広報都城 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
「マイナちゃんカー」が申請手続きをサポート! もう9割の人が持っているマイナンバーカード。市ではマイナちゃんカーで自宅や施設、職場まで訪問し、申請を支援します。完成したカードは自宅などで受け取りができるので、市役所に行く必要がありません。 対象:市民 日時:平日および第1·3土曜日、第2·4日曜日の9時~16時30分 ■マイナちゃんカー利用手順 (1)市ホームページまたは電話で予約ください (2)市職員が自宅などの指定の場所を訪問。顔写真の撮...
-
イベント
INFORMATION「募集」 ■市町村対抗駅伝代表選手 対象:次のいずれかに該当する人 ・市内に居住・在勤・在学 ・市外に居住し、市内の小・中学校出身 レース種目・対象: ・1000メートル 小学5・6年女子 ・1500メートル 小学5・6年男子、中学女子 ・3000メートル 中学男子、50歳以上男子(1976年4月1日以前に生まれた人) ・5000メートル 高校男子・49歳以下男子 選考方法:11月8日(土)9時からAKAK...
-
イベント
INFORMATION「催し」1 ■高崎夏まつり 日時:8月23日(土)17時〜 ※花火の打ち上げは20時30分開始。荒天時は8月24日(日)に順延 場所:高崎総合公園陸上競技場 その他:会場周辺は非常に混み合います。公共交通機関や臨時駐車場(東霧島神社ほか)から運行するシャトルバスを利用ください JR吉都線時刻表: ※全駅で停車。時刻は変更になる場合があります。イベント内容など詳しくは、高崎町商工会ホームページを確認ください 問...
-
イベント
INFORMATION「催し」2 ■ロビーコンサート 日程・内容・出演: ・8/5(火) バイオリン・ピアノ・コントラバス プラス・ベージュ ・8/26(火) バイオリン 五味俊哉(ごみとしや) 時間:12時20分〜 場所:市役所本館1階ロビー 問い合わせ:文化振興財団 【電話】23–7140 ■くすりと健康フェスタ2025(無料) 岡本宗史医学博士による講演や健康薬膳の料理教室などを行います。 日時:8月24日(日)9時30分〜...
-
イベント
NPOのイベント情報 ■重陽の節句「後(のち)の雛(ひな)展」 日時:9/6(土)~21(日)10時~16時 ※9/8(月)・16(火)は休館 場所:旧後藤家商家交流資料館 入館料:小・中学生100円、高校生以上200円 申し込み・問い合わせ:高城歴史文化のまちづくりフォーラム 【電話】58-6900 ■おひとりさまシニア女性が元気になる終活相談会「これからの人生を明るく過ごすための終活・相続相談」 ※要申し込み 日時...
-
子育て
子育て支援センター 今月のオススメ行事 ■子育て講座「絵本について」 日時:9/17(水)10時30分~11時30分 ※要申し込み 問い合わせ:都城市子育て世代活動支援センター(ぷれぴか) 【電話】36-5858 ■ベビーウルトラマン山之口~ひかり園より~ 日時:8/20(水)9時30分~ ※要申し込み 問い合わせ:山之口地域子育て支援センター 【電話】57-3298 ■敬老プレゼントカレンダー作り 日時:8月・9月の平日9時30分~1...
-
講座
INFORMATION「講座・教室」1 ■「道の駅」都城NiQLL(ニクル)の教室 場所:「道の駅」都城NiQLL (1)ボールエクササイズとストレッチポール 日時:8/27(水)18時30分〜19時30分 定員:20人 費用:500円 (2)バランスボールエクササイズ 日時:9/5(金)10時〜11時 定員:10人 費用:500円 (3)チャレンジウインナー燻製(くんせい)教室 日時:9/7(日)10時〜11時30分 定員:10人 費...
-
講座
INFORMATION「講座・教室」2 ■こけないからだづくり講座体験会(無料) 日時:(1)9月9日(火)、(2)9月12日(金) 10時15分〜11時45分 ※10時受付 場所: (1)イオンモール都城駅前 (2)五十市地区公民館 対象:こけないからだづくり講座に参加したことがない市民 定員:各回20人 ※申し込み順 その他:運動に適した服装と靴で、飲み物とタオルを持参 申し込み・問い合わせ:電話または申し込みフォーム(本紙2次元コ...
-
健康
INFORMATION「相談」 ■こころの健康相談(無料) 日時:8月21日(木)13時30分〜15時30分 場所:都城保健所 対象:保健師が事前に相談を受け、医師への相談が必要と判断した人 ※家族や関係者からの相談も可 定員:3人 ※申し込み順 申し込み・問い合わせ:都城保健所 【電話】23–4504
-
くらし
INFORMATION「お知らせ」1 ■障がい者(児)の各種手当 所得状況届の提出 特別障害者手当や障害児福祉手当、特別児童扶養手当を受給中の人は、所得状況届を提出ください。 提出期間:8月12日(火)〜29日(金)8時45分〜16時30分 ※土・日曜日を除く 提出場所:障がい福祉課、各総合支所地域生活課 ※対象者で「受給者へのお知らせ」が届いていない人や、入院、施設に入所した人は、障がい福祉課へ連絡ください 問い合わせ:障がい福祉課...
