広報なごみ 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
まちづくり7つの政策の進捗状況を報告します ■進捗状況 達成:◎ 目標達成に向けて進行中:[○] ○1 しっかりと新型コロナ対策 ・公共施設や学校など住民すべてを守る感染防止策を徹底[◎] ・コロナ禍の町民の健康を守る[◎] ・町内事業者のコロナ対策への支援[◎] ・役場の業務継続計画を整える[◎] 引き続き、予防接種の定期接種等、感染対策および事業者支援を行います。 ○2 子育て支援・教育環境の充実 ・給食費の無償化[◎] 令和5年度から...
-
くらし
まちのわだい ■消防庁長官表彰受章祝賀会が開催されました 5月30日(金)、消防庁長官表彰永年勤続功労章を受章された松石淳副団長の受章祝賀会が開催されました。 松石副団長は平成7年に和水町消防団に入団され(現在31年目)、副分団長を4年、分団長を2年、そして現在の副団長を務められています。 長年にわたり消防団員として地域の消防・防災に精励され、献身的な活躍と数々の功績が認められ、今回、永年勤続功労章を受章されま...
-
くらし
きくすい荘の建替え事業について町内各種団体と直接対話を実施しました ■きくすい荘建替え事業の進捗状況について説明しました。 ■直接対話の主な質問とその回答は次のとおりです。 ▽公設民営は、建設費は民間が返済するのか? 公設民営(指定管理者制度)では、町が建設費を返していく。将来、民へ完全譲渡となった際は、建設費の一括償還となる。その際に、きくすい荘を民間といくらで売買するかということになる。 ▽公設民営で利用料はどうなる? 公営は安く、民営は高い…ということではな...
-
子育て
学校の話題 町内小中学校の様子をお知らせするため、定期的に掲載を行っています。 ■菊水中学校 ▽第79回菊水中学校体育大会開催! 本年度は5月17日(土)に実施予定でしたが、雨天のため5月18日(日)に第79回菊水中学校体育大会を実施しました。開会式では、全生徒による息の合った「よさこいソーラン」の踊りの後、紅白に分かれたそれぞれの団の応援団リーダーを中心として「応援団演舞」を披露しました。3年生は4月の始業...
-
しごと
令和7年度 和水町職員採用試験のお知らせ ■採用職種および採用予定人数 一般事務:高卒程度 1名程度 土木:高卒程度 1名程度 ■申し込み受付 場所:和水町役場本庁総務課行政係 期間:7月28日月~8月15日金 午前8時30分~午後5時(土・日・祝日を除く) ■採用試験の日程・場所 第1次試験(筆記):9月21日日 和水町役場本庁 第2次試験(面接):10月下旬予定 別途第一次試験の合格者に通知 ■試験内容 SPI3による筆記試験、専門試...
-
くらし
7月は『参議院議員通常選挙』です 参議院議員通常選挙が7月に予定されています。あなたの大切な1票を投じましょう。 公示日ごろまでに選挙権がある人へ投票所入場券(はがき)を郵送します。投票日(期日前や不在者投票を含みます)には忘れずにお持ちください。 ■投票所入場券の裏面が「期日前投票宣誓書」になります 選挙時に郵送している投票所入場券の裏面が「期日前投票宣誓書」になります。 あらかじめ記入してお持ちいただくことで受付をスムーズに行...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険加入者の皆さんへ ■1 新しい資格確認書・情報のお知らせをお送りします 国民健康保険の方でマイナンバーカードに保険情報の紐づけができていない方には「資格確認書(緑色)」、紐づけができている方には「情報のお知らせ」、後期高齢者医療保険者の方には「資格確認書(黄色)」を7月中旬頃に特定記録郵便で郵送します。 現在お持ちの保険証等は8月1日以降にご自身で破棄してください。 ○[注]こんなときは届け出を! ・国保に加入する...
-
健康
乳がん検診・子宮頸がん検診のご案内 乳がん検診と子宮頸がん検診(「がん検診」という。)が、町が委託する医療機関(「委託医療機関」という。)で7月から始まります。 次の対象者の方でがん検診を希望される方は、保健子ども課保健予防係へ電話で申し込みください。 既に申し込まれている方には、受診券を送付していますので、12月までの期間内に受診をお願いします。 問合せ:保健子ども課 保健予防係 【電話】0968・86・5730
-
子育て
「あいさつプロジェクト」スローガンを募集します ■和水町小中学校4校が力を合わせる!“キッズプロジェクト”がスタート! 「笑顔輝き 魅力あふれる和水町」をめざして、私たち菊水小・三加和小・菊水中・三加和中の4校の児童会・生徒会は、力を合わせて「キッズプロジェクト」に取り組むことにしました。4校の代表が集まった初めての会で何に取り組むかを話し合い、まずは「あいさつ」に力を入れようということになりました。「あいさつ」は温かな人間関係づくりの第一歩で...
