市報しぶし 2025年9月号
発行号の内容
-
イベント
今月の表紙 ■こんにちは、赤ちゃん! 先日押切海岸でのウミガメの産卵をお伝えしましたが、8月24日に孵化したウミガメの放流(93匹)を行いました。表紙写真は孵化したウミガメに大人も子どもも興味津々の様子をとらえたものです。この放流活動は今年で50年目の節目を迎えました。通山小自慢の伝統行事です。
-
くらし
424 FAN FUN FAIR ◎志布志のファン(FAN)が楽しく(FUN)なれる読者プレゼント企画 ■今月は…心も体もリフレッシュ『蓬の郷』 おすすめは?…チキン南蛮定食 数ある当店食堂メニューの中で大人気なのが「チキン南蛮定食」です。卵衣をまとわせ、ふんわり揚げた鶏もも肉に、自家製甘酢を絡め、特製タルタルソースをたっぷりとかけた一品です。「やわらかジューシー」で美味しいと、子どもから大人まで幅広い世代の方々に好評を頂いていま...
-
しごと
読者プレゼント「424 FAN FUN FAIR」掲載希望店舗 大募集 ●市内に店舗があれば、どなたでも掲載できます。(原則として、子どもから高齢者まで広く市民が利用できる飲食店、雑貨店、サービスなど) ●情報を広報紙+市公式LINEで配信 ●掲載料無料(読者プレゼントの提供をお願いします) ※詳しくは市役所総合政策課DX・広報グループ(【電話】472-1111)まで
-
くらし
もういっちょ!まちの話題 ■[8/7]私たちの描いた絵が海に! 港に親しんでもらうことを目的に、消波ブロックお絵かきイベントが開催され、のがみ児童クラブと蓬原児童クラブが参加しました。出水田爽斗(あきと)さん(山重小3年)は、「大きなサメとクジラの絵を描いた」と笑みを浮かべて話しました。(主催/国土交通省九州地方整備局志布志港湾事務所共催/株式会社共栄開発、株式会社森建設)
-
くらし
【特集】高齢者の安心は―地域の安心―(1) 国の高齢化率(65歳以上人口の総人口に占める割合)は、国立社会保障・人口問題研究所による日本の将来推計人口によると、令和7年(2025年)に29.6%、令和22年(2040年)に34.8%に到達すると予想されています。 本市では、全国平均より高齢化は早く進行しており、令和12年(2030年)には高齢化率が40%を超えることが予想されています。 市では、令和7年1月の組織機構改革により、健康長寿課長...
-
くらし
【特集】高齢者の安心は―地域の安心―(2) ■気になったから聞いてみた#05 『自宅で元気に過ごす秘訣!』 9月の第3月曜日は敬老の日です。 年齢を重ねても、自宅で楽しく暮らすことができている方に元気の秘訣を聞いてみたい!と思い、徳元秋子さん(志布志町安楽)を取材しました。 ―自宅で快適に暮らすために 現在私は、一人暮らしをしています。夫が亡くなって今年の7月で20年が経ちました。時折、子どもたちが帰省することはありますが、単身生活はもう2...
-
くらし
【特集】高齢者の安心は―地域の安心―(3) 【高齢者施策の一部をご紹介します】 ■就労など生きがいのあるくらしへの支援 ○シルバー人材センター 60歳以上の方々が働くことを通じて生きがいを得るとともに、地域社会の活性化に貢献する組織です。会員になると新しい仲間ができ、年金以外の収入が得られます。また、日帰り旅行やグラウンドゴルフ大会もあります。新規会員は随時募集中で、市内3地区で入会説明会を開催しています。 ○老人クラブ 概ね60歳以上の方...
-
くらし
-感謝 ふるさと納税- ■全国の皆さまからたくさんの『志』をいただきました 寄附額:51億9,050万円 ▽令和6年度ふるさと納税寄附受入金額 鹿児島県…第3位 全国…第34位 ◆ふるさと納税返礼品 ーピックアップー 本市で有名な返礼品はうなぎや牛肉ですが、これら以外にも各サイトで多様なジャンルの返礼品が出品されています。 今回は、その中から2つの返礼品を紹介します。 ▽椿油ドレッシング 本市で育てた椿の実からとれた椿油...
-
くらし
まちの話題(1) ◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版10~11ページをご覧ください ■[7/26]憧れの仕事を体験!しぶしキッズ・ワークランド開催 子どもたちにさまざまな仕事を知ってもらい、体験してもらうことを目的に、しぶしキッズ・ワークランドが初めて開催されました。グループに分かれた児童らは、用意された10種類の仕事のうち3つの仕事を体験しました。警察署や自衛隊のブースでは、制服試着で...
-
くらし
まちの話題(2) ◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版10~11ページをご覧ください ■[7/27]江戸・明治期の文書を発見 金剛寺のふすまの下張りから、古文書を取り出すワークショップが開催され、鹿児島大学の学生など約30名が参加しました。鹿児島歴史資料防災ネットワークなどが主催し、2年連続の開催となりました。 ■[8/7]少林寺流空手道で全国制覇 抜迫蓮旺(れんおう)さん(串良商業高3年...
