広報やえせ 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
令和7年度 施政方針(1)
■積極的かつ効果的な各施策の推進 八重瀬町長 新垣安弘(あらかきやすひろ) 令和7年度の町政運営にあたっての所信を申し述べ町民の皆様により一層のご理解とご協力を賜りたいと存じます。 本年度も、持続可能な財政運営を念頭に置きつつ、各施策において積極的かつ効果的に進めることで町の将来像である「大地の活力とうまんちゅの魂が創り出す自然共生の清らまち」の実現に向けて取り組んでまいります。 ※主な施策の一部…
-
その他
令和7年度 施政方針(2)
4.人がつながり活かし合うまち ・地域コミュニティの活性化に向け自治会への助成を行い地域の自治力の強化に取り組みます。 ・「町民提案型まちづくり事業」を引き続き行い、まちづくり全般への町民参画の機会を多岐にわたって創設できるよう取り組みます。 ・子ども会、青年会、女性会、老人会や伝統芸能保存団体等において会員数減少や活動の低迷など課題等を整理しながら支援に努めます。 ・性別や年齢、国籍等にかかわり…
-
その他
財政
◆令和7年度当初予算 一般会計予算総額:180億0,000万円 町の実施する事業は目的毎に予算が分けられ、一般会計予算と特別会計予算、公営企業会計となっております。また、一般会計と特別会計の予算は、歳入・歳出が同額となるよう編成されています。 〈一般会計歳入の状況(科目別)〉 〈一般会計歳出の状況(科目別)〉 ※四捨五入の関係で合計と一致しない場合があります。 〈歳出 性質別(対前年度比較)〉 《…
-
くらし
くらし(1)
■町民提案型まちづくり事業補助金《アイディア募集中!!》 ・民俗芸能 ・地産地消 ・環境美化 ・福祉健康 ・世代間交流 ▽募集期間 令和7年4月1日(火)~4月30日(水) 提出先:八重瀬町役場2F 企画財政課 ▽補助金額 初回採択は、1団体最大20万円(補助対象経費の90%以内) 2回目採択は、1団体最大18万円(補助対象経費の80%以内) 3回目採択は、1団体最大16万円(補助対象経費の70%…
-
くらし
まちの話題(1)
■2月15日 具志頭の魅力を再発見!プロジェクト 具志頭小学校6年生は総合的な学習の発表会を南の駅やえせで行いました。 具志頭の魅力について、伝統芸能や畜産業など9つのテーマについて学習した成果を、保護者だけではなく、地域の人や観光客にも届けるため校外で行われました。慣れない場や多くの観覧者の前での発表に緊張しながらも発表を成し遂げ、最後に、学習の過程でお世話になった地域の方へ感謝状を送りました。…
-
くらし
まちの話題(2)
■3月9日 やえせ文化フェスタ2025 八重瀬町文化協会は、町中央公民館でやえせ文化フェスタ2025「ステージandカフェやえせ」を開催し、琉舞や日舞、コーラス、三線、箏曲、琉球太鼓など多様な演目を次々と披露し、観客を魅了しました。 前回に引き続き、飲食店の出店があり、民俗芸能のステージをテーブル席から観覧することができるカフェスタイルの会場となりました。 ■3月15日 汗水節メロディーボックス設…
-
くらし
納税
■令和7年度 町税納期カレンダー 納期内に納付しましょう。口座振替の方は、毎月19日(振替日の前日)までに残高確認をお願いします。 令和7年度 〈固定資産税の減免〉 生活保護法の規定により扶助を受けている者、またはそれに準ずると認められるもので公的扶助を受けている者は、固定資産税の減免を受けることができます。 〈軽自動車税の減免〉 身体障害者等が利用する車両は軽自動車税の減免を受けることができます…
-
くらし
納税/お知らせ
■町税等の口座振替 Webで受付開始(令和7年4月1日開始) お持ちのパソコンやスマートフォン、タブレット端末から、インターネットを利用して町税等の口座振替申込みができるサービスが始まりました。 ▽利用できる方 下記の金融機関の普通預金口座のキャッシュカードをお持ちの個人に限り利用できます。 ・琉球銀行 ・沖縄銀行 ・沖縄海邦銀行 ※当座預金、法人名義の口座の場合、本サービスは利用できません。 ▽…
-
くらし
教育/募集
■令和6年度八重瀬町少年少女人材育成交流事業(山形県米沢市交流) 令和7年1月28日(火)~31日(金)の日程で、町内小学6年生23名、中学生4名の計27名が、山形県米沢市で交流事業に参加しました。町の偉人「謝花昇(じゃはなのぼる)」との関係がある「上杉茂憲(うえすぎもちのり)」についての学習や沢山の雪に触れ、地元小学生と雪合戦等を楽しみました。 「沖縄では体験できない事が沢山あって参加してよかっ…
-
子育て
教育
■勉励 謝花昇 令和7年度 八重瀬町国際交流人材育成事業ー中学生のハワイ研修ー「青少年リーダー」募集! 町内の中学生を海外に派遣し、教育・文化・歴史・産業等の視察研修や海外青少年との交流及びホームステイ等の活動を通して、国際的視野を広め、友情を深め、国際化時代に対応しうる青少年リーダーを育成します。 派遣先:アメリカ合衆国ハワイ州沖縄県人会 他 応募資格: 1、町内在住の中学生及び町内中学校に在籍…
-