-
子育て
和水町教育目標 「生きる力」を身につけなごみの未来を創る児童生徒の育成 ■各小中学校の目指す具体像 ▽菊水小 思いを伝え合い(つながる)、粘り強く(続ける)仲間と協働して学びに向かう(学びあう)児童 ▽三加和小 夢の実現に向けて、主体的・協働的に粘り強く取り組む児童 ▽菊水中 ふるさとを愛し、夢に向かって挑戦する生徒 ▽三加和中 夢に向かって努力し、輝く生徒(「一期一会」「一人一輝」)
-
くらし
町立病院からのお知らせ ■安全運転を支援します! 70才以上の方が運転免許の更新をする際には「高齢者講習」などを受ける必要があります。既に経験された方も多いのではないでしょうか。 和水町立病院では、病気や老化などで運転技術に不安を抱いた方やそのご家族のニーズにこたえ、作業療法士が中心となって、安全運転の継続のための総合的支援を行っています。年齢や運転免許の更新時期にかかわらずいつでも相談が可能です。ぜひ、ご活用ください。...
-
スポーツ
葊田彩花選手「フクヒロペア」のラストゲームイベントが行われます! 和水町出身のバドミントン選手である葊田彩花選手と福島由紀選手の「フクヒロペア」のラストゲームイベントが行われます。 「フクヒロペア」は、東京2020オリンピック女子バドミントンダブルスに出場し、日本全国に感動を与えてくれました。 このたび、その「フクヒロペア」のラストゲームイベントが行われ、イベントをオンラインで観戦できます。 ぜひ観戦して、葊田選手を応援しましょう! ■ラストゲームイベントについ...
-
くらし
みんなの広場 ■第46回絵画コンクールで銀賞受賞! 未来を担うこどもたちの心ゆたかな成長に寄与することを目的に行われている「第46回こども絵画コンクール」で、深浦叶達(かなた)くん(大江田)が銀賞を受賞しました。 深浦くんは第45回のコンクールでも銀賞を受賞しており、2年連続で受賞しています。 また、受賞作品はフランスのルーブル美術館に展示され、現地の人からも「感動した」などの声が上がったとのことです。 絵を描...
-
くらし
くらしの情報(1) ■リサイクル体験受講者を募集します 日時:7月16日(水) 午前9時30分~正午 場所:クリーンパークファイブ2階体験教室 内容:布でユリの花を作ろう 定員:10人(応募多数の場合抽選) 講師:花の会 準備物:お持ちの方は布用のハサミ(貸出あります。)、紙用ハサミ、手拭きタオル、材料費600円 申込:電話にて申し込み 受付期間:7月1日~11日 午前9時~午後4時 日曜日も電話受付しています。最終...
-
くらし
くらしの情報(2) ■みんなの藏7月の予定 ギャラリーみんなの藏7月は休館します。 「ギャラリーみんなの藏」では作品を展示してくれる方を募集しています。使用料は無料です。 開館日:毎週土曜、日曜 午後1時から5時まで 入場料:無料 ■7月28日は世界(日本)肝炎デー あなたの肝臓大丈夫ですか? 日時:7月20日(日) 午前9時30分~午後3時 場所:ゆめタウンはません1階 内容:無料肝炎ウイルス検査(先着50人、肝臓...
-
くらし
7月は「愛の血液助け合い運動」の期間です。 400ml献血・成分献血にご協力ください。 みんなで、献血の輪を広げましょう! 献血は身近でできるボランティア活動です
-
しごと
林業従事者人材育成に対する助成をおこなっています 和水町では、林業従事者人材育成を推進しており、講習を受講される人に対して、受講料を一部助成します。 (1)チェーンソー伐木業務特別教育補助 10,000円以内 受講料19,470円税込(テキスト代含む) (2)刈払機取扱作業者安全衛生教育補助 8,000円以内 受講料9,900円税込(テキスト代含む) (3)チェーンソー及び刈払機購入補助 ((1)(2)の受講後1年以内の購入に限る) 購入補助 各...
-
くらし
7月のカレンダー ひ…子育てひろば ピ…ピノッキオ 問い合わせ先: ・乳幼児健診・健康相談…こども家庭センター【電話】0968・86・5730 ・こころの相談…福祉課福祉係【電話】0968・86・5724 ・行政相談…総務課総務係【電話】0968・86・5720 ・無料法律相談・補聴器相談…和水町社会福祉協議会【電話】0968・34・2366 ・和水町立病院【電話】0968・86・3105
-
くらし
休日在宅当番医
-
子育て
母子手帳交付 受付場所:本庁 こども家庭センター(保健子ども課内) 受付日時:毎週金曜日 (1)午前9時30分~ (2)午前10時30分~ (日程のご都合がつかない方は、ご相談ください。) 予約方法:右記のQRコードより予約または電話 ※QRコードは本紙をご覧ください。 持ってくるもの: (1)妊婦本人のマイナンバーなど個人番号が分かるもの (2)交付届出人(妊婦など)の本人確認ができる顔写真付きの身分証明書(...
- 1/2
- 1
- 2