広報ゆのまえ 2025年11月号
発行号の内容
-
その他
人のうごき9月 人口:3372人 男:1596 女:1776 世帯:1508世帯 ※9月30日時点
-
くらし
7人の長寿を祝う~100歳お祝い表彰 9月24日、長谷和人町長が本年度に100歳を迎える町民の皆さんに、長寿を祝う表彰状を手渡しました。ことしは東京さん(野中田2)、栗秋光喜さん(上里3)、椎葉カズヨさん(馬場)、﨑政子さん(福寿荘)、椎葉子さん(中里2)、中村スミさん(上里3)、富ヶ原ハルミさん(浅鹿野)の7人が受賞。 表彰状を受け取った東さんは「みなさんのおかげで100歳まで生きられた。大正~令和まで過ごし、時代の急速な変化に驚い...
-
文化
特集 湯前町地域産業交流施設 湯前が誇る一粒を(1) 私たちの食卓に欠かせない食材、米。 時間と手間をかけた先においしさが待っています。 米づくりにかける、まっすぐな想い。 土地の恵みと職人の技が生み出す“湯前でしか味わえない一粒”を目指して―。 今回は杵つき精米所の魅力についてみていきましょう。 ■昔ながらの方法を今再び―。 ▽止まった杵つき精米所 かつて野中田2区にあった旧東部精米所。建物の老朽化により解体が決定しました。当時、精米所にあった精米...
-
文化
特集 湯前町地域産業交流施設 湯前が誇る一粒を(2) ■Interview ことし5月、まちはフードゲート株式会社と包括連携協定を結びました。これから杵つき精米所と深く関わり、米のおいしさを追求する2人に話を聞きました。 ▼米の可能性を感じてほしい フードゲート株式会社代表取締役社長 村上宜史さん(55) Profile:むらかみよしのぶ 東京や大阪などに13店舗の和食料理店を運営するフードゲート株式会社の代表取締役社長を務める。ことし5月にまちと包...
-
文化
特集 湯前町地域産業交流施設 湯前が誇る一粒を(3) ▼湯前でしか味わえない米を作りたい くまくまアグリ 深水翔平さん(25・野中田1) Profile:ふかみしょうへい 大学卒業後、就職・転職の後、修業期間を経てアンティークショップを起業。ことし5月には、人吉市で行われた古物市『人吉蚤の市』を主催した。7月からは湯前町地域産業交流施設を運営している ※杵つき精米所を利用するときは事前連絡を ※精米は15kg単位で受付 ▽地域の人が集まる場所に 杵つ...
-
子育て
湯前小学校運動会 心を一つに! 9月20日、湯前小学校運動会が開かれ、同校の全児童が参加。『心を一つにして最後まで力いっぱいがんばる運動会』のスローガンのもと、一人一人が力を合わせて競技に取り組み、会場を盛り上げました。 開会式では、湯前中学校吹奏楽部が駆けつけ国歌を演奏。一生懸命頑張る小学生にエールを送りました。1学期から準備を始め、みんなで支え合い作り上げた運動会。これまでの練習の成果を発揮し、すばらしい競技や応援合戦を披露...
-
子育て
湯前保育園運動会 笑顔キラキラ★★ 10月4日、湯前小学校体育館で湯前保育園運動会が開かれ、同園の園児が元気いっぱいに笑顔で競技しました。 最後の運動会となった年長児たちは、幼年消防や和太鼓で練習の成果を発揮しました。閉会式で東理絵園長は「みんなキラキラしていてとても楽しんでいた。応援に来てくれたみんなのパワーをたくさんもらって本当によく頑張った。笑顔いっぱいのとても素敵な運動会だった」とあいさつしました。
-
スポーツ
九州学院高校初優勝を飾る 第4回奥球磨男子駅伝競走大会 10月5日、多良木町役場前をスタート・ゴールとし、湯前町・水上村・あさぎり町を通過する42・195キロ(大学・実業団の部4区間、高校の部7区間)のコースで開催。全国各地から大学・実業団の部に16チーム、高校の部に52チームが出場し、奥球磨を舞台に駅伝強豪チーム同士が熱い戦いを繰り広げました。 午前9時30分、多良木町役場前を一斉にスタートした68チーム。強い日差しが差し込み暑さが残る中でしたが、選...
-
子育て
Topics(1) ■地域の魅力の伝え方を学ぶ 熊日電子ライブラリープロジェクト実施 湯前中学校の全校生徒が、熊本日日新聞社から情報発信の方法を学びました。本事業は、新聞づくりやプレゼン発表を通じて、地域の魅力や課題などへの理解を深めるとともに、情報の収集力や発信力を学ぶことを目的に行われて、講師には熊本日日新聞社の社員を招いています。 今回は壁新聞とプレゼンテーションの2グループに分かれて、それぞれ作品を制作。取材...
-
文化
Topics(2) ■心を込めて花を植える 花いっぱい交流事業開催 10月15日、湯前小学校で花いっぱい交流事業が開かれ、同校5年生児童32人と老人クラブ会員が協力して花を植えました。 今回植えたのは、パンジー・ビオラ・葉ボタン・ナデシコの4種類。町老人クラブ連合会の中村賢一会長(82・上里3)は「皆さんが植えた花が来年の春には立派に咲いて、卒業する6年生を送り出せるように、一生懸命植えよう」とあいさつしました。 児...
