防災は他人事じゃない!防災の日特集

ピックアップ広報紙_防災の日_サムネ

こんにちまいこう!まいこうちゃんです。

9月1日は「防災の日」でしたね!この日は、大正12年に発生した関東大震災、昭和34年に襲来した伊勢湾台風などをきっかけとして制定されました。

また、「防災週間」は8月30日から9月5日とも定められています。

毎年この日をきっかけに、災害への備えについて考えてみませんか?
そこで今回は、マイ広報紙で「防災の日」と検索して見つかった記事の中から、いざという時に役立つ防災のヒントを厳選して10本ご紹介します!(順不同)

 

[防災週間8月30日(土)~9月5日(金)]9月1日は防災の日です

発行日 : 2025年09月01日
自治体名 : 愛知県豊明市
広報紙名 : 広報とよあけ 令和7年9月1日号

地域での助け合いである「共助」と個人での備えである「自助」の重要性がわかります!
また、治水対策やハザードマップの活用方法など、豊明市の具体的な取り組みも紹介されていました。

その日は突然やってくる「大地震に備えていますか?」9月1日は防災の日

発行日 : 自治体名 : 東京都港区
広報紙名 : 広報みなと 2025年9月1日号

大地震に備えて、家具の固定や非常食の備蓄など、今すぐできることが具体的に書かれています!
防災訓練の情報や補助金制度の紹介も!

特集 いつ起こるかわからない災害に備えて(2)

発行日 : 自治体名 : 北海道倶知安町
広報紙名 : 広報くっちゃん 令和7(2025)年9月号

災害への備えが、まさかお家でキャンプ気分で楽しめちゃうなんて、ワクワクします!これは家族みんなでやってみたら、盛り上がりそうですね!

防災特集 守りたい命のために(1)

発行日 : 自治体名 : 熊本県湯前町
広報紙名 : 広報ゆのまえ 2025年9月号

漠然としていた「震度」や気象情報の「警戒レベル」が、具体的な状況と結びついていてとても分かりやすいです!特に、震度5弱以上になると「身の危険」を感じるレベルだと改めて認識できましたし、それに合わせてどんな行動をとるべきか、想像しておくことも大事ですね。

手話でつながるコミュニケーションの輪

発行日 : 自治体名 : 岡山県赤磐市
広報紙名 : 広報あかいわ 令和7年9月号

「防災」・「水」・「懐中電灯」、これらの手話、できますか?

【特集】在宅避難~自宅にとどまる防災のカタチ~(1)

発行日 : 自治体名 : 埼玉県鴻巣市
広報紙名 : 広報こうのす「かがやき」 令和7年8月号

「在宅避難」という選択肢を提示することで、災害時の避難をより柔軟に、そしてプライバシーやペットのことなど具体的に考えるきっかけになりますね!

タウントピックス(2)

発行日 : 自治体名 : 栃木県那須町
広報紙名 : 広報那須 令和7年8月号

防災士養成講座の受講者を募集しています。自分の地域の地域防災リーダーを目指すのもありかも!?

この夏…、「楽しく防災」学びませんか?

発行日 : 自治体名 : 埼玉県幸手市
広報紙名 : 広報さって 2025年(令和7年)8月号

大規模な訓練の様子や防災フェアのブース紹介など、ワクワクするような内容が盛りだくさんで、防災を身近に感じられますね!

【特集】能登半島地震に学ぶ防災(1)~(6)

発行日 : 自治体名 : 三重県四日市市
広報紙名 : 広報よっかいち 9月上旬号NO.1676

能登半島地震に学ぶ防災特集は、災害がいつ来るか分からないという事実を再認識させ、個人から地域全体での備えと助け合いの重要性がわかります。

災害にそなえる

発行日 : 自治体名 : 三重県松阪市
広報紙名 : 広報まつさか 令和7年9月号

災害といえば何を思い浮かべますか?台風や集中豪雨が引き起こす洪水、高潮、暴風、土砂災害などの危険性をそれぞれ認識して準備しましょう!

ーー

あなたやあなたの住む地域はどんな防災対策をしていますか?

まいこうちゃんはどの非常食を買おうかずっと悩んでいます。。。
全部おいしそうだからいろいろ買ってローリングストック(日常生活で消費しながら備蓄)しちゃおっかな♪