-
くらし
まちの話題(3) ◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版12ページをご覧ください ■[8/21]女性が輝く職場について考える 志布志高校1年生(71人)が14事業所とともに、「女性が輝ける職場」について意見交換を行いました。高校生たちは多くの質問を投げかけながら、社会人の経験談に熱心に耳を傾けていました。 ■[8/22]トークandピアノで観客を魅了 作曲家の吉俣良さんによる教育講演会が開催...
-
くらし
まちの話題(4) ◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版14~15ページをご覧ください ■[8/30]ダグリ岬で夏休みの思い出づくり ダグリサマーフェス(ダグリサマーフェス実行委員会)がダグリ岬海水浴場で開催され、市内外から多くの親子連れなどが参加しました。会場では、多彩なイベントが実施され、ビーチフラッグ大会には約70人の子どもがエントリーし、砂まみれになりながら健脚を競っていました。砂中...
-
くらし
もっと多くの方にこのまちを訪れてほしい!市の魅力発信動画を制作しました ・尚志館高校 ・市役所若手職員 ・志布志高校 DAY1…企画設計 ⇓ DAY2…撮影 ⇓ DAY3…編集 ⇓ 動画完成 8月25日から27日の3日間、志布志高校、尚志館高校、市役所若手職員の3チームが市の魅力発信動画を制作しました。映像制作会社の株式会社AOI Pro.の3人を講師に招き、3日間の日程で動画制作を学びました。1日目は企画会議を重ね、動画のコンセプト決めや撮影行程づくり、撮影店...
-
文化
散策してみませんか? 志布志城跡 志布志城跡は4つの山城で構成された大規模な山城跡です。深く切り立った空堀も特徴です。日本遺産志布志麓の構成文化財にも認定されていて、多くの山城ファンが現地を訪れています。 また、関連施設として、市埋蔵文化財センターには志布志城のジオラマや続日本100名城(日本城郭協会)のスタンプも設置してあり、志布志市総合観光案内所では志布志城の御城印も販売中です。ぜひ、この秋に散策してみませんか? ◆安心して観...
-
イベント
志布志市市制施行20周年記念事業 宝くじ文化公演 ■森口博子コンサート×ジャガーズものまねライブin志布志市 日時:11月29日(土)開演14時から(開場13時) 場所:志布志市文化会館 入場料:(全席指定) 一般…2,500円(当日3,000円) 高校生以下…1,500円(当日2,000円) ○宝くじの助成により、特別料金となっています。 ○前売りで完売した場合は、当日券はございません。 ○未就学児のご同伴・ご入場はご遠慮ください。 (託児所あ...
-
子育て
教育の話題 ◎教育に関する話題を写真と共にお届け ■[8/6]連携協定締結式を開催 国立大学法人鹿屋体育大学(金久博昭学長)と市教育委員会は、鹿屋体育大学の教育・研究の充実・発展および本市の教育の振興に貢献することを目的として、鹿屋体育大学において、教育・スポーツ分野に係る連携協力に関する協定を締結しました。 締結式では、金久学長が「地域の子どもたちへの支援を強化するために大きな前進であり、重要な一歩。」と述...
-
子育て
[TOPIC]志布志市立「学びの多様化学校」で学びませんか? 志布志市立「学びの多様化学校」は、令和8年4月の開校に向けて準備を進めています。志布志市役所有明庁舎別館を学びの多様化学校に改築します。学校名は現在募集中です。 ■志布志市立「学びの多様化学校」って? (1)現在在籍している学校において、さまざまな理由で不登校の状況にある小学校1年生から中学校3年生までが通うことのできる学校です。 (2)県内初の公立の学びの多様化学校です。 (3)校長や教職員およ...
-
くらし
国勢調査2025がスタートします 今年は5年に1度の国勢調査が行われる年です。国勢調査は国内に住んでいるすべての人と世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。1920年(大正9年)に第1回調査が実施されてから、今回の調査で22回目となります。確実かつ円滑な調査実施のため、皆様のご協力をお願いします。 ■調査の対象 住民票などの届出に関係なく、令和7年10月1日現在、志布志市内に住んでいるすべての人(外国人を含む)と世帯が対象です...
-
くらし
お知らせ ■行政相談所を開設します 9月、10月は行政相談月間です。行政相談員は、総務大臣から委嘱された民間のボランティアです。行政に対する意見、要望や相談を受け付け、助言や関係機関に対する通知などを行っています。お気軽にご相談ください。 日時:10月16日(木)10時~15時 場所:志布志庁舎 4階庁議室 行政相談員…3人 中村睦子、竹之内宏史、中村由紀美 問い合わせ先: ・志布志庁舎 総務課 行政グルー...
-
くらし
消費生活 ■スマートフォンゲームでの課金 ▽事例 中学生Aは、母親名義で契約し、Aを利用者として登録したスマートフォンを使用している。通信料金は母親がクレジットカードで支払っているが、キャリア決済料を含めた料金が高額なことに気付いた。内訳を調べると、この5カ月間で約5万円がオンラインゲームのアプリで使用されていることが分かった。 今はAのスマートフォンにフィルタリングをかけ、キャリア決済の上限額を引き下げた...
