調があり、取り替え作業をしていたところ、当該火災…
-
イベント
佐田岬半島ミュージアム 企画展 佐田岬ドラマ-河野達郎写真展-
3月20日(木・祝)~5月6日(火・祝) 【前期展】黄金碆に生きる 3月20日(木·祝)~4月20日(日) 【後期展】四季の彩り 4月22日(火)~5月6日(火·祝) 佐田岬半島ミュージアム 企画展示室 入場無料 ギャラリートーク 4月5日(土)・26日(土)14時〜 申込不要・参加費無料 期間中ワークショップ「河野さんと楽しい写真を撮ろう」開催! 詳細はミュージアムのページをご参照ください
-
スポーツ
スポーツ大会参加補助金について
内容:伊方町では、スポーツ大会において県予選または推薦を経て県外の大会や国際大会に参加する団体・個人に対して支援しています。 対象:町内在住者でスポーツを職業としていない者 [対象大会]以下の(1)~(3)のいずれかに当てはまるもの (1)公益財団法人日本スポーツ協会に加盟している種目団体又はこれらに相当する団体が主催する大会であること。 (2)国又は地方公共団体が主催又は後援している大会であるこ…
-
スポーツ
伊方町スポーツ指導者資格取得補助金について
【趣旨】 内容:町内のスポーツ指導者を発掘・育成し、町民のスポーツ振興に資することを目的に、各種スポーツ活動に必要な指導者資格等の取得に係る経費に対し補助を実施いたします。 対象: [対象資格] (1)公益財団法人日本スポーツ協会及びその加盟団体が認定する資格 (2)公益財団法人日本レクリエーション協会及びその加盟団体が認定する資格 (3)公益財団法人日本障がい者スポーツ協会及びその加盟団体が認定…
-
子育て
児童手当の支払日等の変更について
児童手当制度拡充に伴い、令和7年4月支給分から支払日を下記のとおり変更します。なお、支払通知書については、児童手当を支給する際、支払通知書をもって振込のお知らせを行っていましたが、令和7年4月分から廃止します。 ■変更前 支払日:偶数月の5日 ↓ ■変更後 支払日:偶数月の20日 ※支払日が土・日・祝祭日の場合は、直前の金融機関営業日に支給します。 問合せ:保健福祉課 こども・子育て政策係 【電話…
-
くらし
国民健康保険のお知らせ
■大学や短大などに進学する方へ 国保加入者が、大学や短大、専門学校などへ進学するために他の市区町村へ転出する時に、学生用の資格確認書(マル学資格確認書)を交付します。マル学資格確認書が交付された国保加入者は、住所を伊方町外に置くことになりますが、国保の資格は転出前に所属していた世帯の国保加入者として取り扱いますので、転出先の市区町村で新たに国保に加入する必要はありません。 マル学資格確認書の交付を…
-
文化
佐田岬トーク(投句) 第十三回 入選句決定!
インターネット上には、日々、数えきれないくらいの多くの動画がアップロードされています。その中で、佐田岬半島の動画も沢山あり、多くの人たちに見られています。その感想には、「素晴らしい風景ですね。」「一度行ってみたいです。」などと記されており、半島の豊かな自然や山海の恵みに多くの人が魅せられています。 もうすぐ、半島は山桜の季節です。山桜を季語にして皆様も一句いかがですか? 投句箱は、中央公民館、町見…
-
くらし
4月くらしのカレンダー
※1 開設は本庁のみです。開設日の3日前(土日祝日を除く)までに電話でご予約ください。 納税相談予約→【電話】38-2650 マイナンバーカード交付等予約→【電話】38-2653
-
くらし
年金ひろば
■20歳以上の学生の方へ~学生納付特例制度~ 20歳以上であれば国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられていますが、学生の方でご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」(以下、学特)があります。令和7年度分(令和7年4月~令和8年3月)は令和7年4月から申請できます。申請される方は、学生証のコピー(裏面にも記載がある場合は裏面も含む)または在学…
- 1/2
- 1
- 2