広報まっかり 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
真狩中学校卒業式
-
くらし
令和7年度村政執行方針 真狩村長岩原清一(1)
※村政執行方針・教育行政執行方針ともに、3月10日の第1回定例議会で述べたものを掲載しております。 ■村政執行の基本姿勢 昨年、村長として2期目の任期をスタートさせていただき3ヶ月余りが過ぎようとしています。私はこれまで、「誰もが暮らしやすい未来志向の真狩」を目標として、その実現のための多くの施策に取り組んできました。しかし、これらは村民並びに議員の皆様のご理解とご協力あってこそ成し遂げられるもの…
-
くらし
令和7年度村政執行方針 真狩村長岩原清一(2)
▽行政諸事務について 本年度は、参議院議員通常選挙が実施されます。選挙事務の適正な管理執行に努め、投開票事務作業がスムーズに行なえるよう、公正な選挙事務に万全を尽くします。 社会情勢の急激な変化に伴い、行政における課題も複雑かつ多様化しており、職員一人ひとりが経営的な視点を持ち、今後の財政状況を認識した上で各施策の優先度や重要度を見極める体質の構築が求められていることから、各種職員研修への派遣など…
-
くらし
令和7年度村政執行方針 真狩村長岩原清一(3)
■魅力に満ちた輝く地域づくり 脱炭素について、村全体の二酸化炭素排出量のうち、家庭からの排出量が約15%を占める中、太陽光発電設備を導入する住宅等に対し、一家庭あたり上限20万円を支給する補助事業を昨年度に引き続き実施します。豊かな自然環境を未来の子どもたちに残すために、公共施設太陽光パネル等導入実施計画を策定し、温暖化対策の取り組みにつなげることで、温室効果ガスの排出量実質ゼロをめざします。 令…
-
くらし
令和7年度村政執行方針 真狩村長岩原清一(4)
■社会資本の長寿命化と農業基盤の整備 村道については北7線通り、東3号加野川崎線の舗装補修工事、橋梁については13号橋補修工事のほか、橋梁9箇所の点検など、道路及び橋梁の長寿命化に向けた計画的な修繕を進めます。そのほか村道及び河川の維持補修については、地域の要望や破損状況など、緊急性のあるものを優先に実施します。 除雪事業については、冬期間の安全な交通確保と快適な生活環境を守るため、効果的な除排雪…
-
子育て
令和7年度教育行政執行方針 教育長齊藤信之(1)
社会の先行きに対する不確実性が高まり、従来の知識や経験だけでは解を見出すことが難しい時代となっています。このような中、学校教育においては一人一人の児童生徒が自分の良さや可能性を認識し、様々な社会的変化を乗り越え、持続可能な社会の創り手となっていくために必要な資質・能力を育成することが求められています。 また、人生100年時代を迎え、一人一人が生涯にわたって主体的に学び続け、多様な個人が幸せや生きが…
-
子育て
令和7年度教育行政執行方針 教育長齊藤信之(2)
▽社会の変化や教育ニーズの多様化への対応 (1)特別支援教育の充実 一人一人の教育的ニーズに応じた支援を行うとともに、合理的配慮の正しい理解に基づいたインクルーシブな教育システムの構築を図ります。支援員の配置、通級指導教室の開設、関係機関との連携など、必要な支援が適切に継続される環境整備に努めます。 (2)不登校への対応 実態に応じた個々の学びを保障する授業づくりや困ったとき・不安なときにはいつで…
-
子育て
令和7年度教育行政執行方針 教育長齊藤信之(3)
■社会教育 「集う」「つながる」「行動する」をキーワードに村民一人一人のウェルビーイングにつながる社会教育の実現に向け、「第10期真狩村社会教育中期計画」に基づき、次の4点に取り組みます。 ▽生涯教育の振興 子どもから高齢者まで、すべての村民が生涯にわたって主体的に学び、充実した人生を送ることができる生涯学習の推進体制を整え、各世代における施策の充実に努めます。 「第5期真狩村子どもたちの読書活動…
-
くらし
監査結果を公表します 第6-3号
地方自治法第199条第9項の規定によって、令和6年度第3回定例監査の結果を次のとおり公表します。 なお、本監査は真狩村監査基準に準拠して実施しました。 令和7年2月14日 真狩村監査委員 印南正治 真狩村監査委員 藤澤祐二 1.監査年月日 令和7年2月10日(1日間) 2.監査場所 真狩村役場監査室 3.監査の種類 地方自治法第199条の規定に基づく定例監査 4.監査対象 職員の服務の状況について…
-
しごと
未来へつなぐ―それぞれの事業承継(1)株式会社ロイヤル農機
村内に事業所を置く中小企業者の円滑な事業承継のため、事業承継に要する経費に対し補助金を交付する「真狩村中小企業経営承継事業補助金」制度を昨年より開始しました。 この制度を活用し、事業承継を行った事業所を順次ご紹介していきます。 ■創業75年 ロイヤル農機は次のステージへ 昭和25年の創業以来、農機具や除雪機の販売・修理を主軸として地域の農家や住民に親しまれてきた「ロイヤル農機」。代表の大平雅彦さん…
-
くらし
サントリーと連携協定を締結