-
くらし
INFORMATION「お知らせ」2 ■ご存知ですか 国民年金付加年金制度 付加年金は、毎月の国民年金保険料に加え400円の付加年金保険料を納めると老後の年金に付加年金(200円×付加保険料納付月数)が毎年上乗せされるお得な制度です。 付加年金保険料は、国民年金第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳以上の人を除く)が納付でき、納付開始は加入を申し込んだ月の分からです。 ※詳しくは、日本年金機構のホームページを確認ください 問い合わせ...
-
くらし
休日急病診療機関 診療時間:9:00~18:00 ※歯科は17:00まで 医療情報ネット(ナビイ)も利用ください ※診療機関は変更することがあります 詳しくは、テレホンサービス(医師会は【電話】23-5555、歯科医師会は【電話】25-4100)で確認ください ■休日当番薬局 ※( )内は町名 8/24(日):高城、ふれあい川東、姫城、たかお、コアファーマシー(三股町)、みまたさくら 8/31(日):上町おおた、そ...
-
くらし
マイナンバーカードをあなたのiPhoneの中に! iPhoneにマイナンバーカード機能を搭載できるようになりました。今回は、本サービスの2つの便利な機能を紹介します。 (1)電子証明書機能 マイナンバーカードの電子証明書と同等のものをiPhoneに格納できるため、マイナポータルでの各種手続きやコンビニでの証明書発行がスマホ一つで完結します。 さらに、iPhoneの「FaceID」や「TouchID」と連携することで、パスワード入力の手間なく簡単に...
-
文化
国際交流員のひとりごと ■国際交流の架け橋に 謝 均妮(シャキンジ)さん(中国) 你好(ニイハオ)!初めまして。今年の4月に国際交流員に着任した中国重慶市出身の謝均妮です。 都城に来てまず感じたのは、澄んだ空気と広がる緑、そして穏やかな気候がもたらす心地良さです。重慶も山が多く自然に囲まれた土地で、都城とどこか共通する雰囲気を感じています。今後は、SNSなどを通じて都城の自然や歴史の美しさを中国に向けて発信したり、中国の...
-
くらし
安全・安心情報 ■自転車は「車両」です。自転車安全利用五則を守って、安全に利用しましょう! (1)車道が原則、左側通行。歩道は例外、歩行者優先 歩道と車道の区別のある道路では、自転車は車道の左側通行が原則です。例外的に歩道を通行する場合は、車道側を徐行して、歩行者の通行を妨げる時は一時停止しましょう。 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 信号機のある交差点では信号に従い、道路標識などで一時停止が必要...
-
その他
読者のお便り 6月号に寄せられた皆さんからのお便りを紹介します ・表紙の霧島山の風景が素晴らしいです。故郷の山田町を離れ、大阪に住んで63年。それでもやはり、都城が一番です。 (大阪府寝屋川市 M.Hさん) ・「企業の力」の記事にある「寄り添う」というテーマに共感。私も人の悩みを聞くボランティアとして、この姿勢を大切にしていきたいです。 (平塚町 チューリップさん) ・農業委員や歴史観光ガイドなどに社会参画する...
-
しごと
都城をけん引する企業を紹介「企業の力」Vol.59 ■株式会社福島精肉店 【電話】25-1129 明治40年から地域の食卓を支え続ける福島精肉店。「肉のふくしま」として長年市民に親しまれてきた同店は、精肉店の枠を超え「口福(しあわせ)」を届ける食の専門店として欠かせない存在となっています。 「地元の人と共に歩む店」と語るのは、4代目の福島宏代表取締役。13人のスタッフを擁し、精肉・惣菜・スパイスの3本柱で事業を展開しています。精肉部門では学校給食セ...
-
その他
今月の読者プレゼント ■いちご丸ごとかき氷 10人 ○プレゼント提供事業者 La fraise(ラ フレーズ)都城店(北原町15-9) 【電話】66-8996 6月にオープンした同店から、1kgものイチゴを贅(ぜい)沢に使ったかき氷をプレゼント。自社農園で極力農薬を使わず栽培したイチゴの風味を堪能できるメニューが魅力の同店。クレープなど持ち帰り商品も取り揃(そろ)えています。 ○プレゼントの応募方法 はがきに住所、氏名...
-
文化
都城市立美術館 vol.88 ■「枯草丘(かれくさのおか)」 野口徳次作(制作年不詳) 作者の野口徳次(1908-1999)は高城町出身の画家で、1936年に東京美術学校油画科を卒業後、一度は絵画制作から離れて新聞社に入社。終戦後に退職して帰郷した野口は再び絵筆を執り、都城泉ヶ丘高校などで美術教諭を務め、教え子として多くの芸術家を世に送り出しました。また、市立美術館の開館準備にも携わり、初代館長を務めるなど、本市の文化芸術発展...
-
文化
都城島津伝承館だより ■島原出軍につき北郷忠直(ただなお)定書 寛永14(1637)年から翌年にかけて、島原半島南部で起きた島原の乱(島原・天草一揆)。島原藩によるキリシタン弾圧や厳しい年貢の取り立てに飢饉(ききん)が重なり、耐えかねた3万7千人の人々が、天草四郎時貞(ときさだ)を首領として原城(はらじょう)跡(長崎県南島原市)に立てこもり、起こした反乱です。幕府は12万もの大軍を送り、半年後にようやく鎮圧しました。 ...