広報みやま 2025年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙 7月24日から25日にかけて、「大人形まつり」が上庄八坂神社で開催されました。今年は、5年ぶりに「筍山」と呼ばれるやぐらが組まれ、2メートルを超える大人形(県指定有形民俗文化財)が担ぎあげられました。来場者は大人形の股をくぐり、無病息災を祈願しました。
-
くらし
全員参加‼ 5年に一度の統計調査 国勢調査2025 ◆国勢調査って? 10月1日現在、日本に住むすべての人と世帯(外国人含む)を対象に行われるもので、社会福祉・雇用・災害対策などあらゆる施策の基礎データとなる、最も重要な基幹統計調査です。 ◆絶対回答しないといけないの? 統計法により、回答することが義務付けられています。 ◆どんなことを調査するの? 性別・出生年月・5年前の住居の所在地・就業状態などの人に関することや、世帯員の数・住居の種類などの世...
-
くらし
新たな公共交通体系の再編方針が決定しました みやま市地域公共交通会議では、コミュニティバス1号車(国道209号 高田・瀬高線)・2号車(国道443号 山川・瀬高線)と予約制乗合タクシーの組み合わせを、公共交通体系の基本的な方向性とする方針を決定しました。 現在運行しているコミュニティバス3~6号車は、令和8年2月28日までの運行となります。 ■令和6年度のコミュニティバス利用状況 3~6号車は限られた地域内を循環するため、国道を運行する1~...
-
くらし
まちのわだい(1) ■大提灯がまちを練り歩く 7月21日、上庄地区で県の有形民俗文化財「大提灯」のお披露目がありました。約1か月半かけて製作される大提灯に、今年は義経と弁慶の五条大橋の対決が鮮やかに描かれ、見物客は精巧に作られた大提灯の美しさに見入っていました。 ■勇壮な大蛇山が迎える渡瀬祇園祭 7月26日、八劔神社(高田町下楠田)で渡瀬祇園祭が開催されました。これまでは外に移動させていた大蛇山を、今年は境内に鎮座さ...
-
くらし
まちのわだい(2) ■チームで声を掛け合い勝利を目指す 8月23日~24日、高田農村運動広場と高田中学校で、第45回レインボー九州少年ソフトボール大会が開催されました。九州各県から集まった39チームのうち、市内からは3チームが参戦。選手たちは、「声出していこう!」「ナイスボール!」などと声を掛け合いながら、チーム一丸となってこれまでの練習の成果を発揮しました。熱戦が繰り広げられた結果、優勝は妙円寺ソフトボールスポーツ...
-
イベント
二十歳のつどいを1月11日(日)に開催します 日時:令和8年1月11日(日) 9時から受付、10時開式 場所:MIYAMAX 多目的ホール 対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれで次の要件を満たす人 (1)みやま市に住民登録をしている(申し込み不要) (2)住民登録は市外にあるが、みやま市の式典に参加を希望する(※要申し込み) ■一生の思い出に司会進行・代表者挨拶をしませんか 募集資格:二十歳のつどい対象者 募集人数: 司会進行者...
-
子育て
市奨学金 奨学生を募集します 経済的な理由により高等学校などでの修学が困難な生徒の支援と、人材育成のための奨学金制度です。この奨学金は、返済する必要はありません。 対象:令和8年4月に高等学校などへ進学予定で、次の要件を満たす生徒 (1)保護者が市内に住所を有する (2)経済的理由により就学が困難 (3)中学2年、3年の前期または1学期の全教科成績評定平均値が、5段階評価で概ね3.0以上 (4)出席状況や授業態度などの学業に対...
-
くらし
下水道工事に伴い、通行規制を行います 下記図面のとおり、瀬高町下庄地域で下水道工事を行います。施工期間は、令和8年1月30日までの予定です。施工時間は9時から17時を予定しており、車両通行止めなど大変ご迷惑をおかけしますが、皆さまのご理解とご協力をお願いします。(工事の進捗により通行可能な区間もあります。予告看板にて随時お知らせします。) ※詳細は本紙をご参照ください。 問合せ:上下水道課 下水道係 【電話】64-1533
-
くらし
下水道や合併浄化槽への切り替えをお願いします 単独浄化槽や汲み取り式トイレによる生活雑排水の汚れの量は、下水道や合併浄化槽の約8倍といわれており、海や河川の水質汚濁の原因となっています。きれいな水環境を守るため、下水道への接続や合併浄化槽への切り替えをお願いします。 ■補助金を活用ください ◇下水道施設への接続工事 供用が開始されてから3年以内に申請してください。 ※各家庭の排水を下水道へ流すための「公共ます」を設置していない場合は、別途工事...
-
くらし
重度障がい者医療費助成制度 次の対象者に医療費の自己負担金の一部を助成します。なお、この制度には所得制限があります。 対象者:3歳以上で次のいずれかの障がい要件に該当する人 (1)身体障害者手帳(1・2級) (2)精神障害者保健福祉手帳(1級) (3)療育手帳A(知能指数35以下) (4)身体障害者手帳3級かつ療育手帳B1 ※65歳以上は後期高齢者医療制度の被保険者が対象。 ■新しい医療証を郵送します 現在の医療証の有効期限...