羊蹄山麓7町村とサントリーグループは、資源の有効活用や循環型社会の実現のため、ペットボトルのリサイクルに協働で取り組む「ボトルtoボトル」水平リサイクルに関する協定を2月6日に締結しました。 これにより令和7年4月1日から各町村から排出されたペットボトルは新たなペットボトルに生まれ変わり、飲料に使用され、これまでわかりにくかったリサイクル先が「見える化」されることになります。 分別方法などは従来通…
-
くらし
国立公園の魅力向上に向けて
真狩村は、環境省北海道地方環境事務所および北海道後志総合振興局と、支笏洞爺国立公園の真狩口を中心とした羊蹄山地域の面的な魅力向上および地域振興のため、3月21日に包括連携協定を締結しました。今後は三者が協力し、宿泊事業を中心とした公園内の魅力向上のための取組を推進します。 今後について環境事務所の山本所長は、「羊蹄山の保全への協働、ニセコトレイルとの連携、互いの強みを生かしながら進めていきたい」。…
-
くらし
まっかりカーボンニュートラル通信vol.33
■真狩村地球温暖化対策計画(区域施策編)を策定 真狩村では、村の事務及び事業における温室効果ガスの排出の抑制等について定めた「まっかりエコオフィスプラン」を策定し、以降、2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ宣言」の表明や地域の再生可能エネルギーの導入の可能性について検討する「真狩村地域再エネ導入戦略」の策定などを通じて地球温暖化対策を推進してきたところです。 加速す…
-
子育て
真狩高校×日糧製パン
4月1日から北海道内および東北地方の一部のスーパー等で、真狩高校と日糧製パン(株)の共同開発商品の発売が開始されました。真狩高校の野菜製菓コースで長年受け継がれてきたレシピを元に、日糧製パン(株)と打ち合わせを重ねながら商品化されたのは、抹茶小豆パウンドケーキ、きなこフィナンシェ、かぼちゃマドレーヌの3商品です。 パッケージには真狩高校野菜製菓コースの名に加えて、「La mikka(ラ・ミッカ)」…
-
子育て
有機農業コースも大活躍
真狩高校有機農業コースは、これまで有機JAS認証の学習を主としてきましたが、農業政策や肥料高騰などを踏まえ、化学肥料や農耕機を使わない、有機農業を活かした持続可能な農業「土を育てる」を昨年より学んでいます。 これまで数々のコンテストに出場し、優秀な成績を収めていますので、一部をご紹介します。 (1)12月…第10回全国ユース環境活動発表大会(北海道大会)「高校生が選ぶ特別賞」「10周年記念賞」 (…
-
子育て
君の椅子プロジェクト
真狩村の新生児に「生まれてくれてありがとう君の居場所はここにあるからね」という想いを伝えるため、令和4年度から真狩村の新生児に「君の椅子」を贈る事業を行っています。 健やかな成長を心よりお祈りしながら、今年度も真狩村で生まれた新しい生命のもとへお届けします。
-
しごと
自衛官募集に係る対象者情報の提供について
村では毎年、自衛隊(自衛隊札幌地方協力本部)が自衛官募集案内を送付するため、自衛隊法等に基づき自衛隊に個人情報の適切な管理の徹底を求めたうえで対象者の情報を提供しています。 なお、自己の個人情報の提供(募集案内の送付)を望まない方には除外申請書を提出していただくことで、その情報から除外いたします。詳細については下記をご確認ください。 ■情報提供の法的根拠 自衛官等募集事務は、市町村の法定受託事務と…
-
健康
後期高齢者歯科健康診査のお知らせ
今年度も健康づくりの一つとして、後期高齢者歯科健康診査を行います。健康の維持にはよくかみ、よく食べることが大切です。また、日常生活における歯科疾患の予防が口腔機能の低下を防ぎ、誤嚥性肺炎等の病気の予防につながりますので、特に1年以上歯科医院を受診していない方は、この機会に受診しましょう。 なお、対象者等は次のとおりです。 1.対象者 後期高齢者医療制度の加入者(施設入所及び長期入院の方を除く) 2…
-
イベント
むらnoできごと(1)
本紙二次元コードのある記事は、ブログでも紹介しています ■2/13姉妹都市交流 今年も、姉妹都市の香川県観音寺市との交流事業として小学生の図画・習字の展示を真狩小および公民館で行いました。 今回は常磐小、柞田小、粟井小児童の作品が届き、小学校でも展示されました。観音寺市では中央図書館にて真狩小児童の作品が村の紹介とともに展示され、多くの市民の方に見ていただきました。 ■2/18議会報告会 交流プラ…
-
子育て
むらnoできごと(2)
■3/10後志管内教育実践表彰 真狩小学校が、令和6年度後志管内教育実践表彰を受賞し、後志教育局の新居局長が来校し表彰状が授与されました。ICTの活用および学力向上に大きな成果を上げたことが高く評価されたものです。 中田校長は「子どもたち、教職員、みんなのおかげでいただけた賞です」と喜びを語っていました。 ■3/12税に関するポスター入賞 「第39回全道中学生の税をテーマとしたポスター募集」におい…
- 1/2
- 1
- 2