-
くらし
Information ■歩く人を地域にお迎えします くま川鉄道を利用した「レール and フットパス」 本年度、くま川鉄道を活用した「レール&フットパス」事業に取り組みます。くま川鉄道の全線復旧に合わせて、地域を楽しみながら歩く人たちを迎える取り組みです。鉄道の駅を起点に地域を歩いて駅に帰る・鉄道に乗って駅間を歩くなど、さまざまなコースで地域の魅力を体感します。 翌年3月開催のモニターイベントに向けて、コース...
-
文化
湯前歴史散歩 ■相良三十三観音めぐりと御詠歌(3) ▽二十六番 上里の町観音 国道沿いにある上里の町観音堂については、ほとんど記録がなく、くわしいことは分かっていません。本尊は室町時代後期の聖観音立像(町指定文化財)です。 井口武親・美辰の御詠歌には「二十六番町湯前」とあり次の2首です。 「ねがひつゝ 西のむかへを まちをらん 心に染むる むらさきの雲 武親」 「みな人の 心のやみを てらさんと まち出る月の ...
-
文化
MANGA NEWS 学芸員が湯前まんが美術館の旬な情報をお届け ■NEWS1/高知会場でも開催!有名作品の原画の展示も 全国4館を巡回する「これが漫画!展日本の漫画を創った時代~楽天・隆一・良輔~」。11月1日現在は、高知市の「横山隆一記念まんが館」で展示が開催されています。 高知会場は会場の広さを生かして、湯前・合志会場で出品された資料に加えて、さらに多くの原画・書籍などが展示されています。本町出身の風刺漫画家、那須良輔先生が描いた原画もズラリ!また、那須先...
-
健康
暮らし・健幸ー栄養・歯科ー ■『オーラルフレイル』を知っていますか?11月8日は”いい歯の日” オーラルフレイルとは、口の機能の健常な状態(いわゆる「健口(けんこう)」)と口の機能の低下との間にある状態、身体の衰え(フレイル)の一つです。口の機能が低下しても、気付いた時点で正しい対応をすることで衰えた機能が戻ることがあります。 ▽どんな症状があるのか 「オーラルフレイル」の始まりは、滑舌(かつぜつ)低...
-
くらし
暮らし・健幸ー環境ー ■不要パソコンを無料で回収します まちでは、家庭で不要になったパソコンのリサイクルを推進するため、環境省・経済産業省の認定事業者である「リネットジャパンリサイクル株式会社」と連携し、宅配便によるパソコンの無料回収を行っています。 ▽対象品目 デスクトップパソコン・ノートパソコン・タブレットなど(壊れていても可) ▽回収方法 インターネットまたは電話で申込後、宅配業者(佐川急便)が自宅まで回収。段ボ...
-
健康
暮らし・健幸ー保健ー ■糖尿病は予備群のときから要注意!11月14日は『世界糖尿病デー』 世界のどこかで6秒に1人が、糖尿病に関連する病気で命を落としています。その脅威に対応するために2006年に認定された『世界糖尿病デー』。糖の処理に欠かせないインスリンを発見したカナダの博士の誕生日で、糖尿病予防や治療継続の呼びかけなどが行われる日です。 ▼糖尿病ってどんな病気? 血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)を下げる唯一のホルモ...
-
くらし
暮らし・健幸ー本の世界ー ■今月のおすすめ 今回も県立図書館の本からご紹介。眠れない秋の夜長に読んでほしい本。読書の秋・食欲の秋…。さまざまな秋を楽しみましょう! ▽栗しごとと栗のお菓子 下園昌江(著)山と渓谷社 製菓素材の王様「栗」のおいしさをぎゅっと閉じ込めた栗しごとと、和洋のお菓子レシピをたっぷり収録。まるで栗そのものを食べているような、感動体験をぜひ。 ▽柿ライフ 農文協(編集)農山漁村文化協会 柿は、古くから日本...
-
イベント
青年団だより ■イベントで青年団が出店 湯前町青年団は、まちのお祭りやイベントで焼きそばなどを販売しています。8月は湯前保育園夕涼み会、商工会ビアガーデンで出店しました!11月もレールウイング落成式とゆのまえ漫画フェスタでの出店を予定していますので、ぜひぜひお立ち寄りください! ■私たちと一緒に活動してみませんか? 就職などで初めて湯前町に来た人や湯前町に久しぶりに帰ってきた人など、同年代の友達ができたり、まち...
-
子育て
B and Gだより ■都川で自然体験活動をしました 9月15日、都川で海洋クラブの水棲生物観察とSUP体験を行いました。水棲生物観察では、都川に住んでいる生き物を見つけて、どのような特徴があるのかを参加者で学習。身近な川でたくさんの生き物を見つけて、子どもたちも驚きの連続です。捕まえて見て学習して、まちの自然を知ってもらう体験となりました。 海洋クラブでは、主に蓑谷ため池や海洋センタープールでSUP体験をしますが、今...
-
子育て
地域と学校が協働する活動 学校が地域を元気にする! 地域が学校を元気にする! ■昔の道具を知ろう いきいき交流会開催 9月30日、湯前小学校3年生の児童が、社会福祉協議会主催のいきいき交流会に参加しました。蓄音機や磁石式電話機など、昔の道具の使い方を地域の皆さんに教えてもらいました。 コードがない蓄音機を見て「電気がないのにどうやって使うと?」と不思議がる児童。昔の道具を通して現在の快適な生活を改めて学んだ交流会でした。 ...
- 1/2
- 1
- 2