-
くらし
年金生活者支援給付金 公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されます。 対象: (1)老齢基礎年金を受給している65歳以上の人で、世帯員全員が市民税非課税かつ年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下の人 (2)障害基礎年金、遺族基礎年金を受給している人で、前年の所得額が約479万円以下の人 請求手続き: (1)新たに年金生活者支援給付金を受給できる...
-
くらし
10月1日から全国一斉でマイナ救急実証事業を開始します マイナ救急とは、救急患者の同意を得て、救急隊がマイナ保険証から病歴や受診歴、薬の処方歴を閲覧し、搬送先医療機関の選定を行うなど救急業務の迅速化・円滑化を図るものです。 ■マイナ救急の流れ (1)傷病者が情報閲覧に同意 ↓ (2)マイナ保険証を読み取る(暗証番号不要) ↓ (3)隊員が医療情報を閲覧 ↓ (4)より適切な処置や搬送先の選定につながる ※詳細は本紙をご参照ください。 ※マイナンバーカー...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)が支給されます 令和6年度に実施した定額減税当初調整給付金のうち、次の要件に該当する人へ不足分が支給されます。支給対象者には、給付金支給に関する書類を9月上旬までに送付します。昨年当初調整給付金を受給した人は、原則申請不要です。新たに対象となる見込みの人は、10月31日(金)までに申請してください。 対象(1): 当初給付時は、令和5年所得などを基にした推計額で算出していたため、令和6所得税分年の実績が確定した際...
-
くらし
シリーズ One Health ■第3回 市民講座ワンヘルス楽校 ◇身近な人獣共通感染症を防ごう!アロマ虫よけスプレー作り体験 ワンヘルスマスターからワンヘルスと人獣共通感染症について学び、自然由来の素材で体にも環境にもやさしい虫よけスプレーを作ります。アロマの香りで癒されながら、感染症予防にもつながるセルフケアを学びませんか。 日々の暮らしの中で、気軽にワンヘルスを実践するきっかけに。 日程:9月27日(土) 時間:10時から...
-
くらし
図書館通信 開館時間: 10時~18時。金曜は瀬高館のみ20時まで 9月の全館休館日: 1日(月)、8日(月)、16日(火)、22日(月)、25日(木)、29日(月) ◆図書館利用カードの登録内容に変更はありませんか? 住所や電話番号が変わった場合は、図書館で手続きをお願いします。 氏名や住所が確認できるもの(免許証やマイナンバーカードなど)を持参ください。 ◆電子図書館を利用してみませんか? いつでもどこで...
-
くらし
お知らせカレンダー 2025(令和7)年9月 ■9月の休日当番医は本紙14ページに掲載しています。 『月マーク』…平日時間外小児急患診療 (19時~21時 ※土曜のみ14時~22時) 木曜・土曜の大牟田市立病院は、協力医療機関の医師が診療を担当します。 ※受付は診療終了時間の30分前までです。 ※詳細は本紙をご参照ください。 ■9月1日は防災の日 防災の日は、大正12年9月1日の関東大震災、昭和34年9月の伊勢湾台風などをきっかけに定められま...
-
健康
今月の逸品! ■豆乳スープ ~栄養分(1人当たり)~ エネルギー78kcal、塩分0.6g、食物繊維2.1g ◇材料(4人分) 干しエビ 4g 水 400ml キャベツ 葉2~4枚 ミニトマト 4個 しめじ茸 40g 豆乳 400ml コンソメ(顆粒) 4g こしょう 少々 ◇作り方 (1)干しエビは水に30分程度浸して戻す。 (2)キャベツは1cm幅に切る。ミニトマトはくし形に切る。しめじ茸は石づきを取って食...
-
くらし
9月の休日当番医 ※県内の在宅当番医は右のQRコードから「ふくおか医療情報ネット」のホームページをご覧ください。 (※QRコードは本紙をご参照ください) ◆夜間・休日に子どもの病気で対応に迷ったら… ⇒小児救急でんわ相談 【電話】「#8000」 (小児科医師や看護師に電話で相談ができます) ◆急なけがや病気で対応に迷ったら… ⇒救急でんわ相談 【電話】「#7119」 (看護師が救急車利用の電話相談を24時間受け付け...
-
健康
[健康だより]質の良い睡眠とれていますか? 睡眠は、健康を維持するために不可欠な休養活動ですが、睡眠時間は長すぎても短すぎても健康を害する原因になります。朝目覚めた時に感じる「休まった感覚(睡眠休養感)」が、良い睡眠の目安です。睡眠時間を確保し、睡眠休養感を高める工夫を日常に取り入れましょう。 ■睡眠休養感を高めるポイント ◇朝 ・規則正しい起床時間 ・朝日を浴び、朝食をとる ◇昼 ・積極的に体を動かす ◇夜 ・カフェイン、飲酒、喫煙、塩分...
-
子育て
きれいな歯のぼくたち・わたしたち 3歳児健診で虫歯がゼロだったお子さんです。 (※詳細は本紙をご参照ください。) 問合せ:こども家庭センター 【電話】64-1520
- 1/2
- 1
- 2