くらし
自治会
■区・自治会に加入しましょう!! ▽区・自治会とは・・・?? 地域に住む人たちが、日ごろの交流を通じて連帯と親睦を深め、地域における様々な課題解決に取り組む、わたしたちの生活の中でもっとも身近な住民組織です。 町内には34の区・自治会が組織され、それぞれ明るく住み良いまちを目指して活動しています。 ▽どんな活動が行われているの・・・? ・夏祭りや敬老会などの地域の催し ・防犯パトロールや避難訓練な…
-
くらし
ゆたしくうにげぇさびら♬世名城自治会
世名城自治会では、区民の皆さまが住みよい世名城になるよう、世代間交流でのコミュニケーションを大事にしています。 昨年は5年ぶりのウークイ綱引きと豊年祭を開催し、棒術保存会、ウスデーク保存会をはじめ、多くの区民の皆さまにご参加、ご協力をいただき、執り行うことが出来ました。 また月二回のスクエアステップ体操、月一回のミニデイも行っており、毎月多くの区民の皆さまが公民館での交流を深めています。 今後も行…
-
くらし
[完全予約制] マイナンバー夜間・休日窓口(カード申請・交付)
役場開庁時間にマイナンバーカードの申請や受取りに来られない方は、夜間・休日窓口をご利用ください。夜間・休日窓口は完全予約制ですので、前日までにご予約の上、ご来庁ください。 《夜間窓口 17:30~19:30》 ・4/8(火)・4/24(木)・5/13(火)・5/22(木) 《休日窓口 9:00~11:30》 ・4/13(日) ※日程を変更する場合があります。詳細は電話や町ホームページでご確認くださ…
-
くらし
福祉(1)
★申請期限(給付金・こども加算)令和7年6月30日(月)まで(郵送当日消印有効) ◇令和6年度 八重瀬町物価高騰対策支援給付金について(1世帯3万円) 〇本給付金は、国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策として、特に物価高の影響を受ける低所得世帯(住民税均等割非課税世帯、家計急変世帯)を対象に1世帯あたり3万円の給付金を支給する新たな給付金です。 原則、申請不要です。ただし、一部申請が…
-
くらし
福祉(2)
■高齢者の居宅における生活支援の為の福祉用具等購入支援事業 介護保険の認定を受けておらず、要支援・要介護状態になるおそれのある65歳以上の町民に対して福祉用具等の購入費の一部を助成し、自立した生活が続けられるよう支援します。 1.対象者 以下のすべての要件を満たす方 ・申請時において、八重瀬町に在住する満65歳以上の方 ・住民税非課税世帯の方または住民税均等割のみ課税世帯の方 ・介護保険の認定を受…
-
講座
講座
■手話奉仕員養成講座《受講生募集》~南城市・南風原町・八重瀬町合同開催~ 八重瀬町では、南城市・南風原町と合同で、手話奉仕員養成講座(入門編)を開催します。 聴覚障害者の生活や福祉制度について理解を深め、手話で日常会話ができることを目的に手話奉仕員を養成します。興味関心のある方のお申込みをお待ちしております。 期間:令和7年5月8日(木)~令和8年2月19日(木) 時間:毎週木曜日14時~16時 …
-
くらし
教室/子育て
■お手軽に!がんばらないヨガ教室 ◎参加無料 【前期】令和7年6月~令和7年8月(3か月間) 〈初級コース〉初めての方にオススメです (1)月曜日クラス(15:00~16:00)・・・6/2開始 (2)月曜日クラス(16:15~17:15)・・・6/2開始 〈中級コース〉普段から運動している方向けです (3)火曜日クラス(10:00~11:00)・・・6/3開始 ▽対象 ・医師に運動を禁止されてお…
-
くらし
福祉(3)
■こんにちは!地域包括支援センター通信です 地域包括支援センターは、八重瀬町に暮らす方々の介護予防や日々の暮らしをさまざまな側面からサポートすることを主な役割としています。 ◇地域密着型サービスとは 認知症高齢者や要介護認定を受けた高齢者ができる限り住み慣れた地域で生活が継続できるように、市町村指定の事業者が地域住民に提供するサービスです。利用者のニーズにきめ細かく応えることができると期待されてお…
-
その他
人事交流
■令和6年度 vol.4 姉妹都市人事交流職員リポート ▽八重瀬町 1年間の任期を終え、香南市に戻ってきました。八重瀬町でお世話になった皆様方におきましては、誠にありがとうございました。 八重瀬町での生活は、4月に沖縄国際映画祭のレッドカーペットを歩くという大きな出来事から始まり、港川ハーリーや旧盆行事・十五夜などの沖縄ならではの行事に参加するなど自分自身の人生の中で最も濃く充実した1年となりまし…
-
くらし
相談窓口
■~「ひきこもり相談」開催~ ひきこもりの相談は常時、社会福祉課で対応しています。 また月1回、保健師または社会福祉士、相談支援専門員等が下記の日程で個別相談会を開催します。不安に思っていることがあれば、まずは話してみませんか。 場所:社会福祉課(窓口にお声掛けください) 時間:14時~16時 お問い合わせ:社会福祉課 【電話】098-998-9598 *基本予約制です。事前にご連絡ください。 ■…
- 1/2
- 1
- 2